ダイソンってちゃっちくね?
▼ページ最下部
001   2017/03/20(月) 10:02:19 ID:14zm7klvjU   
 
おしゃれな部屋には置けない感じ
 
 返信する
 
002   2017/03/20(月) 10:46:17 ID:pSr5tax8xk    
サイクロン式は重たいし、しょっちゅうゴミを捨てないといけないので面倒くさい。 
   今は以前から有る、紙パック式の方が良く売れているよ。
 返信する
003   2017/03/20(月) 10:53:47 ID:Ud0mWjgOBY    
ゴキブリ吸い込んだらサイクロンで粉々になったゴキブリ粉が溜まるんでしょ。
 返信する
004   2017/03/20(月) 10:59:46 ID:s0phDBv/V6    
ゴキブリが死ぬのはなんとなくわかるけど、ムカデを吸い込んだだけで死んだのには驚いた 
 ダイソン、まじすげー
 返信する
005   2017/03/20(月) 11:06:32 ID:???    
初代の持ってたけど重くて使いづらいから捨てたわ 
 今のは全然吸い込み悪いな
 返信する
006   2017/03/20(月) 11:11:03 ID:ZN70002w0Y    
007   2017/03/20(月) 11:44:40 ID:W/Uh9ZnrOY    
008   2017/03/20(月) 12:51:09 ID:hvH7X4WcE.    
009   2017/03/20(月) 13:13:31 ID:5q0iHzc8Kk    
>>1  修理では交換するからな。買うときに2,3台分の値段を先払いしてるのと同じ。  
>>6  うまいんじゃなくて、海外メーカーだから許されてるってだけ。 
 日本のメーカーが同じCMうったらすぐにお蔵入りよ。
 返信する
 
010   2017/03/20(月) 13:47:44 ID:TnNVOQbbEo    
>>8  ダイソンの吸い込み仕事率は軒並み170W程度 
 安物の紙パック式でも500W以上 
 紙パック式はゴミが溜まって吸い込み仕事率が落ちてくるがそれでもダイソンの数値までは落ちないw 
 つまりダイソンは最初から吸わないから吸引力が変わらないというまさに情弱ホイホイ掃除機w
 返信する
 
011   2017/03/23(木) 13:56:47 ID:fn0YAcDwqo    
充電のタイプのバッテリーの餅が良くなったらしいな 
 高いけど。
 返信する
012   2017/04/11(火) 10:02:10 ID:DfYUpJAcEQ    
013   2017/04/13(木) 17:24:52 ID:DzaqfX5vpg    
とか何とかディスるヤツが必ず現れるのが不思議 
 ダイソン超便利だよ 
 じゃなきゃここまで売れないでしょw
 返信する
014   2017/04/14(金) 17:34:29 ID:Zu8w20jiNk    
>>13  >じゃなきゃここまで売れないでしょ   
 バカの方が多いからだろ 
 世の中はバカの方が多いからバカに売る事を感がえれば良い 
 宣伝で情弱をその気にさせれば売れる 
 だから元々吸引力が最弱のくせにその「吸引力が変わらない」という謳い文句でバカを釣る   
 んで 
 ダイソンは売れたけどリサイクルショップにも溢れてるしな 
 つまり買ってはみたものの騙されたと気づいた人はどんどん売り払ってると。   
 ダイソン(サイクロン)なんて吸引力は弱いわ、ゴミ捨てでもう一台掃除機が欲しくなるわ、もう掃除機としてネタレベル。 
 紙パック掃除機がいかに完成されたものかよくわかる
 返信する
 
015   2017/04/15(土) 08:32:40 ID:10cUEpxYEY    
という必死な人が現れるのはなんでなんでしょう笑
 返信する
016   2017/04/15(土) 15:59:38 ID:Eekoqy82tk    
ダイソンまテレビ通販だけ見ると このところは値下げしているように見える 
 さすがに 悪い評判も広まり売り上げが落ちたのかな
 返信する
017   2017/04/15(土) 20:09:41 ID:16htMifjCQ    
韓国メーカーの布団掃除機レイコップってあるでしょ 
   ダイソンがUV意味ないとか吸引が弱いとか、テレビや誌面であからさまにレイコップを見下したCMしたら、レイコップも似たようなのをやり返したw   
 モノ関連の雑誌でもレイコップを検証する企画をして、レイコップは惨敗してたんだが、レイコップジャパンとかいう日本支部作ったら、編集部に営業してるのか、レイコップを持ち上げる記事が増えたw
 返信する
018   2017/04/17(月) 04:31:52 ID:WD5B9eZzho    

吐出しが埃をまき散らす。 
 アキマヘン。
 返信する
 
019   2017/05/17(水) 15:32:27 ID:2aPWsJtJG6    
020   2017/06/22(木) 17:10:56 ID:5ty9xKNrwQ    
021   2017/07/16(日) 17:36:29 ID:fJcdNELvvA    
充電式 コードレスDC45MH買ったけど、「キュイーン」と、音ばかりすごい。 
 たいして吸わない。  「 がっかり。 」 
 事務所でつかってる、三菱のTC-FXF5J-Aの方がはるかに静かで、軽くて強力に吸う。 
 宣伝先行の掃除機だな。もう買わない。
 返信する
022   2017/07/20(木) 12:39:58 ID:PYLcClkT/k    
吸引力が売りのダイソン、コードレス買おうか悩んでるんだけど、 
 「たいして吸わない」というコメントも目立つ。 
 実際どうなんだろう?普通の掃除機と同じレベルで吸ってくれて、コードレスが欲しいいんだけど。
 返信する
023   2017/07/20(木) 18:31:52 ID:cprv0N2oa2    
ダイソンが吸引力弱いってネットだけなんじゃないw
 返信する
024   2017/07/21(金) 11:54:22 ID:8Ek82ke5lE    
だよねww 
   それと、吸い込み仕事率の話を少々。  
 ダイソンは周知の通り「吸引力が低下しない」という謳い文句で消費者の支持を集め、近年の掃除機市場で成功したブランドですが  
 ちょっと待った。  
 ダイソンは「吸引力が低下しない」と言ってるのであって「吸引力が強い」と言ってるのではない。  
 そう、ダイソンの掃除機は確かに吸引力が低下しないが、元々持ってる吸引力自体が弱いのだ。  
 具体的な数値で言うとDC63、DC48で仕事率最大170W、新型のボールフライモデルも170W。  
 一方国産の多くの紙パック式の仕事率は軒並み500W以上。  
 (一部、ミーレ社の様に非常に高性能なHEPAフィルターを搭載する紙パック式は仕事率200W前後と低いが、  
 その代わり排気が非常に綺麗なのとダストピックアップ率ではトップクラスの数値を出すので例外とする)  
 もうお分かりですね?  
 (続く)
 返信する
025   2017/07/21(金) 11:58:57 ID:8Ek82ke5lE    

(続き)  
 そう、ダイソンは確かに吸引力が低下しないが、そもそも吸わない掃除なのだ(苦笑)  
 国産のサイクロン掃除機で500W前後の仕事率のサイクロン掃除機がありますが、あれは特許の問題でルートサイクロン機構が使えず  
 結局フィルター濾過に頼るモデルで最終的な構造は紙パック式に近づきます。  
 つまり本物のサクロン掃除機はそもそも吸わない掃除機だし、良く吸うサイクロン掃除機は構造が結局フィルター濾過型になる。  
 これならば、吸引力が低下するとは言え、倍以上吸う紙パック式に対するアドバテージがあるとは言い難い。  
 しかも紙パック式であれば
>>92の動画の様な微細なホコリも紙パックごと廃棄できるので非常に清潔。  
 仕事率の数値から言って、ダイソンは紙パック式で言うところの「紙パックの中にゴミが結構溜まってる」ぐらいの吸引力で常に掃除してるという状態。 
 確かに吸引力は低下しないのだろうが、これ、意味ありますかね?w  
 確かに吸引力は低下しない、しかし、吸引力が強い、とは一言も言ってません。ダイソンは技術力よりも「宣伝力」で成功したメーカーでしょうね。  
 嘘はついていない。しかし肝心な情報は言わない。都合の悪い情報は言わない。  
 ま、それに踊らされる消費者が一番悪いのですが…
 返信する
 
026   2017/07/21(金) 12:26:16 ID:XbXSC2D8uU    

ダイソンが吸わないのは誰でも知ってる
 返信する
 
027   2017/07/21(金) 13:29:15 ID:u2.qN9Jf8Q    
ダイソンのHP見てきたけど、吸入仕事率とか細かい仕様諸元が載ってない・・・ 
 TVだと「どの掃除機より吸いますよ」「吸引力落ちませんよ」と謳ってるけど、怪しくなってきた。 
 トルネオコードレスも吸入仕事率載ってないけど、カカクコムのレビュー見る限り吸引力は良さそうだ。悩むなあ。
 返信する
028   2017/07/24(月) 11:33:59 ID:MrSP3UPCGY    
5年以上前のダイソンがあるけど吸引力は高いと感じるけどな。 
 でもかなりの頻度で別の掃除機で掃除しないと吸引力が落ちる。 
 洗練されていないので取り回しが悪く使いにくい。 
 故障してスイッチを押しっぱなしでないと動かなくなった事があり 
 修理の相談をすると2万近い見積もりだった。(結局叩くかなんかして治ったが)   
 結局10数年モノの紙パック松下製が活躍している
 返信する
029   2017/09/14(木) 16:31:12 ID:U9v1yU927.    
ダイソン使ってるから久しぶりに来てみた 
 なんか必死な人がいるけどw 
 店に置いてあるから試してみればいいじゃん
 返信する
030   2017/09/14(木) 20:23:48 ID:BA6Vf.vNrk    
所詮イギリスメーカーなのに・・・ 
 ヨーロッパおしゃれブランド戦略に、まんまとはまる日本人 
 値段に見合わない性能なのにw
 返信する
031   2017/09/15(金) 00:47:15 ID:.GyEdXRrDo    
ミーレ>>>ダイソン>>>>超えられない壁>>>>国産掃除機
 返信する
032   2017/09/15(金) 21:28:41 ID:zRJgiMP.Vw    
日本向けに小さなダイソンをわざわざ開発したんだぞ 
 日本の消費者が小さい掃除機を望んだからだ
 返信する
033   2017/09/16(土) 02:29:41 ID:8TuJ0O28a6    
034   2017/09/16(土) 10:52:02 ID:0dHdQ23mkM    
吸引力は他の追随を許さないな 
 三菱、日立、ダイソン使ってるけど 
 ダイソンはぶっちぎり吸うけど扱いづらいのよね
 返信する
035   2017/09/18(月) 09:38:21 ID:H2r/aDqm8U    
俺の知り合いはほとんどダイソンにした 
 なんつって便利すぎ
 返信する
036   2017/10/14(土) 23:13:18 ID:hCzyaDDnXA    
>>33  平成18年の実験データを持ち出されてもなぁ 
 先日ダイソンのハンディタイプを買って使用してるけど、確かに吸引力は他の掃除機に比べて弱いね 
 だから隙間ノズルを使った掃除は全くダメだね全く吸わないよ 
 でもヘッドが優秀なのか、フローリングや絨毯のホコリはよく取れるね
 返信する
 
037   2017/10/16(月) 17:53:05 ID:rkjcjmezNI    
電気屋で他社のコードレス比較したけどダイソンがぶっちぎり 
   日本メーカーの方が高いわりにデザインも性能も悪い
 返信する
038   2017/10/16(月) 21:14:27 ID:P.ILyeaHTE    
>>36  データが古いからダメってのかw 
 ダイソンは延々と吸い込み仕事率200W未満の機種ばっかりですよ。 
 要するに吸わない。それは今も同じ。
 返信する
 
039   2017/10/18(水) 11:21:25 ID:IRfl8/VoCE    
なんでW数だけで判断するかな 
 大事なのは流速でしょ 
 ダイソンは非力かも知れないけど口径を小さくして流速を上げている 
 併せてヘッドでゴミを浮かせるから結果的に効率がいい   
 持ってないから想像だけど
 返信する
040   2017/10/23(月) 15:29:36 ID:SJprvSeL5A    
V8買ったよ 
 で使ってみたら
>>36の言うとおり 
 吸引力自体ははっきり言って弱い 
 だけどヘッドがゴミを浮かせるから十分吸い込める 
 なによりお手軽お気軽に使えるので結果的に部屋をきれいに保つことが出来る 
 総合的に良いクリーナーだと思う 
 高かったけど買って良かった
 返信する
041   2017/10/24(火) 03:03:54 ID:OpcGVz6DSQ    
多分、安倍のみクスの影響だろ 
 値段同じで小さくするみたいな
 返信する
042   2017/10/24(火) 15:52:33 ID:/HSb5i7VR2    
043   2017/12/28(木) 13:09:26 ID:gf3g2GzPX6    
044   2018/04/10(火) 00:05:53 ID:???    
045   2018/04/13(金) 06:26:03 ID:/LMHZ97OkI    
ダイソンコードレスがもうちょっと安かったら完全勝利だろ 
 どうしても紙パック使いたいなら別だけど
 返信する
046   2018/04/13(金) 17:39:15 ID:EW1Cvlv6qE    
どうしても紙パック式使いたいわ 
 て言うか、一回ダイソン使ってサイクロン式の致命的な使いにくさを経験してるからもう掃除機と言えば紙パック式しか選択肢にない。 
 サイクロン式はもう二度と買わん。 
 掃除機を掃除するのにもう一台掃除機が必要なのってどうなのよ。
 返信する
047   2018/04/16(月) 08:08:07 ID:QdtK8AzrhA    
>>45  すでにかなり値落ちしていて今はいっちゃんええやつが5万で買える 
 お買い得だと思うよ
 返信する
 
048   2018/04/16(月) 08:53:42 ID:nyiOBZxbcU    
049   2018/04/19(木) 17:21:20 ID:cUdLZUGQf.    
リサイクルショップの家電で、レイコップやデロンギのようなオイルヒーターは大量にあるけど 
 ダイソン掃除機はあまり見かけないね。話題ほどには売れてないのかな 
 掃除機や洗濯機、食品関係家電の中古はイヤだけどね
 返信する
050   2018/04/20(金) 00:53:28 ID:SP.x6rZGjg    
051   2018/05/01(火) 10:01:41 ID:EM3DIoiFbI    
ゴキブリ吸い込んだらよく見えるから見たい人はお勧め
 返信する
052   2018/05/09(水) 11:03:11 ID:XfBBJN6Piw    
キャッチキーワードが付いたCMに日本人は弱いんだな、 
 なんだよ、あの「デジタルモーター」って、 
 そんなのないだろうよ、 
 せいぜいPWM制御だろう、
 返信する
053   2018/05/15(火) 12:15:38 ID:7dYlCLVvBo    
054   2018/05/15(火) 14:47:49 ID:g4dqMvO7vw    

ダイソンが吸わないとか、サイクロン式の致命的な使いにくさを知ってたとか言ってる方たち!!   
 何を吸い込もうと思ってるのですか? どんな粗大ごみにまみれた部屋に住んでるの?   
 ウチはダイソンV7できれいさっぱり掃除できるんですけど。 
 猫のトイレ砂もパラパラと吸い込んで何ら不満は無いけどなあ。   
 21世紀の今更、紙パックとは、何と恐れ入る時代錯誤よ。アフォかいなと言わざるを得ないなあ。   
 V7でも十分満足だからV10に買い替えようとも思わないけどね。 
 ちなみに96平方メートルのマンションに住んでますけど、なんらダイソンで不都合を感じたことは無いですけどね。   
 そういえば、ダイソンの前の機種もパナのサイクロンだったけど、紙パックに戻りたいとは、、、いやー、流石に思わなかったなあ。 
 どんな、糞みたいなサイクロンを使ってるんだか。   
 いやはやあなた方の、上から目線の批判、知ったかぶりの言ったもん勝ち根性、ああ恥ずかしい、いや恥ずかしい。
 返信する
 
055   2018/05/15(火) 16:22:08 ID:g4dqMvO7vw    
上からの続きですけど、 
   なんでサイクロン式のゴミカセットポンのワンタッチでゴミを処理できるのがメチャ便利なのに、なんでゴミにまみれて、紙パックを出し入れセットするのが、ありがたいの? 
 ゴミにまみれたいの?   
 なんか、新しいモノに付いて行けない、前世紀老人のたわごと、丸だしなんですけど。   
 やっぱりサイクロン式の、カセットポンで吸い取ったゴミを捨てられるのは、ありがたいでしょ。   
 なんで好き好んで、ゴミにまみれた、紙パックを交換したがるの? 
 マゾですか?   
 どうせ、奥さんに掃除させて、想像であーだのこーだのと、言っているとしか思えないなあ。   
 紙パック式の掃除機だってさw 
 頭がまだ20世紀を抜けられない哀れな老人よw
 返信する
056   2018/05/15(火) 18:37:10 ID:NUyPbepkvE    
[YouTubeで再生]
 >>54  >>55
>>54  >>55    ダイソンは吸わないじゃない。普通に吸うよそりゃ。 
 問題は不潔な事なんだよ。 
 新品の時は綺麗でおしゃれだけで使ってるうちにルートサイクロン機構の中に細かいゴミが溜まってきてそこが不潔。 
 掃除機を掃除したくなる機構は欠陥としか言いようがない。 
 紙パック式なら一切合切のゴミを丸ごとポイだからよっぽど清潔。 
 ゴミにまみれて生きてるのはダイソンの方だよ(苦笑
 返信する
 
057   2018/05/18(金) 03:09:28 ID:jaddWbcHwg    
けどそれで排気が汚くなるわけじゃないでしょ 
 排気の前段階なんだったら何の問題もないね
 返信する
058   2018/05/18(金) 03:27:58 ID:7nYj9IJQPs    
>>50には排気性能にも問題があるとなってるな 
 そりゃそうだ 
 遠心力でゴミと空気を分離するということは、その遠心力が十分ではないスイッチを入れた直後はどうなるのかと。
 返信する
 
059   2018/05/19(土) 10:55:25 ID:Ypk7ZgpcMg    
>>57  ゴミ捨ての度に微細なゴミを撒き散らすんだよ。 
 一度吸い込んだゴミをもう一度空間に出すのは掃除機として欠陥だ。
 返信する
 
060   2018/05/23(水) 07:17:30 ID:XttqQlbX1A    
ダイソンは修理ではなく交換するでしょ。 
 2,3台の料金で1台を買ってるのと一緒なんじゃないか
 返信する
061   2018/05/24(木) 12:18:56 ID:LBJQYIqY1s    
つまりダイソンはゴミが満杯になったら本体ごと捨てる、という思想なんですね
 返信する
062   2018/05/24(木) 15:48:08 ID:W.nuhcWenM    
063   2018/05/27(日) 16:19:17 ID:bZ9XZ7bq66    
なんかさぁ、見た目のイメージが家電というよりオモチャなんだよ。 
 あのデザインセンスはどうなのか。
 返信する
064   2018/05/31(木) 03:25:00 ID:H.9CQc5ny2    
なんか必死だね 
 日本メーカーの掃除機売れてないんだろうなw
 返信する
065   2018/05/31(木) 14:56:52 ID:DYTNNOtvpY    
逆だよ、ダイソンが宣伝費の割に売れてない 
 「吸引力が元から弱い」 
 って風評も気にしてわざわざCM作るくらいだし
 返信する
066   2018/05/31(木) 15:44:27 ID:9HXABRptac    
>>65 確かにあんたの言う通り。   
 V10のCMなんか見ると従来機種を買ったやつがバカみたいだよな。 
 俺は去年買ったV7で十分満足してるが、CMによるとV10が最強で、V7なんか持ってる奴はアフォみたいに聴こえるもんな。
 返信する
 
067   2018/06/03(日) 02:34:06 ID:6Trdkwc6Ek    
ダイソンのコンパクト、トリガー式のスイッチ引いてる親指の付け根に排気熱が直撃する構造で 
 素手じゃ熱くて長時間使ってられないんだが、うちのだけかな?
 返信する
068   2018/08/06(月) 15:41:03 ID:NBqP/aiMhM    
マスコミは必死でおしゃれって言うけど 
 全くそんな気がしない 
 トイザラスに有りそう
 返信する
069   2018/08/31(金) 19:44:00 ID:/RPyAgkmGg    
吸引力が落ちない唯一の掃除機 ・・・って 最初から吸引力が紙パックの半分以下じゃん。 
 紙パックの吸引力が落ちても、ダイソンよりはるかに仕事量が大きいという事実。  そして一番うるさいという事実。 
 ダイソン=大損
 返信する
070   2018/09/22(土) 04:58:14 ID:mobXQZA9hw    
と、国産メーカーの方々がなんと申されましても 
 ダイソンの掃除機が日本国内のシェア50%超えたというし(笑
 返信する
071   2018/09/23(日) 01:18:40 ID:lv.SbYShxo    
072   2018/10/09(火) 12:13:49 ID:PNwOBZE4vs    
トヨタまで出てきたよ 
 サムチョン必死だね
 返信する
073   2018/11/16(金) 13:21:17 ID:p8Lq2sJyfw    
074   2019/03/07(木) 22:25:55 ID:WRAq8Gqzj.    
売れたのは最初だけで 
 今はやたらとAEONとかで宣伝してまわってる
 返信する
075   2019/03/16(土) 02:38:59 ID:Gr8RNf4nKU    
ダイソンの功績は紙パックを不要にした事はもちろんだけれど、 
 それよりも「コードレスでハンディタイプの掃除機」というカテゴリーに革命を起こした事だと思う。   
 ダイソン上陸以前のハンディクリーナーといえば、ホームセンターで二千円位で売られているような、 
 吸引力が弱すぎて使い物にならず、二、三回使ったら捨ててしまうような代物しかなかった。 
 ダイソンが「毎日のちょっとした掃除程度ならこれだけで十分」というレベルの製品を投入し、 
 それが市場でそれなりの好評を得た結果、国産メーカーも徐々にそうした需要に注目するようになった。 
 今や各社から発売されるハンディクリーナーは、キャニスター型掃除機の煩わしさからユーザーを解放し、 
 それに取って代わる存在になりつつある。   
 進化が頭打ちになっていた日本の掃除機市場にとって、 
 ダイソンという「黒船」の出現はむしろ有難い事だったんじゃなかろうか。
 返信する
076   2019/12/15(日) 21:41:21 ID:eJuS/FsfrY    
今更ながらV10買ったけどハンディタイプではよく吸うと思うけどね。 
 確かに重量と排気の位置は気になるけどそれ以上の恩恵はあると思うしお手軽に掃除できるのはありがたい。
 返信する
077   2019/12/15(日) 21:59:01 ID:i1WefeyXiM    
>>75  それはダイソン関係なくてバッテリーの信がだろ 
 俺はマキタの18V紙パック
 返信する
 
078   2019/12/15(日) 23:57:20 ID:UbXW2BXp/w    
どんなコードレス家電にも通じることですが、本体の寿命よりも早くにバッテリーのほうがだめになることが多いのではないでしょうか? 
 そしてバッテリーに汎用性(内部的に規格があってもバッテリーパックとなると専用設計)がないため修理となると結構な金額になってしまったりする。    
>>77さん 
 確かにバッテリーの性能の向上もありますが、限られた容量のバッテリーで必要十分に駆動させられるモーターを更に小型化させたという点は功績だと思われます。
 返信する
079   2019/12/16(月) 00:08:35 ID:d36EPZQR5M    
>バッテリーに汎用性がないため修理となると結構な金額になってしまったりする 
   そう、だから汎用バッテリーを使うマキタが最強 
 そもそもダイソンは吸わないし、ゴミ捨てが面倒。 
 掃除機を掃除する為にもう一台掃除機が必要な掃除機って自己矛盾で終わってる。
 返信する
080   2019/12/19(木) 01:24:13 ID:puBEVCaV8k    
081   2020/04/24(金) 00:11:28 ID:fqHrSPHWhw    
気に入ったら買えばいい。 
 俺は買わない。 
 ごみ捨てで掃除機自体が汚くなる。 
 紙パックに戻ったよ。
 返信する
082   2020/04/25(土) 15:13:03 ID:tzNN6QDs3Q    
ACモーターの頃のダイソンは良かった。大きくて重くて煩くても吸引力の強さと遠心分離にアドバンテージがあった。DCモーターに代わってからダメになった。ダイソンのメリットが全て無くなった。
 返信する
083   2020/04/28(火) 19:54:09 ID:Hv4gEUqziU    
>>54は2年前の投稿か・・・ 
 それがだいぶ安くなってるんでこの前買った。   
 ゴミの溜まり方がハンパない。良く吸い取れているみたい。 
 ただ、小回り作業がしにくく、手が痛くなる。 
 慣れればそうでもないのかもしれないけど、なんかコツとかあるのかな?
 返信する
 
084   2020/05/23(土) 23:27:32 ID:O7rvaSuERQ    
うるさくてさっぱり吸わない。 かきこみヘッド自体はまずまずだが、こんな日本メーカーと何ら変わらない。 
 三菱の7000円台の国産品の方が、100倍お買い得。 
 家じゃ娘がごきぶり吸い込むのに使ってるけど、吸引力が弱いのでまじで逃げられる。  大損
 返信する
085   2020/05/25(月) 19:00:21 ID:WBopFWz0ZY    
086   2020/06/27(土) 20:05:20 ID:O80Nzv9gVM    
紙パック坊の書き込みが痛々しい 
 なぜそんなに必死なんだよ〜
 返信する
087   2021/01/19(火) 11:52:50 ID:7DHjGkxgAE    
088   2021/01/27(水) 21:43:25 ID:/FkHa2CMyo    
089   2021/05/29(土) 12:56:17 ID:QVf/uVY0uM    
090   2021/07/09(金) 01:24:12 ID:bQ8Fe8MW4c    
>>89  いろんなメーカーのとこに必ずダイソンを勧めてくる同じおっさんがおるよな
 返信する
 
091   2021/07/09(金) 16:27:28 ID:b.2xdLMBsY    
092   2022/07/21(木) 09:34:52 ID:X5G4VM9hLw    
重スレ確認を忘れたマヌケか 
 重スレ確認も知らない初心者がいるので 
 ageとく
 返信する
093   2022/09/19(月) 11:48:15 ID:Go/sukvvME    
若夫婦ほどダイソン信者になって、高齢者ほどダイソンに不満を持つ。 
   一人暮らし用のちゃちなクリーナーしか経験してない若者には 
 ダイソンでも十分な性能に思える。   
 逆に高齢者は、かつて掃除機が紙パック式に「進化」したこと 
 行き過ぎたとはいえ各社が掃除機のW数を競った時代を体感してるから、 
 ダイソンがむしろ時代遅れな代物に思えるんだ。   
 成熟した白物家電に関しては、若者の感性が必ずしも正解とは言えないと思う。
 返信する
094   2022/10/07(金) 13:28:39 ID:Xwa2HhthV6    

ダイソンは見た目がブサイクだし素材がちゃっちいから 
 デザイン重視で三菱の買った
 返信する
 
095   2022/10/14(金) 19:25:11 ID:YndKPaNVBw    
 
▲ページ最上部
ログサイズ:36 KB
有効レス数:95 
削除レス数:0 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ダイソンってちゃっちくね?
 
レス投稿