フラット
▼ページ最下部
001 2010/09/11(土) 10:39:03 ID:n5YmEW5d76
な特性の機器が好き。
PCオーディオですが
ONKYO SE-150PCI
YAMAHA YDA138使用のデジタルアンプ
YAMAHA NS-10M STUDIO
の構成でハードオフで買ったCDの聴き比べをして楽しんでいます。
音が良いCDに出会うと気持ちが高ぶります。
返信する
021 2010/11/08(月) 16:42:08 ID:inZOxvtgYo
>>20 スピーカーとルームアコースティックと、自分の耳の特性を無視した話だよね。
電気のみを扱う機械では、可聴周波数帯域内なら容易にフラットな特性を出せる。
ところが、空気を扱うスピーカー、部屋はフラットな特性を得るのが大変難しい。
300Hzが-10dB、200Hzが+5dB、100Hzが-20dB、80Hzが+4dB、それ以下はダラ下がり。
なんてスピーカーがザラ。
これに、250Hzで共振して80Hzを吸ってしまう部屋だったら...もう特性は無茶苦茶。
だけど、慣れれば普通に聞ける。
オーディオはそんなもん。
むしろ100Hz〜8000Hzとか、ナローにしてしまったほうが聴きやすい場合もある。
返信する
022 2010/11/08(月) 22:10:33 ID:nrVPHo2D6I
音楽の聴き方くらい「〜道」にしないでくれよ。
返信する
023 2010/11/09(火) 00:40:39 ID:dF/cGr2rQk:DoCoMo
024 2010/11/09(火) 08:32:44 ID:zi4e8CtmyQ
周波数特性がフラット、周波数帯域が広い、
というのは音質の良し悪しと直接は関係ない。
返信する
025 2010/11/13(土) 00:54:28 ID:HMk4arPclY
オーディオマニアって、なんで自分の趣味、主張を他人に押し付けるかね?
自分の家の音が一番良いに決まってるじゃん!
返信する
026 2010/11/16(火) 02:47:35 ID:BPI0UrIjeo:DoCoMo
027 2010/11/23(火) 04:56:20 ID:Qbrgm6LMfc
フラットな特性の機器で音楽を聴く事と
CMSツールでカラーマネージメントされた液晶モニターで
画像を観賞もしくは色温度5500K且つCCを±0に合わせてある
ビュワーでポジフィルムを観賞するのに似ている。
返信する
028 2010/11/23(火) 04:58:13 ID:Qbrgm6LMfc
訂正
フラットな特性の機器で音楽を聴く事と
↓
フラットな特性の機器で音楽を聴く事は
返信する
029 2018/09/14(金) 20:27:11 ID:G9jP3Mv2Ec
ノイズにこだわるのは素人だな。
音の良さとは関係無い
返信する
030 2018/09/14(金) 20:30:04 ID:G9jP3Mv2Ec
031 2018/09/14(金) 20:32:42 ID:G9jP3Mv2Ec
032 2018/09/14(金) 20:36:16 ID:G9jP3Mv2Ec
033 2018/09/14(金) 20:44:47 ID:G9jP3Mv2Ec
レイザーラモンが社内放送してたハードゲイじゃなくてハードオフw
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:33
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:フラット
レス投稿