Technicsのターンテーブル復活 「SL-1200G」発売


▼ページ最下部
001 2016/01/06(水) 14:15:51 ID:H48i5AxFhg
パナソニックが「Technics」ブランドのアナログターンテーブル「SL-1200G」を発表した。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1601/06/news084....

返信する

002 2016/01/06(水) 14:31:10 ID:LIGkvrH6DI
MK2とMK3とMK5をそれぞれ一台づつ持っています。

返信する

003 2016/01/06(水) 15:12:20 ID:gULrU2NLxI
おらっちはデンオンにオルトフォンのカートリッジで
レコード掃除に悩まされアカイのオープンデッキで録音して
聴くようになり、二台目オープンデッキでFM録音編集で
レコード買わなくなってパソコンに移動、アップル2を47万円で
買って遊んで居た
パナのはモーター直接駆動でDJ御用達だったと聞いた
ヤマハのレーザー変位ピークアップが出た頃にはCD普及して
時すでに遅し

返信する

004 2016/01/06(水) 16:35:52 ID:9zUxpY9nf.
やっぱレーザーだろ 500万位だったか

返信する

005 2016/01/06(水) 17:06:29 ID:iEZn4kNkYw
MK4使ってるけど、SP盤かけたことない。

返信する

006 2016/01/06(水) 17:41:07 ID:LJ7kPL16SY
アームを選べるタイプを持っていた
SMEの3009だったか?を付けていたよ

返信する

007 2016/01/06(水) 20:26:19 ID:WZLwIZB1HU
 ワニさんも30年遅れでやっと買いたいワニね

返信する

008 2016/01/06(水) 20:33:12 ID:Fpzl2Ez1jk
ソニーも発表しましたね。今年はアナログレコードブームのピークか?!
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160106_737779.htm...

返信する

009 2016/01/07(木) 16:13:19 ID:COmUvr5Qh.
MK3にカートリッジはシュアーをつけてたけど、今や物置に入れてしまい保存状態は不明。
今更、ターンテーブルと言われても、LPも売れるものは買い取り屋に売って、物置に入っているのはガラクタ盤ばかり。
そんなに需要があるのかねえ、日本では。何かイギリス辺りのテクニクスファンがSL1200復活の署名運動をしたとか・・・

我が家の環境では音源は全てサーバーに入れてしまい、音楽メディアの類は身の回りにありません。
そりゃ昔、録音メディアで名をはせたTDKが忘れられたり、太陽誘電がメディアはもう作らないと言い出すワケだな。

バッファローのDSD対応というネットワークオーディオなんちゃらという機種ですけど、DSDはぶち込んでなく、
192KHz/24Bitの音源ばかり。ああ、これからNAS導入を考えている諸兄にアドバイスをしてみると、
あまり安価なNASは転送速度が遅くてハイレゾはきついです。またファンが無くてもHDDの回転音が(かなり遠くに置いておいても)かなりします。
私のNASも3台目でやっとどうにか満足するレベルになった状態。1台目はファームウエアが悪かったのか、楽曲が複数あるように表示されてしまい
実際に再生も同じ曲を複数回再生するというオソマツ。
2台目は楽曲表示は正しくなったが、1台目より転送速度はややマシ状態、遅い!! 第一音がうるさい。
ここまで全部バッファロー。3台目も懲りずにバッファローにしてしまった私もアホだが、結果は上出来で、まあ言うならまぐれ当たりか・・・

返信する

010 2016/01/07(木) 21:30:08 ID:/LUYDhtVYo
どうせクソ高いんだろ
昔のどっしり重い中古を買う方が満足しそう

返信する

011 2016/01/07(木) 23:44:29 ID:GjC29iVCvs
アナログサウンドブームですよ。
カセットテープで音源リリースしてる若いアーティストもいます。

返信する

012 2016/01/08(金) 14:33:19 ID:8JsDGOU4as
トーレンスのリファレンスが欲しかったなぁ

返信する

013 2016/01/21(木) 22:52:59 ID:gZbGNV/yto
MarkⅡ二台持ち うーむレコード売り損ねたなー
最近カセットがとか言ってるけど
相当金掛けた割にはあっさりCDRに移行した世代からしちゃもうね あのね どうなのと。

返信する

014 2016/03/23(水) 01:50:55 ID:D1A5UjAAu.
パナソニックさん
ラジオでクーガー2200再販して下さい
当時のロジックで

返信する

015 2016/03/24(木) 23:04:10 ID:ojYGJ1DHeA
いい加減な、曖昧な事を言うと又か!とお叱りを受けるだろうが、アナログの音は柔らかく
解像度も良かったような…気がする。
当時はマイクロのプレーヤー(DD-1安いやつ)にテクニクスのMMカートリッジ(205C?)だった。
スピーカーはダイヤトーンDS-251Mk?、アンプはテクニクスの安いやつでSU-3000だった。
井上陽水、吉田拓郎、五輪真弓、ユーミン、ハイファイ・セット等フォークブームの頃でよく聞いた。
LPレコードをもう一度聞いてみたい。(確認してみたい)

返信する

016 2016/03/24(木) 23:17:20 ID:p08LabSrrI
レコード自体は良いと思うよ。数万で買ってフォノイコライザーをPCでエミュレートして
ハイサンプリングで取り込むと良いかと。

返信する

017 2016/03/27(日) 11:50:57 ID:eH.S9bGKEA
>>15
もともとデジタル(CD)は寿司ロボットのようなものだったからね
下手な職人<<<寿司ロボット<<<<名人の寿司

デジタルでアナログ高級機のレベルに迫ろうというのが今のハイレゾ
しかしハイレゾといえどもまだアナログの高級機のレベルには到達していない
(表現力などの面で)

返信する

018 2016/03/28(月) 08:17:56 ID:z3SLY05/Rw
33万円(税別)って、高杉。
今、使ってるビクターQL-Y7で我慢するわ

返信する

019 2016/03/28(月) 18:08:26 ID:./gzsiYY8c
QL-Y7で十分かと
ビクターの欲しいと思うもん

返信する

020 2016/03/28(月) 18:23:29 ID:33rTTDX6lM
北米で約4,000ドルで発売予定と書いてあったけど高いわ!。
でもレコード沢山売れてるらしいねぇ、宝くじにでも当たらないと無理だな。
それに自分の耳が薬か手術で治るならいいがそれも無理だし…非常に残念だ。

返信する

021 2016/03/28(月) 20:38:05 ID:CEjYdj/8bc
レコード盤いいよね
無音のときにプチプチとかサーッといった雑音が入っても気にならないというか新鮮

返信する

022 2016/03/28(月) 23:15:16 ID:CzYDbomEWc
昨日BSでアナログターンテーブル「SL-1200G」のことやってたね。

返信する

023 2016/03/29(火) 16:02:26 ID:ztrA5U4HU2
多少レコードプレーヤーもかじった、元オーディオメーカーの者です。
デンオンもマイクロも、多分他社のも、ダイレクトドライブモーターは松下製なんだ。
しかし松下のダイレクトドライブがスムーズに動くのに対して、
OEM供給してるヤツはガクガクと六角形に動くんだ。
これに重いターンテーブルを乗せて、慣性で円運動をさせるというインチキ。

まあ、仕方ないわな。大事なパナ製モーターをそこかしこに売るなんて、
開発元としてはできないな。
だからパナ製ターンテーブルはピカ一の性能ですよ。

返信する

024 2016/03/29(火) 21:56:02 ID:xs6zThKCiE
>>23
典型的なスパシーボ効果ですね

返信する

025 2016/03/30(水) 01:51:25 ID:PzKDn1GdgU
>>22
コギングを排除するコアレスなんちゃらっていうのを用いた
新開発のダイレクトドライブモーターを使っているい言うてたね。

返信する

026 2016/03/30(水) 18:56:10 ID:NyvWR/GpAo
しかし、いまさら、アナログがーとか言われても困っちゃうんだよなあ。
西新宿の中古レコード街はカンペキに絶滅したし・・・もう無いでしょ?
もうデジタル一辺倒で、こりゃアカンと、古いLPを売ろうと思っても買ってくれるところが無い。
しかたないから粗大ごみに出しましたよ、もう何年前か・・・・

捨てたヤツには、結構レアなLPも含まれてたんだ。
ビートルズ日本版のミートザビートルズとセカンドの初回プレス盤。たぶんハードデイズナイトもビートルズフォーセール(日本語名ビートルズ65)も
初回プレス盤だったはず。何しろ出る前に予約しておいたヤツだからねえ。その他のビートルズ盤も全て初回プレス盤のはず。全部予約を入れて購入したから。
これもアナログ衰退時には売れなかったので捨てたんだよねえorz。
カーペンターズなんかもシリーズ全部を初回プレス(のはず)を持ってたけど捨てた。

しかしプレーヤー(マイクロDD-7)だけは捨てないでまだ物置にあるというオソマツ。
LP盤を捨てたのは、重いし場所をとるし、保存が大変だし(水平に保存してはダメとか)、泣く泣く捨てたんだよなあ。どーしてくれるんだよ、ああ??!!

返信する

027 2016/03/30(水) 19:20:10 ID:EKc6XsXjws
また、買うしかない、けれど古いものはマスターテープが状態良く
残っているかどうかだねぇ、デッキやカッティングマシンは大丈夫だから。
今でも頭からケツまでアナログでやろうとすれば出来るらしいしね。
寧ろ今の方がモノがいいらしい。(オペアンプとか)

返信する

028 2016/03/31(木) 17:28:37 ID:1qYR1eJCtI
いやあ、CD黎明期を思い出しますよ。

最初のSONYのCDプレーヤーは高くて躊躇したけど、すぐにパイオニアが¥79,800だったかの廉価版のCDプレーヤーを出したので、
速攻、秋葉原に買いに行った。ついでに、ポールマッカートニーのTug Of WarとPipes Of PeaseとGive My Regard to Broad Streatと、
あとカーペンターズのA Song For YouとHorisonなどを石丸電気で買い込んだ。
すべてLP盤を持っているやつばかり。

さぞかし凄い、心を震わす音が出るのだと、メチャクチャ期待してCDをかけたんだけど、あれー???? なんだこのすかしっ屁みたいな肩透かしの軟弱音。
レコード盤より音が貧相なんですけど・・・

返信する

029 2016/03/31(木) 17:31:03 ID:1qYR1eJCtI
数か月後に、パイオニアを購入したサトー無線の顔なじみの店員さんに、CDから良い音が出ないんだけど、LPの方が圧倒的に良いんだけど・・・
これってカートリッジがシュアータイプ?だから派手に聴こえて、CDプレーヤーの音が貧相に聴こえるのかなあ・・・と質問したら、、、
「お客さん、いくら何でも安いCDプレーヤーに良い音を期待するのが間違ってるんですよ」と言われ、
20万円〜30万円のCDプレーヤーを視聴させられた。ソニーのセパレート型が音が派手で心が動いたが、
音にしっかり芯のあるデンオンDCD-3300を購入、値段は20万円強だったかな。

これで鬼に金棒だ。シュアーなんぞに負けるものか・・・と意気込んで我が家のオーディオにつないで聴いたんだが、
やはり音の感じは今一歩、アナログに及ばない。アナログの方が色々ノイズが入っているからにぎやかに聴こえるのかなあ。。。とか悩んだよ。
なにしろオーディオ雑誌はCDマンセー記事ばかりなので、我が家のCDの音の悪さは何が原因か悩みましたよ。

結局CDの音が悪かった・・・ってのが結論なんだよね。今となっては。だって昔買ったCDは今となってデジタルリマスター発売の嵐ですもん。
ハイレゾ化もしまくってるし、消費者を舐めとんのか、ゴルア!! 

ああ、レコード取っておけばよかったなあ。やはりLPはいい音がしましたよ。

長文失礼m(__)m

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:130 KB 有効レス数:170 削除レス数:2





オーディオ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:Technicsのターンテーブル復活 「SL-1200G」発売

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)