2.8万円以下の小型スピーカー ONKYO対DALI


▼ページ最下部
001 2015/07/23(木) 21:51:24 ID:OyXnyaQbOM
洋室6畳のうちのアパートに合うスピーカーを物色中
YAMAHA、KENWOOD、TEACあたりも視野に入れつつ検討してるんですけど
ONKYO D-112EX
DALI ZENSOR1
ここらへんがやっぱり本命かなと

みなさんならどう選定します?
ちなみに聞くのはアコースティック系で
JAZZやクラシックの小編成のがメインです
議論し尽くされたネタだったらごめんなさい

返信する

002 2015/07/23(木) 21:58:54 ID:Mtu5NisIjk
ざっくり言うと、DALIは暖色系でやや広がりのある音。
ONKYOは寒色系で締まった音。
好みで選べば良し。
(ちなみに私はZENSOR1ユーザー。)

返信する

003 2015/07/23(木) 22:05:09 ID:X4dTGyLNOE
DALI ZENSOR1かなあ。
評判が良いのには訳がある。

返信する

004 2015/07/23(木) 22:09:15 ID:MzWRZD.nYA
太田裕美を聞く為に(女性ボーカルを主に聞くので)
DALI ZENSOR1 を買った。
手作り真空管アンプとあわせてとても気に入っている。

返信する

005 2015/07/23(木) 22:14:45 ID:eFMLBDihjk
両方持ってる私が来ましたよ。
あのね、はっきりとした答えを出してあげるね。
お店でいくら試聴しても所詮お店であって自分家じゃないもんね。

個人的にデザインはD-112EX (D)←木目の勝ち。
質感もD-112EX (D)が上。
で、一番重要な音だけど、好みとかの問題じゃなくて、
完全にD-112EX の圧勝。
追加で2セット注文したくらい気に入ってる。

返信する

006 2015/07/23(木) 22:21:56 ID:WYmYpOYHb.
どっちも楽器や声の音がきめ細やかに輪郭シャープに再現するタイプのスピーカーで
その詳細さは甲乙付けがたいものがあるけど
強いて言うとDALIのはフォトショで言うところのフィルタを強めにかけた感じの音色で
オンキョーのはフィルタが弱めで原音に忠実なぶんDALIより地味め
クラシックやナチュラルなボーカルが好きならオンキョーの方がいいと思う
DALIが好きな人はたぶんジャンクフードも好きなじゃないかな
味の素どばどば入った濃いめの味付けに慣れてるようなイメージ

返信する

007 2015/07/23(木) 23:11:02 ID:6Sl7.gq2RY
オンキヨーの小型スピーカーは音が硬い気がする。

返信する

008 2015/07/23(木) 23:18:54 ID:7I7UMY5uik
 この世界終わりないワニからねまた日本の場合経済的に
80年代で業界終わってるワニし、大体嵌るとこれでもないあれでもないワニと
1年もせず買い替えしてあっという間に10年20年経て、気付けば何百万と散在し
納得のしない音を若く耳が聞こえる時間無駄にしたというオチワニよ
嵌るつもりなら最初から80年代日本製の一番高く上等
メンテしたの100万クラスの一個買えばOKワニ
アンプも50万ぐらいだせばいいじゃろ

返信する

009 2015/07/23(木) 23:52:40 ID:Nd9kBFgUhs
世界中のレコーディングスタジオのスモールモニタとして使われているYAMAHAの10モニはどうなの?

返信する

010 2015/07/24(金) 00:55:58 ID:5su/RmKEV6
B&Wにしろ
これは別格
無理ならオンキョ、DENON

返信する

011 2015/07/24(金) 06:46:20 ID:eIWVF5I/nI
オンキヨー使ってるけどいいよ。
あと、配線も微妙に差が出るよ。

返信する

012 2015/07/24(金) 06:53:37 ID:tIHzqRCZhE
あ、あと言い忘れたけど、
部屋が6畳だったらD-112EXが良いよ。
ZENSORはポートが後にあるから。

返信する

013 2015/07/24(金) 20:21:35 ID:0Zq43puCpY
スレに便乗
オンキョーユーザーの人教えてください

D-112E D-112EXT D-55EX  D-D2E ここらへんはほとんどサイズスペックが同じなんですが
性能差はどんなもんでしょう?
家電最大手の店で店員に聞いてみたところ
いやあ正直よくわかりませんって言われました
けっこう価格差があるのに店員がそう言っちゃうくらいに大差ないんでしょうか?
貼った画像はD-D2Eです

返信する

014 2015/07/24(金) 21:47:43 ID:7nFxF.Dfx2
手にしたときの満足感でDALI。
大人の階段登ったような気になるよ。

返信する

015 2015/07/24(金) 22:55:29 ID:vE8TFjx4uY
>>10
価格が2倍以上だと比較にならんでしょ

返信する

016 2015/07/25(土) 00:28:29 ID:l5tblTzy6g
>>13
>けっこう価格差があるのに店員がそう言っちゃうくらいに大差ないんでしょうか?

そうじゃなくて好みの差があるので個人差が大きいから返答できないんだよ
実際に聞いてみれば音色は全然違うので、実際に聞いて選ぶのがいいんだけどね
わたしも人に聞かれたら、自分で選んでくださいっていうだろうね

オーディオ初心者なのかな?オーディオはまず実際に色々自分の耳で聞いてみる事
そして買ってみる事。そうする事で「あ〜自分は繊細な音が好きだと思ってたけど
実際は荒削りでパワフルな音がすきなんだな」って気づきがあったりしてそれがオーディオの面白さ
本やネットの情報だけだとそういう事はわからない。人間は実際に経験して初めてわかる事があるので
まず聞いてみる、都会に住んでなくて聞ける環境がなければ色々買ってみる。失敗しても今は
オクで売れるし色々買って体験するうちに自分のスタイルがわかってくるよ

返信する

017 2015/07/25(土) 02:19:30 ID:MRxaPAtyrA
日本を舐めるな。
今時、そこそこ大き目の量販店ならONKYOの小型モデルやZENSOR1くらい普通に置いてるわな。
もし、車でも電車でもバスでも、何なら舟でもロープウェイでもモノレールでも行けないような場所に住んでるなら、
人里離れた山ん中で電気も通ってないだろうし、通販も断られるからスピーカーは諦めなさい。
よく見かける「田舎在住で試聴できない」なんてのは大嘘。
単にちょっと田舎に住んでるだけで、出かけるのが億劫な情熱の足りない輩の言い訳に過ぎない。
だいたいネットやってるやないかい!

返信する

018 2015/07/25(土) 12:35:06 ID:TeXBKgX1L6
>>17
なんで怒ってんの?

返信する

019 2015/07/25(土) 13:41:02 ID:MRxaPAtyrA
スピーカーの事を考えただけで勃起するほどの情熱をもって試聴しに行けということだ!

返信する

020 2015/07/25(土) 21:00:32 ID:8zbT0bNCFI
B&WやDALIの音は拡散系
音楽を聴く場所を変えても聞こえ方にあまり差がない
スピーカーの正面に椅子を置いて聴くような集中してのスタイルなら
ONKYOの方が濃密な音に感じる

返信する

021 2015/07/26(日) 12:21:44 ID:ueAUgii3ss
じっくり聴き比べれば誰だって解るほど112の音は良いのに、
ZENSOR1の方が売れてるのは、結局、舶来物に弱いからなんだろうな・・・
因みに、ZENSOR1は写真映り良過ぎる。実物は意外とちゃちい。
112は逆に映り悪過ぎ。実際はかなり重厚で高級な造り。色もあんなダサい赤茶色じゃない。

返信する

022 2015/07/26(日) 15:55:35 ID:t/R9whoYjk
>>21
じっくりってどこでじっくり聞くの?
まさか二つとも買って聴き比べろって言ってる?

返信する

023 2015/07/26(日) 21:38:38 ID:ueAUgii3ss
二台とも大概の電気屋に置いてるじゃん
量販店御用達モデルってのは有名でしょー
D-112EXT・D-55EX・ZENSOR1・ZENSOR3 あたりは定番中の定番
売れ筋

返信する

024 2015/07/26(日) 22:29:58 ID:QRBT5qg0qg
自分もまったく同じでZENSOR1とD-112EXTで迷ったあげく
ZENSOR1を買った。
それまではONKYOの小さなD-057Mを持ってたのだけど
D-112EXTはそれと比べて音圧が強いだけで大したサイズ差を感じなかった。
一方でZENSOR1は音場が広がるような豊かさがあってその差は歴然としてた。
D-057Mもサイズの割には素晴らしいスピーカーだったけど
ZENSOR1を買った選択は正しかったと思う。

返信する

025 2015/07/27(月) 06:54:54 ID:tLOo/Aj666
能率こそ全てみたいな事言うマニアもいるけど、まあ、悪過ぎれば大問題だけど、
確かに音圧を比べればZENSOR1の方が上だし鳴らしやすい。
恐らく、ツィーターの性質と能率からレンジが広く感じられるのだろうが、
実は、音量を上げた時に、D-112EXTの方が圧倒的に歪みが少ないし安定する。高音の伸びも心地良い。

けどーーー・・・ そうは言ってもどっちも優秀。
この二台は、どちらを買っても高価格帯のモデルと比べなければ不満ないだろうね。

返信する

026 2015/07/27(月) 11:34:11 ID:fIM.CQpvtM
>>4
おお、太田裕美を聴くためにずいぶんゴージャスな。
私も裕美ファンで、限定販売の(あのリクエストが一定数以上だったらプレスするっていう)
全アルバム集を買いましたよ。
で、その大好きなヒロミンを最新のデジタルアンプ+JBLで聴くと、何かちょっと違うんですねえ。
それでAVシステムのリア用に買ったヤマハの2台一組8千円強のスピーカーを試しに前面に持ってきて聴くと、
俄然音に張りがある。
今やJBLは売り払い、この超ド級安価なスピーカーがメインになってしまいました。
そりゃあ、センタースピーカーとサブウーファーにはかなり金をかけてるので、それが利いているとは思います。
両者ともヤマハ製なので・・・これだけでアマゾンで10万円以上かかった・・・!!
でもこの、アマゾンで8千円強という安いスピーカーを購入するのもアリだと思いますよ。
なにしろ、懐に響かないですよ。ああ、この安スピーカーは結構スピーカーケーブルを鳴き分けます。
ハイレゾマークが付いてないけど、これもしっかり鳴き分けてくれるので嬉しくなります。

返信する

027 2015/07/27(月) 20:08:20 ID:k1GtdNThVQ
[YouTubeで再生]
>>26
youtubeではこれしかなかったのですが
「恋の予感」が私の一押しで この曲がストレスなく聞けるスピーカーが
ZENSOR1でした。
私の心を癒す彼女に代わるシンガーはいません。

返信する

028 2015/07/27(月) 21:00:31 ID:imL78XI5Ys
テスト   http://bbs111.meiwasuisan.com/audio/img2/14376558840028.jpg 152 114 www.nicovideo.jp 3835279

返信する

029 2015/07/27(月) 21:50:47 ID:k1GtdNThVQ
>>28
ありがとう

返信する

030 2015/07/29(水) 07:37:04 ID:WTS2efT2CE
1です!レス多数ありがとうございました
結局ダリを買い昨晩さっそく届きました
大満足でした
スピーカーから45度くらい横で聴いても音の鮮明さに違いがないのが凄いですね

返信する

031 2015/07/29(水) 10:39:02 ID:NwqW6JWZ.w
>>1

よかったね。
きちんとエージングしろよ。

返信する

032 2015/07/29(水) 14:37:30 ID:OM/pUkb5kM
>>1
ZENSOR1 は、その価格帯の中じゃ本当にいいスピーカーだよ。良いの買ったね。
ただ、DALIのスピーカーは斜めにしないほうがいいよ。正面置きか、若干の斜め置き位ならいいらしい。

返信する

033 2015/07/29(水) 19:20:24 ID:u6pulAWA3E
ダリで正解
舶来品の良さが味わえる

返信する

034 2015/07/29(水) 20:13:42 ID:KzIsrKdc3w
>>1
おめ!!
ぜひ 太田裕美をww

返信する

035 2015/07/29(水) 21:14:08 ID:z4iMy3OGuU
>>1 おめでとう!
100時間のエージング、がんばって!

返信する

036 2015/07/30(木) 08:00:56 ID:pFxto.SeGM
>>1
みんな、優しくってよかったね。

後は、スタンドにも凝ってみようか。
スピーカーは、置く場所が、命!

返信する

038 2015/07/30(木) 17:25:33 ID:s/ysvkIXss
6畳のアパートで聴くならスピーカーの良し悪しなんぞ
大して問題にならんだろ。

安い方にしておけば?

返信する

039 2015/07/30(木) 17:38:52 ID:DiJVhyf5I.
>>37
>>38
性格が悪い

返信する

040 2015/07/30(木) 20:31:03 ID:Zl.BR/bBDM
>>37
>>38
そんな事を言って楽しいのか 
購入者がいい音と言えばいい音なんだよ

返信する

042 2015/07/31(金) 07:53:33 ID:UEZthxBHnk
ダリはスピーカー専門だから安心感もあるね
入門としては十分
10Mなんか選んだらヤバい

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:68 KB 有効レス数:107 削除レス数:4





オーディオ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:2.8万円以下の小型スピーカー ONKYO対DALI

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)