オペアンプ総合
▼ページ最下部
001 2014/03/21(金) 23:55:35 ID:BjA3XtEweQ
002 2014/03/22(土) 21:31:02 ID:hYw8okun6E
003 2014/03/22(土) 21:39:32 ID:2/CSHaUAaE
004 2014/03/22(土) 23:19:15 ID:hYw8okun6E
OPアンプを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私はシリコンベンダーから専用ウエハでオペアンプをエッチングしています。
オペアンプの材質はガリウムヒ素が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみにOPアンプの違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
4558 バランス モッサリ遅い C
4580 低域量感 低域強すぎ A+
741 高域ヌケ 特徴薄い B
358 透明感 低域薄い B+
2112 ウェットな艶 低域薄い A-
072 密度とSN 低域薄い A+
4570 色彩感と温度 低域薄い A
1458 バランス 距離感 C
308 低域品質 音場狭い B-
ディスクリート 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は単結晶シリコンでの特徴。
それよりドーピング不純物が多いと上記特徴+マイルドの味付け
少ないと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
返信する
005 2014/03/24(月) 00:42:37 ID:U2MSpr805Q
FOSTEX HP-A3のオペアンプを
MUSES02とか8920に交換して遊んでみたんだけど、思ってたより変わるのな。
返信する
006 2014/03/24(月) 07:34:42 ID:8XjAsNm5qU
10年くらい前に色々替えて遊んだなー
思いっきり音色が変わる物あるから面白かったけど
音がよくなるという感じはなかった
返信する
007 2014/03/25(火) 14:17:32 ID:hxj6OLUgp.
008 2014/03/29(土) 20:17:10 ID:NyhxeWPLQw
一時はやった電流帰還OPアンプはどうなったんだろ?
返信する
009 2014/04/17(木) 15:42:47 ID:69G1QwtH36
010 2014/04/23(水) 01:06:01 ID:Nr/c5NBo2.
この手の音質比較の個人HPって定性的なものばかりで定量的な考察がほとんどされておらず
どれも個人の好みとか感性って言葉で誤魔化してるだけの(≒プラシボ効果の域を超えない)
ただの個人の感想(ポエム)の垂れ流しでしかないのがアレなんですよね
なんで良いなら良い、悪いなら悪いと感じたその状態のデータをちゃんととって比較検証しないんだろ?
別に今時なら特に高価な機材や特殊な機器使う必要も無いのにね
(音声測定のフリーソフトとかだっていろいろあるし)
返信する
011 2014/04/24(木) 18:04:38 ID:X6.2Xfi41M
静的測定した電気特性と動的ソースを用いる官能評価は全く別物
まずそこから理解しましょうか
返信する
012 2014/04/24(木) 20:11:52 ID:t6sXMquUUo
その官能評価みたいなのが横行してるからピュアオーディオって駄目なんですよね
結局信じるか信じないかの宗教論争や、値段や見た目に左右された個人願望入りまくりの
クソ耳自慢大会にしかなってなくて
返信する
013 2014/04/27(日) 13:25:42 ID:z9fpaUTVpk
>>12 そうじゃない。
科学的な基準が人間の感性の段階に達していないという話
科学的な基準は周波数特性やSN等は「荒い」基準でしかないので
それで微妙な感性の違いをデータとして表現できないという事だろう
たとえばデータ分類基準として「日本人」「アメリカ人」の「荒い」基準で
人間を分類したというようなもの。
人間個人の違いを分類するならもっと詳細な基準が必要という事
現時点では感性や音楽性を分析できるような科学的基準ができてないという事
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:19
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:オペアンプ総合
レス投稿