オペラ鑑賞に向いたシステム
▼ページ最下部
001 2014/01/04(土) 13:50:39 ID:uY9w8L/632
オペラを鑑賞するのに向いたシステムを教えてください
今はTVで見ています
返信する
015 2014/01/10(金) 23:13:58 ID:wkCcKnXUn6

器楽曲を何となく再生するのは難しくないけど、ボーカルを生々しく再生するのは難しい
ましてオペラはソリストとホール(スタジオ録音みたいなオペラもあるけど)の響きあいだから更に大変
>>5 さんの言うようにソリストの声がホールに満ちていくのが感じられるシステムにするには金も労力もかかるよ。
>>9 俺は音作りの部屋が半分、SPが1/4、その他が残り位に考えてる
お手本があるんだからその人に聞いてみたら?
>>14 >>1さん?プロジェクター+5.1chは映画向きだと思う、
部屋を暗くすると画面や音楽に集中できるけど、その分アラも気になったりしてw
返信する
016 2014/01/11(土) 13:33:29 ID:cKuKeOyvq6
ピュアオーディオでオペラ???
年寄りだろ。
返信する
017 2014/01/11(土) 19:28:22 ID:IWzyA68Ctg
オペラ聞く人はそれなりに社会的地位や年収の高い人だから
おのずと年齢も高くなるだろね。
賃貸アパートにオペラは似合わないから
世田谷とか蘆屋の一戸建てに防音対策した広いオーディオルーム
があって大型フロアスピーカーで聞く感じかな
返信する
018 2014/01/11(土) 23:08:47 ID:RCOdRJA8vw
デノンのサラウンドシステムてそれなりの良いもの使ってますか?
フロントとセンターSPはちょっと良いものを。
返信する
019 2014/01/12(日) 22:02:31 ID:CIsS65f2oI

若い人でもオペラを生々しい音で聴きたい人も居るんじゃないの?
俺はオーディオ的にはまだ若造のつもりで交響曲中心に聞いてるけど
もっと練れてきたらオペラやバッハ・室内楽を聴こうと思ってる
いつになることやらw
返信する
020 2014/01/14(火) 00:50:29 ID:DxqZ71/w5s
>>1 スレ画は神々の黄昏ですね。これBDで出ていないんだよね。
DVDよりBDのほうが高音質なシステムを構築できる?
今はDVDで集めてる(週刊...シリーズです)けどBDは興味ある
返信する
021 2014/01/16(木) 18:31:55 ID:mxlCFJrBgA
オペラ映像、テレビでもDVDでも、どうも映像と音がちぐはぐで入り込めない。
カメラ位置がどんどん変わるのに、音はいつでもスイートスポット、みたいな。
確かに、字幕だけ楽しむようにすれば気にならないのかもだけど…。
返信する
022 2014/01/18(土) 02:19:12 ID:OBEDW48nEs
>>21 5.1サラウンドで聞いてない?あれはひどいまやかしシステムだよ
サラウンドというのは本来4チャンネルあれば完璧に空間を再現できるけど
前方の中央にスピーカーを追加してるのはセリフ等の主要音声をそこから
出して聞こえやすくする為。映画を見る事に特化したシステムなんであれで
音楽を聴くと
>>10さんや
>>13さんの言ってる「空間を再現」なんてぜったい無理な
事がわかる。あれはインチキシステムだから
DVDでもデジタルアウト→デジタルアンプ→ELAC等の実売一本5万程度の
コンパクトスピーカーでシステムを組めばかなり満足のいく音になると思う
スレ主さんも5.1っぽいのでぜひ試してほしい、BDオーディオならハイレゾもそのうち
対応するかもしれないし
返信する
023 2014/01/19(日) 13:20:24 ID:DLKot.B94o
スレチだけど5.1chアンプにL/Rスピーカだけ繋いで
「映画のセリフが聞こえません ><」ってレス無かった?
返信する
024 2014/01/19(日) 21:07:27 ID:juqzjdOo3A
>>23 古い話だが1970年代は雪の日に前輪駆動の自動車の後輪に
チェーンまいて走ってる車をよく見かけたもんじゃ
今はチェーンも後輪駆動車も見なくなったの
返信する
025 2014/01/26(日) 20:34:27 ID:ZzuEZBOito
>>22 シンセサイザーの富田さんの本読むと5.1には懐疑的らしい
(5.1対応で出してるサラウンドアルバムは4CHにしてセンターは使ってないんだって)
返信する
026 2014/01/27(月) 00:19:47 ID:q894kOMljg
5.1サラウンド、ウーハーをケツに敷いてセンタースピーカーを咥えるべし。
返信する
027 2014/02/08(土) 13:48:31 ID:/1FO/33UJc

昔、ソニーのボディーソニック(ヤマハのパワードサブウーファーが出る前)
が欲しかったんだが、当時は買わなくて正解だったっぽい
その頃からそこそこ進化したようだけど、使ってる人います?
返信する
029 2014/03/11(火) 21:27:25 ID:HXKgEg0iGA
値段にもよるけど、イクリプスのTD510Zとサブウーハーの組み合わせなんか良いのでは?
5.1chは俺も嫌い。
どうせなら2.1chかフロア型で低音までしっかり出せるスピーカーで聴きたい。
返信する
030 2014/06/29(日) 12:07:54 ID:Te8egQDLiI
>>7 世界的なオペラ歌手より坂本冬実のほうが歌が上手に聞こえる
オイラの仲間だな
返信する
031 2014/09/26(金) 22:23:23 ID:nim6AGo4zI
オペラのDVDって、ライブもので録音が
おざなりのものが多いだろ?
だから、オペラってことならそこまで
オーディオにこだわる必要ないんじゃないかな。
返信する
032 2014/09/26(金) 22:39:48 ID:Sqdv44Ze2Y
SACDで聞けばいいんじゃ?
別に映像はいらんだろ
返信する
033 2014/09/27(土) 16:50:22 ID:pIwiMnBYfw
スピーカーコードをベルデンにしてみるとか
あれはいいものだ
返信する
035 2016/05/31(火) 16:56:11 ID:Md/DSENqU2
>>7 だけど・・・
クラシックファンは、「オペラ好き」と言っておけば
格が上がったようなふうに勘違いする俗物が多いんだ。
私は基本的に自分でもやるピアノを聴くのだが、
自称クラシック通、みたいなやつがオペラオペラと
うるさいのでヨーロッパで少々つきあったが、
高いカネ使うほどのことはないよ。
(まぁイタリア語が全くわからないというのもあるが、ドイツ語でも)
誤解を恐れずに言うと、モーツアルトなんかも全作品の中で、
オペラが一番くだらないね。
返信する
036 2016/07/27(水) 00:22:56 ID:/hsdYCEmZ2
>>35 オペラは選ばれたエリート階級のみに許された優雅な趣味
食べるために働いたことが無いひとでなければその良さはわからんだろうね
..と20世紀なら言い切れたが今は「働いたら負け」という人が
生きてける時代だからな〜
返信する
037 2016/07/27(水) 05:46:14 ID:WY2oRoaNiQ
>オペラは選ばれたエリート階級のみに許された優雅な趣味
>食べるために働いたことが無いひとでなければその良さはわからんだろうね
>クラシックファンは、「オペラ好き」と言っておけば
>格が上がったようなふうに勘違いする俗物が多いんだ。
そもそもモーツアルトなんかも、器楽曲なんかよりも金がいいから
やっているようなものだったと思う。
まぁ音楽というよりは芝居なんだから。
日本ではちょうど歌舞伎だね。
今では芸術だのなんだの気取っていはいるが、
ウケ狙いの単なる芝居にすぎん。
オーディオには向かないと思う。
返信する
038 2016/07/31(日) 04:03:54 ID:b7EhWS2qEo
>>37 オペラが好きな人は声優の声を聴いてるだけで脳内麻薬がでてうっとりする人なんだよ
これは個人差があって人の声が好きか嫌いかでちがう
オペラ好きは声以外のものは全然きにしない。外国語だから何言ってるかわからんし
舞台も地味で何時間も太った人が立ってるだけ
でも声の中毒になってる人は声優の声を聴いてるだけで満足する
だからオペラはオーディオとして最高レベルのものが要求されるよ
オペラの声優の声を再現するにはイヤホンオーディオじゃあ無理だし
ある程度大き目のスピーカーと広めのオーディオルームが必要
そういった意味では金持ちの趣味といえるな(ある程度広い持家が必要だから)
返信する
039 2016/08/01(月) 07:14:12 ID:6jTolkOagc
>これは個人差があって人の声が好きか嫌いかでちがう
無論。オペラ自体も、お好きな方も否定はしません。
>でも声の中毒になってる人は声優の声を聴いてるだけで満足する
なら純粋な声楽曲のほうが良いのでは?
私はオペラはあまり好きではないですが、シューベルトやマーラーの
歌曲はけっきう好きです。
>だからオペラはオーディオとして最高レベルのものが要求されるよ
お好きな方は良い音で聴きたい、というのは当たり前。
しかし、舞台装置、衣装等の視覚的要素は排除されますし、ストーリー性等、
「音」そのものでない重要要素もオペラ以外の音楽に比べ、
圧倒的に多く存在することから、客観的に言ってオーディオには「向かない」と思います。
返信する
040 2016/08/01(月) 20:22:19 ID:S2hfQv6sxY
041 2016/08/01(月) 20:54:58 ID:L2WCiifqR6
超大型の2chシステムで聴けば・・・?
5.1chなんて必要無いよ。
そもそもオペラって後ろから音出てないだろ?
返信する
042 2016/08/02(火) 02:32:11 ID:Jp5VmkfG76
043 2016/08/02(火) 02:41:33 ID:Jp5VmkfG76
044 2016/08/03(水) 00:33:48 ID:lZe7JSPJ6s
>>39 >しかし、舞台装置、衣装等の視覚的要素は排除されますし、ストーリー性等、
>「音」そのものでない重要要素もオペラ以外の音楽に比べ、
実際にオペラを見たことが無い人はみんなそういうイメージもってるけど
実際はオペラの99パーセントは声楽だよ。TVなんかで場面転換の派手な演出だけ
抜き出してるからオペラって舞台だと思いこんでる人が多いけど実際は99パーセントは
舞台に人2人立って歌ってるだけのシーンが延々と続く...みたいな感じだよ
返信する
045 2016/08/03(水) 18:27:48 ID:ZvYDhsNUY.
>実際にオペラを見たことが無い人はみんなそういうイメージもってるけど
私
>>39は
>>7 と同一人です。
日本でもオペラは見ています。(モーツアルト、ヴェルディ、プッチーニほか)
外国と合わせて十数回、といったところでしょうか。
>>44氏 は百回くらいはオペラをご覧になっているんでしょうね。
返信する
047 2016/08/04(木) 02:40:22 ID:WY2oRoaNiQ
>声優の声を聴いてるだけで満足する
>だからオペラはオーディオとして最高レベルのものが要求される
>実際はオペラの99パーセントは声楽だよ。TVなんかで場面転換の派手な演出だけ
>抜き出してるからオペラって舞台だと思いこんでる人が多い
だって、、、すごいよね。
>クラシックファンは、「オペラ好き」と言っておけば
>格が上がったようなふうに勘違いする俗物が多いんだ。
なんてくらいのものかと思っていたが、そういうことじゃなくて、
単純なバ○丸出し。 普通のア○、ですね。
こういう御仁に音楽やオーディオを語られてもねぇ。。。
返信する
048 2016/08/07(日) 19:04:29 ID:a2ZZF3ltcE
まぁ、ボーカルだけ見れば、小口径フルレンジが点音源に近くて最強なんだけど、やっぱりレンジが狭い、低音が足りないってなって、ほんじゃ、バックロードにするか、とか、スーパーウーファー足すか、とかなって、そりゃそれで大変なわけなんですよ。
むかーし、フォスのFE83で適当に作ったバスレフはボーカルの生生しさは最高だったなぁ、、ってそれをメインでは聴けないのよねー♪
返信する
049 2016/08/08(月) 09:52:04 ID:taNeV8pmDc
>>47 おまえもココレベルのプアオーディオの老人臭がするよ
十分に痛い
返信する
050 2016/08/08(月) 21:12:25 ID:Xr8aI87yxI
オペラも音楽の一つ。
楽しむのにシステムもナニも関係無かろう。
返信する
051 2016/08/09(火) 17:55:29 ID:t14cgj3m8I
052 2016/08/09(火) 19:19:43 ID:IpYbLxDC0I
ずばり、AVアンプにはマランツ NR1607 をお勧めします。
私はこいつにダリのセンソール1とセンタースピーカー、ヤマハのスーパーウーファー、
リアには適当なONKYOのスピーカーをつないでますが、・・・・うーん、ステレオ感が半端ない・・・、これが印象ですね。
とにかくこの組み合わせではステレオ感が十分すぎるほど有り有りで、何か壮絶な凄さです。たぶんマランツのせいでしょう。
音像の定位というのがオペラには重要だと思うんですよ。その点に関してはマランツのNR1607(最新の製品ですよ)がメッチャお勧めです。
とーーーにかく、音像の定位、ステレオ感が半端ない。世の中にクロストークなんてオーディオ用語があったことが信じられない。
ああ、テレビコマーシャルなんかはステレオ感が音源自体強調されているらしく、いやほんと、音の広がりが凄ーーーいほど、ステレオ感が半端ないです。
音がフロントスピーカーの間にこじんまりとまとまるのではなく、スピーカーの外側に広がって聴こえるのには驚きました。
以前に使っていたヤマハ(NX-S600)やその前のオンキヨーでは、こんな感激を味わうことはなかったです。
しかもマランツは安い!!、、、。これが6万円そこそこの音とは、、、、マランツ技術者の良心が耳に染みました。
返信する
053 2016/08/10(水) 02:40:18 ID:94uSZBuo8g
こりゃまた老人臭がすごいな
貧乏くさいにもほどがあるな
返信する
054 2016/08/10(水) 15:42:49 ID:JG/W6bkXvk
>>53 >>52だけども・・・・出たな!!、文章の書き込みも出来ずに、アフォ丸出しのチャチャ入れ。煽りにもならんわ。
偉そうに高みから「チャチャ」を入れるんだったら、てめぇの考えるオペラ向きシステムを書き込めよ。
オレは値段のお手頃な感覚から書き込んだのであって、まったく我がシステムの提案には自信を持っている。
サンスイの真空管アンプAU111とJBLから始まって、今のシステムに行きついたオレのオーディオ感から書き込んだ意見だからな。
返信する
055 2016/08/10(水) 23:05:48 ID:ApS9mwRCMs
オペラの醍醐味は休憩時間らしいよ
きれいなホールがあって休憩時間にお金持ちの人たちがゆっくり歩きながら
談笑やナンパをするのがオペラに行く目的だったらしい
返信する
056 2016/08/11(木) 00:34:44 ID:h.Nj8g4wWM
057 2016/08/11(木) 07:53:32 ID:leskzfd9wg
耳が終わってる老人が語るオーディオ感(笑)ほど滑稽なものはない
断言。
返信する
058 2016/08/11(木) 15:54:03 ID:ts0mPmsPLE
059 2016/08/27(土) 23:05:57 ID:I0n4XEw0Kg
060 2016/08/27(土) 23:38:17 ID:oyXgADf/Mw
>>59 ニコラウス・レーンホフ演出のワーグナーの神々の黄昏だと思う
ニューヨーク上空の宇宙船という近未来に設定を置き換えた演出のやつ
奥の丸い窓ごしに見えてるのがニューヨークかな
返信する
061 2016/08/28(日) 23:50:29 ID:NvmGkY2HJo
062 2016/08/29(月) 21:23:34 ID:z0995hKba6
063 2018/12/06(木) 11:16:28 ID:ns9g.s89/o
▲ページ最上部
ログサイズ:31 KB
有効レス数:62
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:オペラ鑑賞に向いたシステム
レス投稿