ビットレートについて
▼ページ最下部
001 2013/12/07(土) 23:04:02 ID:/c4DDtASTg
iPodの容量が足らなくなり、同期の際、泣く泣く256kbps→192kbpsに変換。
音に大差はないが、なんとな〜く音が薄くなったような、膜がかかった
ような感じになった気が…。
どうやら128kbpsは有り得ないなと感じました。
皆さんのビットレートの限界は?
また、音が薄く感じた場合、最適なイコライザ設定ってありますか?
返信する
052 2017/02/12(日) 22:48:38 ID:zeaCF2M9SM
CD音源ならメモリの値段だと320のMP3で決まりだろう
FLACはCD音源だとオーバークォリティだしハイレゾマニアにしか普及してないから将来的に規格が無くなる可能性もある
カセットテープ並みに普及したMP3はすくなくとも今後50年位は再生できなくて困る事はない
返信する
053 2017/02/12(日) 23:04:26 ID:AqwNxaHot2
より圧縮効率の良い後発規格がいくつもあるのに、
AmazonデジタルミュージックとかGoogle Play Musicとか世界大手の音楽配信サービスが
あえてMP3を採用していること考えると、MP3って何気にすごいよな。
不可逆圧縮で長く残っていきそうなのは、MP3とあとはAACくらいだな。
WMAはひところ配信サービスでよく使われてたけど、最近はマイクロソフトもやる気ない感じ。
ATRACはもはや開発者ソニーにとっても黒歴史。
返信する
054 2017/02/17(金) 04:47:46 ID:gSKpOh7edo
>>FLACはCD音源だとオーバークォリティだしハイレゾマニアにしか普及してないから将来的に規格が無くなる可能性もある
FLACで入れてるけど将来規格が無くなっても可逆性だから何も困らない。
返信する
055 2017/02/17(金) 18:13:04 ID:jQsD4K7Uyo
FLACはオーディオマニア向けに細く長く生き残っていきそうな気がする。
SACDも意外にしぶとく生き残ってるし。主流にはなることはないだろうけど。
返信する
056 2017/02/17(金) 23:54:16 ID:P0T7/5F7aQ
>>53 結局性能が良くてもメーカー色が強い規格は生き残れないって事だな
返信する
057 2017/02/23(木) 04:40:25 ID:T0.13.PCPw
聞き分けられるかどうかに関係なく必ず可逆圧縮を使ってきた
昔はWMA、現在はFLAC
理由は簡単、余計なことを気にしたくないから
これはこれで或る意味、無精
返信する
058 2017/02/23(木) 14:28:36 ID:Ap4kS93CO6
>>57 自分もそういう感じでFLAC使ってる。
こだわりがあってじゃなく、逆にこだわりがないから
>>51みたいに考えてFLACにした。
>>52みたいに色々考えてMP3を使ってる人の方が
マニアなんじゃないかな?って思う。
返信する
059 2017/02/23(木) 19:03:38 ID:CL0kVXdeH6
自分はWAVだけでやってる
ただ不便はダウンロード販売だと圧縮が普通なので、WAVと混在した環境がストレスになっちゃってる
今はネットで家のパソの音楽がどこでも聴けるみたいだから圧縮音源に拘らなくても良いのかなと興味があるこの頃
ビットレートに拘る線ではあえて物を考えないようにして様子を見て行っています
家のハードだと4テラとか普通に買いやすいしWAVだけでいいかな と。
しかしリッピングがソフトで差があるというのは驚きです
これは至急で試していきたいものです
返信する
060 2017/02/23(木) 20:27:06 ID:P97P.u52ng
WAVとかの可逆使ってる人って、ミュージックライブラリにどれくらい曲数入ってるの?
返信する
061 2017/02/23(木) 21:20:47 ID:8dKVPm73Nw
062 2017/02/23(木) 22:17:42 ID:P97P.u52ng
>>61 さすがに2万曲はないですが、6000曲以上入ってるし、手持ちのCD全部取り込んだら1万曲はいっちゃうと思う。
ほとんどのファイルは192kbpsです。
タグ情報とか間違ってたらこまめに直してるし、綺麗なアートワークがネット上になければ
スキャナーでせっせとジャケット読み込んで貼り付けてるし、
そんな感じで10年位上かけてメンテしてきたライブラリが消失したらさすがに生きていけないので
こまめにiTunesフォルダのバックアップはとってるけど、30Gもあるとバックアップ取るのも結構時間かかる。
なんでWAVとかで大量に曲もってる人ってバックアップ作業だけでもすごい時間かかるんじゃないかと思って・・・
返信する
063 2017/02/24(金) 05:38:53 ID:5m8QX0Snx.

全てFLAC
バックアップはアルバム入れる毎に追加。
ジャケットは持っているモノは全てスキャナーで取り込んで貼り付け。
2回ほどファイル数が一致しなくてバックアップ最初からやったけど5〜6時間位かかったかな。
返信する
064 2017/04/08(土) 20:01:47 ID:RKJPSnyHm2
FLACも気にしないといけないな、mp3メインだったけど原音並みってのは魅力的だ。
返信する
065 2017/04/21(金) 19:10:57 ID:uh5qwt8iwo
AACは林檎製品メインだから反日でも売国奴でも無い私は使ってはならん形式、mp3の320kbpsにしておくのが妥当か。
返信する
066 2017/05/16(火) 16:00:29 ID:6axqerL3SQ
今現在ならmp3も320kbpsにしといた方が良いだろうね、ロスレス音源も視野に入れとかないと。
返信する
067 2017/05/17(水) 20:06:57 ID:yE4uvrrTcA
068 2017/05/18(木) 02:30:26 ID:uO8s.pN4DY
069 2017/05/18(木) 20:14:58 ID:n98RBQpqyE
070 2017/05/19(金) 02:48:04 ID:lBMTTmX7Oo
071 2017/05/21(日) 03:51:58 ID:mn8BCtwcDo
俺もWAVだけだけどCDで200枚越えてるかな
パソのHDDが4テラなのでがらがら
家ではAVアンプやスマホでfoobar2000で聴いてる
返信する
072 2017/08/14(月) 20:43:20 ID:T3vlXw0s1M
>>67 なんだか変な記事だなあ。何の記事?
MP3特許消滅でぐぐって整理するとこういう事らしい
↓
MP3の権利を巡っては、ドイツのFraunhofer IISとフランスのThomson(現:テクニカラー)が特許権を主張していましたが
両社の技術に抵触しないように開発されたオープンソースのLAMEやWindows Media Playerなどの無料再生ソフトのおかげで
音声フォーマットのデファクトスタンダードの地位を占めることに成功しました。
Technicolorの保有するMP3関連特許権が消滅したことで、Technicolorの保有していたライセンスプログラムはすべて終了し、自由に使えるようになったというわけです。
つまり自由に使えるようになったって事だよね。まあこれだけ普及したMP3は全てのDAPやPCが再生対応しているし
特許が無いならすでに搭載していて無料で使えるMP3の再生機能がなくなる事はないだろうなあ
「音声フォーマットのデファクトスタンダード」といえるほど普及したフォーマットは他に無いからねえ
FLACなんかもデファクトスタンダードになる前により高性能なフォーマットができて無くなりそうだし
鉄板はMP3だろうね
返信する
073 2017/08/16(水) 22:24:26 ID:QmV9r4X0IM
普段使いはmp3かAACで、高音質ならFLACなどですね。
返信する
074 2017/08/17(木) 03:42:39 ID:blyx3JLRG2
FLACは高性能な後継フォーマット出来ても可逆性だからCDからリッピングやり直さなくていいから問題なし
返信する
075 2017/09/11(月) 23:41:09 ID:AgZqLF8/ME
6000曲超のMP3もう手遅れ
無圧縮でとっとけば良かったorz
もううっぱらったよ
返信する
078 2018/11/20(火) 00:38:30 ID:DvraPWbHxc
▲ページ最上部
ログサイズ:38 KB
有効レス数:75
削除レス数:3
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:ビットレートについて
レス投稿