気がつけば、日本のオーディオメーカー壊滅状態
▼ページ最下部
001 2013/06/11(火) 02:24:30 ID:xh4mmVufWU
AIWA、AKAI、SANSUI、ビクターなど、
気づいたらみんな潰れてましたね。
それでも生き残ったのは、
パイオニア、オンキヨー、TEAC、DENON、合併したJVCKENWOOD辺りですか?
返信する
002 2013/06/11(火) 02:31:49 ID:ZMhGPZHoh2
003 2013/06/11(火) 04:02:17 ID:PD6p8UgFkw
004 2013/06/11(火) 08:09:26 ID:8RQeTrFQcw
↑TEACじゃ…
日本のマッキントッシュことアキュフェーズがいるじゃない!
返信する
005 2013/06/11(火) 08:18:24 ID:.r6ZmiWFTg
006 2013/06/11(火) 08:57:31 ID:wsk3J6aBGM
007 2013/06/11(火) 18:47:47 ID:mVARNszEsQ
サンスイ、ビクター潰れたのか・・・
全く知らなかった
返信する
008 2013/06/12(水) 19:42:25 ID:bju0XCvvrw
009 2013/06/16(日) 00:16:36 ID:.auz96D0SY
x ナカミチ
○ オーディオテクニカ 上杉 アキュフェーズ タムラ製作所(トランス) ティアック フォスター電機 ラックスマン
○(初見) エレガアコス オタリ 三研マイクロホン ベスタクス 日本電音
プロ用とかPAには知らん会社があるな
返信する
010 2013/06/16(日) 13:30:36 ID:wGJEdatbTI
山水はこのCIに変える前の年までに従業員の半数が希望退職したんだよね。
だからこのマークを雑誌広告で目にするたびに悲しくなったものだよ昔々。
返信する
011 2013/06/19(水) 06:56:59 ID:4b5UNeTI7c
デンオンがいつの間にかデノンになっていた・・・
返信する
012 2013/06/19(水) 12:00:39 ID:1HNOHIT/06
80年代のオーディオメーカーほど栄枯盛衰を物語るものは無いよね
カメラ業界もそうだけど、デジタル化に乗り遅れたメーカーは例外無く零落している
返信する
013 2013/06/22(土) 17:46:02 ID:CdVRjjA5Kk
014 2013/06/29(土) 17:47:38 ID:ylTFuK9/Jo
コーラルってスピーカー作ってた
会社どこ行ったん?
ドーム型スコーカーの音良かったよ
返信する
015 2013/06/30(日) 13:58:32 ID:r2qJM6n8G.
016 2013/06/30(日) 15:08:11 ID:4Y6CPDqDP.
アイデンとかアツデンとかのスピーカユニットもあったね。
返信する
017 2013/07/01(月) 13:32:45 ID:VG2R/kYtnQ
オーディオの花形は高級なスピーカー。
ペアで100万円以上のものがラインナップにない、もしくはあっても認知されていないでは壊滅と
言ってもいいだろう。
趣味のものなのに日本製スピーカーはどうも趣味性が低く感じられる。
最近はデザインも平凡。
昭和の70年代のスピーカーは音はともかく見た目に個性があって楽しかった。
ウーファーも25cm、30cmが当たり前でデカかったな。
返信する
018 2013/07/02(火) 20:08:08 ID:T6Jen8Sn0A
コムファディオが破産(ラステームも一緒に?)
ヒノオーディオのように、計画倒産&夜逃げではないみたい。
先々週くらいにRDA-720をコムファディオに買いに行こうと思ったが、面倒になって中止した。
良かったのか悪かったのか…。
返信する
019 2013/07/02(火) 22:12:57 ID:C/pWu9Q0PI
万世橋渡った所のヒノオーディオは倒産してたのかシラナンダ
返信する
020 2013/07/03(水) 17:21:46 ID:ZPNtFpLgAQ
オーディオが趣味という人が本当に減ったんだろうね。
殆どの人がちゃんとセットもしないで音が鳴っているだけで満足しているのだろう。
液晶大画面テレビのスピーカー音質について良い悪いと語れるなんて信じられない。
返信する
021 2013/07/03(水) 23:01:13 ID:wQb4JzokII
ダイヤトーン復活してくれないかなぁ・・・
と、未だに20年前のダイヤトーンスピーカーを
使ってる俺の戯言でした
返信する
022 2013/07/04(木) 08:34:52 ID:6BhP5JlxNQ
>>14渋いね
川口周辺のハードオフには
よくコーラルのSP出回ってる
地元だったからか?
ヤフオクだと2〜3万にはなる
X-Ⅶ取説付き完動美品を¥8400で買った
MOSアンプとの相性いいよ
返信する
023 2013/07/05(金) 18:23:22 ID:WMk3SKhLCA
ヤマハC2・B2が格好良くて欲しかった。
ビクター、テクニクス、デンオンのターンテーブルはどれにするか多いに悩んだな。
スピーカーの価格は59800円が基準となっていた。
トリオの9900だったか?FMチューナーにも憧れた。
返信する
024 2013/07/05(金) 22:29:52 ID:Vt/4QVQ0oA
20年以上前、サンスイなんて高校入学当時知らなかったけど、家電やでパンフで調べまくり、12連装CDチェンジャーとオレンジディスプレイのかっこよさで貯金をはたいて、親父に援助してもらって24万くらいでコンポ買った。
返信する
025 2013/07/06(土) 08:07:01 ID:5S7eBAafHc
大手の家電メーカーが趣味性を度外視したものばかり作り始めだしたからね。
ミニコンポがウケたのも足を引っ張っている。
芸術系ってサラリーマン社員が守りに入るとドツボにはまる。
返信する
026 2013/07/06(土) 21:36:41 ID:fVH.tDtYqQ
以前はウーファーの周囲のものが震えるくらいの音量で聞いてたけど
いまはすっかりボリューム上げなくなった
ヘッドホンやスピーカーの質が良くなったのもあるんでは?
返信する
027 2013/07/06(土) 23:39:06 ID:5S7eBAafHc
ソフトの音質が変化したね。
古いソフトの低音より最近のソフトはもっと下が出ている。
昔の音量で聴くとマンションではヤバい。
部屋の壁が振動板になってしまう。
返信する
028 2013/07/07(日) 22:13:32 ID:/.IUmGJcLU
オーディオについて語る時代は、もう終わりってことだろ。
大体、専門店含めて一見さんに冷たい所で将来が見えてたんだ。後続を
育てりゃよかったものを、すそ野を閉じといて売れないのは当たり前。
素人にこの味はわかんねぇ、とか言って潰れるラーメン屋みたいだ。
構造はさしたる変化なし。アンプも進化せず。目新しい材料だけで、
いかにも性能が上がったかのように語る手法は、耳慣れぬ金属を
使った多層構造の鍋や釜と大差ない。子供だましは、もう通用しない。
皆で集まってラジカセを鳴らすなんて光景も見なくなった。レコード屋に
入荷されるのを心待ちにしてた有り難みもなく、ネットで選び放題。
加えて、実用度の低いものが軒並み売れなくなってる所でトドメ。
さらばオーディオ。
返信する
029 2013/07/08(月) 09:12:32 ID:EeIUQ8XpSQ
スピーカーで鳴らす音質よりも自分が持っているデータが良ければいいとなってしまった。
もはや音楽ファンではない。
そういう奴でも上手にセッティングされたオーディオのセットを聴いたら目から鱗となるかも
しれん。
スピーカーから出る音で勝負したいと一般大衆に思わせない限りオーディオ人気は下落するだけ。
音の作り手もアホらしくなるよ。
返信する
030 2017/12/04(月) 23:00:49 ID:1dvRA6vg.2
アツデンのスピーカーは有ります。無線機に内蔵のは自家製
マイクエレメントの応用っぽい
返信する
031 2020/01/23(木) 16:16:02 ID:/ONa2ON9ys
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:31
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:気がつけば、日本のオーディオメーカー壊滅状態
レス投稿