円盤なんてやめちゃえば?
▼ページ最下部
001 2013/03/27(水) 02:14:36 ID:Ab0XG.di.o
SDカードみたいなので音楽や映像の配信すればいいのに。
そうすればドライブは安く出来るし小さく出来るし振動にも強い。
ハイレゾ音源だって余裕で入るでしょ。
SD−ROMみたいなのってできないのかな?
返信する
033 2013/04/20(土) 21:24:53 ID:RNUZFAVaJI
そうそう、わからないものに金かけてもね。
エラーでの音質低下なんて実体験もないしわからないよ。
絶対とは言わないが俺にはわからない。
そうなるとCDでもUSBでもSDカードでもぶっちゃけ良いっちゃ良い。
安くて長期保存がきくものがいい。
CDになってジャケットの楽しみは消えた。
返信する
034 2013/04/22(月) 02:08:50 ID:h8aDdcTmuA
>>33 >CDになってジャケットの楽しみは消えた。
それは確かにあるわな。LD→DVDでもそうだったけど。
そのあたりは小型化とトレードオフなのでしょうがないかと。
リニアPCMとロスレスでの圧縮でどれくらいの音質変化があるのかな。
ロスレス使ったこと無いから解らないんだけど、これからはFLACとかが
主流になってくるんでしょ?
返信する
035 2013/05/07(火) 22:18:15 ID:gR64Nk0Kf.
カーナビにCDをリッピングして入れてるんだけど、買い替えの時に
移すのが面倒臭い。USBやSDで一気に移せればいいんだけど、古いモデルだから
出来るかどうか・・・
メモリに入れておけば移動も簡単だし、1枚でけっこうな曲数入るから
便利といえば便利なんだよな。
前にオーディオ雑誌でネットプレーヤーよりCDで聴いた方が音が良いなんて
書いた人がいたけど、7万のネットプレーヤーと100万のCDプレーヤーと
比較されてもなー。
100万のネットプレーヤーかSSDにリッピングする方式のプレーヤーと
比較しなきゃ意味無いだろうに。
返信する
036 2013/05/07(火) 23:44:08 ID:meNhmZi7tg
>>32 >>確かにウォークマン用のx-アプリにも、CDの取り込みモードメニューに「速度を優先」と
>>「音質を優先」てのがあります。オーディオマニアの悲しいサガで「音質を優先」を
>>選択してますけどね。単なるプラシーボ効果に過ぎないと思いますよ。
iTunesもCDの取り込みにエラー訂正を使用するかどうかのオプションがあって、
そこにチェックを入れると取り込みに2倍くらい時間をかけてくれるから、ああ、
1ビットたりとも疎かにせずに読み込んでくれてるんだな・・・という安心感がありますね。
けど音の違いは全くわかりませんw
返信する
037 2013/06/09(日) 13:25:20 ID:Cszg9Lwj4o
環境は整っていても
ネックはKASRACと業界ってとこでしょ
返信する
038 2013/06/10(月) 02:42:38 ID:.qp9y90OoI
アキュフェーズかTADあたりで超ど級のSDカードプレーヤーとか出してくんないかな。
CDを一旦メモリに落として、そこからアンプに持ってくってのでもいいけど。
同じコストをかけたものなら、絶対円盤に勝てる!
増して、LANなどで引っ張ってきたデータなら絶対勝てる!
返信する
039 2013/06/10(月) 23:40:47 ID:cgPJKZxMwQ
容量から考えるとブルーレイでも大丈夫そう、、、
でも、やっぱりデータが消える可能性があるから商品としては不安定なのかもしれない、、、、(>_<)
価格を下げたり、データが消えた時の保証などを明白にしたりすれば小さい方が便利ですよね
返信する
040 2013/06/12(水) 20:52:42 ID:LLv6j.vCQg
041 2013/06/22(土) 03:56:14 ID:nMkn.Ogz7o
SDカードみたいなのから192khz,48bitの音とか出てきたら凄いだろうな。
返信する
042 2013/07/01(月) 17:02:08 ID:VG2R/kYtnQ
比べると何となくわかる、比べないと全く気がつかないレベルなのだろう。
余程の劇的変化がないと投資するにも二の足を踏む。
電源ケーブルであれだけ音質が変化する事を考えると今の所必要ないかな。
返信する
043 2013/07/01(月) 17:39:11 ID:3IRF7nK0mo
>>39 >データが消える可能性があるから
DVD−Rなんて5年たつと半分消えちゃうけど...
それよりはマシ
返信する
044 2014/03/04(火) 20:32:42 ID:HgjqtjSKzg
>>41 SDカードどころかmicroSDカードで128Gとか出てるし。
最近のDAC内臓アンプでもUSBメモリ刺せるのがあるから
媒体はUSBが良いかも。
返信する
045 2014/03/05(水) 13:13:29 ID:6NjBuM1o/M
amazon.comでCDを買うと、その場でmp3版のダウ
ンロードが可能となって、クラウドプレーヤーで再
生もできる。
こういうシステムにflacフォーマットを追加すれば
最強なんだろうけど、日本ではカスラックがあるか
らなぁ。
返信する
046 2014/03/06(木) 00:23:43 ID:WCFQpXn9xg
>>41 ビートルズのリマスターのUSBのやつって
ハイレゾじゃなかったっけ?
返信する
047 2014/03/06(木) 05:18:43 ID:AjcR4q/Uks
PCで簡単にコピーされたら商売にならない。
返信する
048 2014/03/06(木) 08:53:34 ID:4atXp8ZT2Y
>>47 CDだって簡単にコピーできるよ。
一部の未開の国以外は特に問題にならないと思う
が。
返信する
049 2014/03/07(金) 16:51:34 ID:etsWwaQJ6c
誰もがあの手の物を自由に使いこなせるワケではない。
SDカードサイズは小さ過ぎて高齢者や障害を持つ方には扱いにくい。
そもそも老眼ではラベルに書かれた文字が読めない。即ち判別できない。
パッケージにデカデカとタイトルが書かれていれば良いという問題ではないのだ。
老人とて映画も観れば音楽も聴くだろ?
許されるサイズの小型化はMDやカセットテープ程度までだろう・・・
返信する
050 2014/03/07(金) 19:10:40 ID:rNpKhoUduE
051 2014/03/10(月) 15:52:50 ID:RVe1.IuWbo
DVDならプレイヤーも充分普及してるからもっと早く移行すれば良かったのにな
ベスト盤もだいたい1枚で済む
映像はブルーレイに移行すればいい
返信する
052 2014/03/11(火) 00:16:52 ID:ViT45QAehk

PCエンジンのメモリーカードくらいの大きさならちょうどよさそう
返信する
053 2014/03/14(金) 03:05:48 ID:HncdXhZULI
もうSDカードでも4Kとか送れる時代になってきてるんだし
ゼロスピンドルが音に良いのも解りきってるのだから
もう円盤はやめにしないか?
返信する
054 2014/03/15(土) 13:02:30 ID:dTZzFq1msQ
今さらハイレゾで円盤とか普及しそうにないし配信が主になっちゃうかもね
逆に映像は配信じゃきついからカードが主体になっていくのかも
返信する
055 2014/03/19(水) 19:43:26 ID:HRN/BfbSvU
USBでハイレゾ音源売るところは出てきたけどSDカードとかは無いな
今はD/Aコンバーター付きアンプでUSBメモリ刺せるのが出てきたし
メインはダウンロードとUSBになるのかな
返信する
056 2014/03/26(水) 10:29:48 ID:N/05L.bECQ
4K動画もSDカードに収められるようになったご時世。
これから持ち歩くにはSDの方がいいんじゃね?
返信する
057 2014/03/27(木) 15:34:10 ID:IEA5pgqnZQ
マイクロSD一択だよエコにこだわる坂本龍一もそう言ってた
返信する
058 2014/04/04(金) 12:59:07 ID:sJ4p0doC9Y
好きな曲だけ集めたSDカードは世界に一つだけ
返信する
059 2014/04/16(水) 09:43:34 ID:EIxPndA/fA
ダウンロードしてPCに貯めた音源を車で聴くときなんかは
データをSDなんかに移して持っていくってのは良いかも
返信する
060 2014/12/21(日) 21:59:56 ID:uaLly4b7A2
レコードに高音質音源DLの案内がつくようになったことで
レコードの売上か伸びてCDの売上が落ちたらしいね
返信する
061 2014/12/23(火) 22:20:56 ID:khdwPKvVoc
レコードを聴くときの手間が好きです。
アンプを暖めてヘッドシェルのカートリッジも暖める。
静かにレコード盤に針をのせる。
いつもはCDをチャッチャッと軽く聞いてても
たまにはこんな儀式めいた手順で聴くくアナログの音もいいものです。
返信する
062 2014/12/25(木) 04:19:49 ID:RW.bwxgwxo
安くなったメディアに楽曲がたくさん入っても
何曲も同時には聴けない(物理的には音は聞こえるが)
また、いっぱい入れていても全部聴いてる時間もない
ゆっくり聴けるだけの容量があればいい
昔のLPレコード時代にオーディオマニアの人が言ってた
「たくさんのLPをコレクションしたけど、まんべんなく
聴いてくと、一枚のLPを一生の間に聴けるのは2〜3回が限度」
返信する
063 2014/12/25(木) 20:52:44 ID:q.HqXSzTCE
>>62 そうそう、それはCDが出た時に多くの人が言っていた。 CDは引っくり返す手間が無いんで長くて途中で眠くなるって。
俺もレコードコレクターだけど途中からシングル盤に切り替えたから、今ではLPも長すぎて飽きる。
返信する
064 2014/12/26(金) 17:15:57 ID:yqm9yzVnWU
オーディオマニアが興じてコレクターになっちゃった知り合いがいます。
一人は好きな曲を聴くために色んな装置をそろえる事が趣味になってぜんぜん聴けてない。
もう一人はレコード芸術推薦とか、朝日試聴室推薦とかの名盤ばかり集めてます。
この人は名盤を集めることが趣味になってしまってぜんぜん聴いてません・・・
返信する
065 2014/12/26(金) 17:16:55 ID:XgSgVUBVv2
CDは非接触だけどメモリーカードは端子が接触するし
という屁理屈を書いてみる
返信する
066 2014/12/26(金) 21:30:53 ID:J/YTs30Z2I
>>64 俺もコレクターでオーオタだけど、収集するレコードはジャンル的に音が悪いので、オーディオ用はジャズを聴く。
だから枚数も聴く時間もジャズは圧倒的に少ない。
返信する
067 2014/12/27(土) 09:38:26 ID:C4uc.r6G/E
我が家はNASで全ての楽曲を管理してるから、メモリー関係ない。
ただしNASだと192KHzハイレゾが音飛びするorz
返信する
068 2014/12/27(土) 12:26:29 ID:FKBLE.Rd3Y
アンプとCDプレーヤーに金をかける時代は終わったのかな?
俺の場合アンプ約35万、SACDプレーヤーにも約35万、定価だと計70万もかけてしまった。
デジタルだと両方で10万もあれば十分なのか?
返信する
069 2014/12/27(土) 16:32:12 ID:C4uc.r6G/E
DSDに対応するNASが数少ないようなので・・
(わざわざDSD対応を大きくうたっているNASがあるから、しかも6万円!!・・・涙)
まだまだSACDプレーヤーの価値が残っているかな・・・と思うと、
USBメモリーにコピーしたDSDファイルはちゃんと再生できるという馬鹿さ加減。
192KHzというPCMハイレゾもNAS経由ではなくUSBメモリーで再生できるという先祖返り(?)
でもハイレゾサイトからダウンロードした音楽は信用できるが、
従来のCDは安パソコンでリッピングしているからこれでいいのかなあ。
デジタルだから問題ないと思いたいが、エラー訂正ってちゃんとしてないんでしょ(?)
CDデータと違ってCD音楽の場合って。
でもいったんNASに慣れてしまうと、わざわざCDディスクをプレーヤーにセットするなんて
面倒で面倒で出来なくなりますよ。だってスマホのリモコンアプリをコタツに入ったまま
いじくるだけで全ての音楽を聴くことが出来ちゃう。
返信する
070 2014/12/28(日) 12:43:24 ID:F3h0m99qNs
071 2017/04/22(土) 15:45:40 ID:r8Tm/dqYqs
072 2018/12/01(土) 17:06:55 ID:J8h0.km0i6
▲ページ最上部
ログサイズ:32 KB
有効レス数:72
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:円盤なんてやめちゃえば?
レス投稿