Belden 8460


▼ページ最下部
001 2010/12/07(火) 11:18:35 ID:suWHKG75qY
ほんの2千円弱の投資で音が激変って
各所で言われてるけどホンマかいな。

返信する

※省略されてます すべて表示...
049 2011/01/03(月) 23:14:18 ID:E.MrdIZbeQ
>>47
自分のオーディオルームで
9497と8460でリスニングテストしてどっちがどっちとか当てれる自信ある?

返信する

050 2011/01/03(月) 23:52:39 ID:YoocJm42lo
>>48
12畳の縦長部屋にレイアウトしてる。
R側がクローゼットのドアーのため環境はイマイチだけど、2×4の壁とペアガラスの
おかげでなんとか防音は保ててる。
クラッシック・コンサートの1F後席くらいをイメージしてセッティングし、同様の
音量で聴いてるが、十分に機器、ケーブル、音の広がりの差は分かるよ。
機器は高価なものは揃えられず、古いものを大事に直しながら使ってる。

210円/mのケーブルでも使い方一つだね。
20年ほど前にBELDENの紫色のケーブル(型番失念)を使ったことあったけど、これは
高域がギンギンに五月蠅かったから人にあげてしまった。

>>49
ブラインドで当然のごとく聴き分けられるよ。
それだけ9497と8460とで特に高域に差がある。(5000Hz辺りかな)

返信する

051 2011/01/04(火) 01:25:00 ID:xP8iCqzSOo
明和にもいるんだ〜すごい人が

返信する

052 2011/01/04(火) 09:22:03 ID:VrIkhZ16No
一人でブラインドテストしたんですか?
自分でケーブル付け替えてブラインドテストですか?

返信する

053 2011/01/04(火) 09:51:33 ID:QgmUcOtbEg
>>51
どう凄いのか分からないけど、自分の音を持っていれば出来ると思う。
ちなみにセッティング時のコンセプトは、「大音量で連続1時間聴いても
五月蠅いと感じない」、これね。
その点、最近のポップミュージック・コンサートに行くと、耳が悪いじゃないか
って思うほど酷いセッティングしてるとこばかり。
もうコンサートには行かずにCD買って聴いてる。

>52
ブラインドでも違いが分かるということで、ブラインドテストはしてないよ。
ソファーに座ってじっと聴いて、付け替えてまた聴くと、なんとなく違いが
あるなって分かる。
それが何なのかを確認するため、同じ作業を2,3回繰り返す。
システムの真ん前で聴くより、ちょっと引いて聴く方が分かりやすいかも。

返信する

054 2011/01/04(火) 10:27:37 ID:zZYAXoJ03k
>>53
>ブラインドでも違いが分かるということで、ブラインドテストはしてないよ。
>ソファーに座ってじっと聴いて、付け替えてまた聴くと、なんとなく違いが
>あるなって分かる。
それは、「ブラインドで当然のごとく聴き分けられる」ではなく、「プラシーボでなんとなく違いがわかる気がする」が正しいのでは?
ぜひ家族に協力してもらって、愛用ケーブルと安物ケーブルをランダムに付け替えてもらって、今どちらが付いてるかを10回以上連続で当てるブラインドテストをやってみてください。

返信する

055 2011/01/04(火) 15:59:45 ID:vP2Fda4.l.
ブラインドテストは本当に公平な状態でやること自体が難しい。

ブラインドテストで判定できないものはウソ、
というのは言いすぎだと思う。

返信する

056 2011/01/04(火) 16:53:31 ID:QgmUcOtbEg
>>54
>「プラシーボでなんとなく違いがわかる気がする」が正しいのでは?
機器やケーブルを変えた時は、最初に先入観で「同じである」と決め付けて聴くことにしてる。
しかし、それで違うんだから仕方ない。
当然、過去にはまったく変わらない(と感じた)ケーブルもたくさんあるけどね。

過去にCDプレーヤーとスピーカーケーブルを同日に新調して聴いたことあるんだが、
明らかにケーブルの差の方が大きかった。
それくらいケーブルで音の違いがあるということ。
BELDENのケーブルはどれも優秀なんだが、製法や太さ、芯材質の違いで好き嫌いがあるはず。

全てプラシーボという言葉で片付けられるのなら、俺も持ち運びが楽なラジカセで過ごしたい
んだけど、プラシーボであろうと思う>>54さんの環境も見せていただきたいものです。

返信する

057 2011/01/04(火) 17:46:03 ID:kvVhFymZ6E:SoftBank
>明らかにケーブルの差の方が大きかった。
同意です。

プラシーボを声高に主張する人は自作製品を使用か、
エントリークラスの製品も持っていない人の意見ではないのですか。
でないと差が分からないというのが信じられません。

私も参考に>>54さんの環境を知りたいです。

返信する

058 2011/01/04(火) 18:24:41 ID:xP8iCqzSOo
だけどちゃんとした環境でケーブルの音の違いを人が認識できたと証明されたケースはありますか?
それほどあからさまにケーブルで音が変わるなら何百回も連続で当てれる人がいてもいいと思うんですが
そういう証明はピュアオーディオ界でめっちゃ必要だと思うんだけ

返信する

059 2011/01/04(火) 19:44:04 ID:kvVhFymZ6E:SoftBank
うーん、どうなんでしょう。
証明っていうか、今お持ちのエントリークラスレベルの機器に
繋ぎ換えてみたら分かると思います。
それ以外にそれ以上効果のある説明が思いつかないです。
一度自分で試してみることがそんなに面倒くさいかな・・

ただ、少々辛辣な言い方かもしれませんが、
エントリークラスの機器もお持ちでない方は気にしてもしょうがないと思います。

試しもせず眉唾物だ!と主張されるならそれはそれで結構です。
ただ、既に実践して自分なりの結果を出した人物にプラシーボだ・資料を出せ・証明してみろ、
というのはいささか乱暴だと思いますがいかがでしょう。

返信する

060 2011/01/04(火) 19:51:32 ID:QgmUcOtbEg
>>58
自分のシステムでスピーカーケーブルを変えて、音が変わったかどうかを判断するのは
当人なので、化学的根拠や人の意見なんて関係ないはず。
まさか、自分のオーディオ機器のセッティングを他人任せにする人なんて、そういないと
思うし。

変わったことを証明するのに金くれるなら、化学的でも統計学でもいくらでもやるけど、
「ピュアオーディオの世界」などという言葉を出されると、世間から胡散臭いと思われるね。
音楽を聴くのが目的であって、オーディオを集めるのが目的では無いはずなんだが・・・。

返信する

061 2011/01/04(火) 23:52:17 ID:oZ4xmjvogE
ここではケーブルの微妙な違いを感じる事が出来る人が居るけど、
それで本人が満足して、自分の聴力を疑わないなら、いいんじゃないか?

多分、宗教やってる人の心理と同じじゃないかな?

ちなみに>>50の写真だけど、マジっすか?
フローリング剥き出しで、防音やケーブル以前の問題です、それこそ誰にでもわかる不快な音になると思うけど???

それとペアガラスって断熱効果が優先で、防音はあんまり・・・

返信する

062 2011/01/05(水) 00:23:33 ID:y31jlhTSUY
>>61ヒトのウチの床はいいから
これからもipodで自分の好きな音楽を楽しめよ。

返信する

063 2011/01/05(水) 00:41:34 ID:bQ8Du.vOZQ:SoftBank
ケーブルによる音の違いを感じることを宗教云々へと導く論理展開が当方にはいささか理解不能でした。
反論があるのは別にいいんですが、そういう言い方をされると議論の余地すらありません。
まあ議論や検討してみる意思がないからこそ、そういう言い回しをされたのでしょう。

ちなみにあなたは試してみましたか、試した上でのご批判ですか。
試さずともそんなことは起こるはずがない、との想像で語られたのではないですか。
しかしそれを聞いたところで詮無い事ですね。
>それで本人が満足して、自分の聴力を疑わないなら、いいんじゃないか?
との結論を自ら導き出しておいでなのですから。

返信する

064 2011/01/05(水) 01:25:08 ID:GbdvdmHAgw
宗教の件は取り消しますから、
>>50のフローリング剥き出しと、ペアガラスで防音対策OKを説明してください。

宗教〜は本当に申し訳なかったです、そこを逃げ場にして、「議論の余地が無い」とは思いませんでした。

返信する

065 2011/01/05(水) 01:33:03 ID:GbdvdmHAgw
>>63

>>それで本人が満足して、自分の聴力を疑わないなら、いいんじゃないか?
>との結論を自ら導き出しておいでなのですから。

↑この件ですが
ケーブルに関しては、何も言うことありませんので、仰るとおりです。
私の質問は、床とガラスですね。

ちなみにデスね、1m1万円のキャプタイヤケーブルまで試してますから、もちろん最初からムダとわかってるテストだったので、定価で買ったのでなく、ソフマップのオーディオ専門店が閉店投売りセールで、1m1000円で買いましたけどね。
防音ルームがないので、深夜1時の静まった時間帯に、冷蔵庫まで電源切って試してますよ。
当時10代で、モスキート音まで聞こえる聴力でね
テスト方法は、家族に依頼しての完全ブラインドっす、同時に家族(20代前半女性)もテストしました。
結論としては、時間と金のムダ

返信する

066 2011/01/05(水) 01:37:02 ID:PU1myfv2vk
いきなりですが
イコライザーいじって好みの音にするのは
ダメなんですか

返信する

067 2011/01/05(水) 09:49:51 ID:X/HkJje1HE
良いんじゃね

返信する

068 2011/01/05(水) 11:17:56 ID:wLv.iqHfpo
>>65
画像を載せると食いついてくるとは思ってました。
床とガラスですが、床は低音の反射が強いので通常は小さめのマットをひいてます。
ベアガラスじゃ防音が不十分なのは重々承知ですが、オーディオを置いてる部屋側
には隣接した家が無いため好き勝手に鳴らしていること、車の通りが少なくなった
夜に通過が分からない程度の音量で聴いていること、で対応してます。
以前住んでいた家(持ち家)は山の中で、二重サッシのもっと広くて良い部屋
だったのですが、借家に文句も言えず、残念ながらセッティングも大きく変えました。

>>66
高域ダウンのためイコライザーは動かしてます。
しかし、スピーカーケーブルを変更するような、トータル音質を左右するまでの調整は当然
出来ないので、聴きやすくするためだけの範囲です。
調整するソースも決めており、ピアノの倍音が神経に障らない程度と。

せっかくなのでレスされてる皆さんの環境も見てみたいです。
自分も、こんな環境、機器でって思われるところを恥ずかしながら出してますので。

返信する

069 2011/01/05(水) 11:49:57 ID:bQ8Du.vOZQ:SoftBank
私もカドの立つ反論だった、と反省いたします。

ペアガラスというものを知りませんので、それがどういう効果をもたらすのか
残念ながら分かりません。
床に関しては、よく響きそうとの印象を持ちました。
これは写真に写っていない部分で吸音などをされているのかなと思います。
スピーカーのセッティングも、ラックより少し前に出した方が良いかなと思いました。

ケーブルによるの違い、既に試されてらしたのですね。
当方も防音ルームなどなく普通の和室ですが、違いはよく分かります。
ちなみに使用されたアンプとスピーカーはなんという製品でしたでしょうか。

返信する

070 2011/01/05(水) 15:55:43 ID:GbdvdmHAgw
>>68

床とペアガラスに関しては、後だしジャンケンだな。

ペアガラスに防音効果がない事を最初から知ってれば、防音対策について聞かれた時に、「ペアガラス」って回答はしませんよ。
(実際に住んでいれば、遮音されてない事くらい気が付きますよね?人並み以上の耳なんだしさ)

人里はなれた場所に住んでるから、防音が必要ないなら、最初にそれを書くよね?

防音しなくても、外部のノイズが激減する夜間に聞くって、俺が>>65で書いたまんまじゃない?

床に関しても、普段はマットがあるのに、なぜ撮影時に無いのか?
そして「小さなマット」じゃ、低音の反射は防げませんよ。
(フローリングなら、部屋全体に絨毯を敷きますよね?普通)

それとね、マットで吸収するのって、主に高域だし・・・

>>69
ケーブルの違いを試すなら、アナタのように畳の部屋がいいんですよね、フローリングだと反射を完全に抑えるのに、布団まで引かないとダメですから。
ペアガラスってのは断熱するガラスで、防音はガラスの素材や構成も違いますし、サッシ部分も別モノになります。(このサッシ部分が特殊で重要)

アンプとSPは、10年前なので型番不明ですが、アンプがヤマハ、SPはパイオニアです。

ケーブルは長さを変えたり、シングルとバイワイヤリングなども試しましたが

返信する

071 2011/01/05(水) 17:33:53 ID:bQ8Du.vOZQ:SoftBank
ペアガラスの説明ありがとうございます。
見た目ほどは防音効果を期待できないようなんですね。

10年前で10代でしたか。
どうやら年齢も私とそれほど大きくは離れていないようです。
2年下の友人は私より高い周波数を聴きとれますが、
ケーブルによる音の違いは私でも問題なく聴きとれます。
なのであまり耳の良し悪しは直接的には関係ないのかもしれません。

うぅむ、しかしどうやってそれを伝える事ができるのか・・
環境もシステムも違うとなると、実証する術を持ち合わせておりません。
もどかしいですけど信じてもらうよりほかありません。

返信する

072 2011/01/05(水) 18:44:49 ID:wLv.iqHfpo
>>69
オーディオ機器は以下の通りです。
プリ:Lux CL-32
パワー:Lux MQ-70
スピーカー:Mordaunt-Short MS-500

>>70
スピーカーケーブルの話のはずなのに、オーディオ環境をUPしたところににケチを付けられても
困るところですね。
最初からケーブルの差異なんか分かる環境じゃないのにと思っているのか、気にくわないところを
見つけて揚げ足を取りたいのか、定かじゃないけど。
しかし、自分で建てた家じゃないから構造までは分からないが、意外に低温が響かないところが
不思議です。
前の持ち家時は低音反射が強く、対策に苦慮した経験があるくらいなので、家の構造で音が大きく
音が変わるのは経験済みだけど、ケーブルの違いを試すのには畳の部屋が良いというのは初耳です。
それほど場所を選んで耳を澄まして聴かないと分からない程度の差なら、なんでも良い気もするけど。(笑)

ペアガラスもある程度防音効果はあるけど、二重サッシに比べたら雲泥の差ですよ。
でも、外からの防音の話をしたらダメですよ、うるさい車や飛行機にはかなわないですから。
そういう時は諦めて真剣に聴かないことでしょう。

返信する

073 2011/01/05(水) 20:58:36 ID:qCUjb15Rrw
プリメイン KENWOOD R-K1000-N
スピーカー KENWOOD LS-880D
CDプレーヤー PS3 (アップサンプリング、88.2KHz出力 ビットマッピングタイプ1) 
ケーブル BELDEN  8470

俺の環境こんなの
家は一軒家だから音は結構出せる
家の周りはほとんど人が通らないからわりと静か
前にケーブルで音が変わるのかためしたけど音は変わんなかったけど
もう一回、明日念入りにやってみる
まあ古いスピーカーだしアンプも高い物じゃないし部屋も6畳しかない
だから判別できないのかもしれない

ちなみに俺は18歳の高校生
現在、冬休み中

返信する

074 2011/01/05(水) 21:32:03 ID:bQ8Du.vOZQ:SoftBank
おお、綺麗なお部屋ですね。
高校生ですかー、丁度私もアニメにはまった年頃でした。
けいおんの1期は私も放映後にではありますが観ました。
近代建築が好きなので、豊郷小学校には一般公開されてすぐに行きました。
その後も何度か足を運んでいます。

私の部屋も6畳ですので、広さは足りていると思います。
とするとやはり機器のグレードでしょうか。
今はメインでは使っていないですが、ケーブルによる音の違いを最初に体験させてくれたのは
パイオニア  CLD-R7G 
DENON    PMA-1500R
JBL       HP88F
というエントリークラスの機器でした。 
ケーブルはm辺り1000円前後くらいのしか使ってませんでしたが、
メーカーが違うと同じ価格帯なのにえらく違う音になるのに当時は戸惑ったものでした。

返信する

075 2011/01/05(水) 21:47:32 ID:wLv.iqHfpo
>>73
高校生でシステム持ってるって凄いな〜。
自分が高校生の時はコンポラジカセにレコードプレーヤーで、スピーカーケーブルを変える
なんて概念が無かったし。
コンポは値段じゃなく、自分にあった機器、セッティングですよ。

返信する

076 2011/01/06(木) 03:09:54 ID:9HENEt1W0A
だいきちくんよ

ケーブルの音の変化って部屋の防音とは無関係だ

変化を聞くポイントは人間の声の鼻にかかる具合だとか
楽器の前に出る具合だとかそういったモノだ。
もちろん変化=良し悪しではなく好みだ。
気にならんのなら気にせんでよろしい。

それとな、音質の変化はケーブルの定価とは無関係だ
お前は単に1000円のケーブルを買ったにすぎん
単線ケーブルのシャープな音像と細線多数撚りの太いケーブルの柔い感じは
ある意味対象的だから安いの買ってお勉強したら?

ブラインドテストの意味なんか無い
違いが判らんのに見えなくする意味などない。
他人を連れて来た所でお前の聞いている音に共感や興味が無い以上
意味はない。
また判らない事の証明にそこまでやる奴の気が知れん。

アンプやスピーカーの出来によっては何付けても
たいして変わらなかった経験もある。
概して高級でも音質にクセがある機器とか低グレードの機器は変化を感じにくい。
機器の説明ができん以上何主張されても共感できんなぁ
ドンシャリいってりゃ音なんかどうでもイイ音楽ってのもあるしな。

後、タタミの部屋で聞くのが良いとか言ってる奴も居るみたいだが
畳の上でちゃんとSPセッテイング出来るか?
生活感のある洋間で床がしっかりしていればそれで良しだと思うがね。

SPケーブルの変化なんか判らん奴には判らんでいいと思うよ。
だいたい他人との比較の前提が違いすぎて意味のある話にはならんよ。
音量上げると差が出にくいのも確かだしな。

つまり判らん奴には判らんでいい。

返信する

077 2011/01/06(木) 20:13:40 ID:Fvrp3aHgNg
計4本の違うケーブルで音が変わるかやってみた
左から順に
・ホームセンターで買った5Mで700円のケーブル
・ホームシアターに付いてためちゃくちゃ細くて安そうなケーブル
・LS-SE7を中古で買ったとき一緒についてきたケーブル(たぶんスピーカーの付属品)
・BELDEN 8470

聴いた順は
「ベルゼン」→「ホームシアターに付いてたケーブル」→「700円ケーブル」→「LS-SE7に付いてたケーブル」
全部試したけどほとんど変わらなく聞こえた
なんか違うかな?って思うとこもあったような気がするけど
ブラインドテストしたとしたら判別は絶対にできないと思う
やっぱ俺には判別できなかった


>>74
高2から深夜アニメを見るようになって今では完全なアニオタになりましたw
けいおんは好きだけど聖地巡礼には行ったことないなあ
大阪に住んでるのでそれほど遠くないんだけど
話は変わるけど今回のテストではケーブルの違いはわからなかったけけど
資金ができたら機器のグレードをあげてまた挑戦してみます


>>75
親父からビクターの古いコンポを中1の時に貰ったのが始まりです
そこからオーディオに興味を持って自分でいろいろ買うようになり
今に至ります
コンポは値段では決まらないかもしれませんが
値段が高いほどメーカーの本気の音が聴けると思うので高級な機器を家で聴いてみたいです

返信する

078 2011/01/06(木) 23:35:27 ID:SWCWwtUzX6
>>77
実際にいろいろなスピーカーケーブルを用意してテストしてみる、そういう努力が
自分の音に近づく一歩だと思うので、結果はともあれ素晴らしいテストだと思います。

自分が思うには、スピーカーケーブルの影響度を確認するには、低音から高音まで
出ているソースを選ばないと難しいかと思ってます。
前述したけど、ピアノの音がそういう点で一番差が出やすいかと。
逆に、そういうジャンルを聴かないのであれば、こだわる必要も無いとも言えますね。

返信する

079 2011/01/07(金) 01:46:49 ID:AIaPlkUnYk
>>73
無いわ
安物のオンパレード

返信する

080 2011/01/07(金) 14:03:52 ID:b2aNt7HGXs:DoCoMo
>>73,>>77はお前の部屋じゃねーだろ
胸毛が一本も落ちてねーじゃねーか

返信する

081 2011/01/08(土) 01:00:15 ID:d7hU560LqM
>>78
http://nicosound.anyap.info/sound/sm1323665...
テストした時はこの曲で何回も試しました

>>80
掃除したばかりだからな
俺の部屋には胸毛より下の毛の方がたくさん落ちてるよ

返信する

082 2011/01/10(月) 18:16:17 ID:4Zw2PDuzqI
>>81 その機械とそのケーブルたち

多分聞いても誰も判らないと思うよ。

返信する

083 2011/02/18(金) 20:35:00 ID:j1PKAbXiZw
友人がミニコンポ買ったので、「スピーカーケーブルだけでも替えてごらん」
と言ったら、「音が激変した」と大喜び。
それからインシュレーター買ったり色々やったりしたあげく、
ミニコンポでは物足りなくなって色々買いなおしたらしいw

今彼は初音ミクにハマっていますw

返信する

084 2011/02/18(金) 22:17:44 ID:jmaBtMt84A
085 2011/02/19(土) 21:53:22 ID:1/M5NBhhTk:SoftBank
>エスパー胸毛さん
>>74です。先日悲しくてやりきれないのCDを購入して聴いてみましたが、
残念な事にうちの環境ではあまり音が良くなかった印象を持ちました。
ビクターの頃は比較的良好な音質だったんですが、フライングドッグになってからは・・
ただ、人によっては違う感想を持つ事もあると思うので、あくまで私の個人的な感想と思ってください。

音の聴き比べをされる時は、良い音質のCDをかけると違いが割と分かりやすいと思います。
手持ちのアニソンCD等で、自分の持っているのと同じのがあれば具体的なアドバイスが
可能だと思います。

返信する

086 2011/02/19(土) 23:27:04 ID:D.hEV1R3b2
>>85
音よくなかったですか・・・

あと、アドバイスしてくれるということなんですが・・・
親の都合で家を引っ越したんです
新しい家は恐ろしいほど残響時間が長く、まともに音楽を聴くことができなくなりました
どんな音でも反響してしまいフラットな音で聴けなくなった

ちなみに新しい部屋は「フローリング+石膏ボードの壁」です
部屋ってこれほど重要なんだな〜と思いました、

将来的には絨毯とか吸音材とか使おうと考えてるけど
今は全く金がないのでてきとうにスピーカー置いて、音楽はヘッドホンで聴いてます

返信する

087 2011/02/21(月) 00:22:52 ID:3pmUd1NiDk:SoftBank
ありゃまなんとそうでしたか。
厚手のカーテンとか、座布団を置いておくとかでは対処できそうにないかもですね。
せめて畳の部屋ならかなりましになると思うんですが。。

見た目が落ち着かないかも知れませんが、スピーカーはラックよりちょっと前に出すのが
音の為にはいいですよ。

返信する

088 2011/02/22(火) 19:58:49 ID:n2iZqwwY0M
スピーカーの上に物置く奴に音質を語る資格なし。
これ常識。

返信する

089 2011/03/23(水) 10:12:40 ID:Bjp1C70qmA
>>88
そんな細かい事で「音質を語る資格なし」とか言わなくても。
音が劇的に変わるような置物をしてないなら良しとしましょうよ。
自分も沖縄土産のシーサー乗っけたいし。(笑)

返信する

090 2011/04/02(土) 14:15:18 ID:9FbJDAQ9Gk
それは乗せてみたい。

返信する

091 2011/07/24(日) 01:31:29 ID:ztuuDG2UL.
ベルデンのケーブル買ったよ、音がすごい通るようになった
前のケーブルだと赤白アナログでも光ケーブルでもそれほど違いなかったけど
ベルデンだと雲泥の差がでるね、音響興味ない人でも差が判るんじゃないかってレベル

返信する

092 2011/07/26(火) 21:28:02 ID:J5PczPR7rI
>>91
言える事は一言。

 業 者 乙 

返信する

093 2011/07/27(水) 20:25:51 ID:CFBSgtIIzY
>>91
数か月振りのカキコにもこの反応だからずっと粘着してたんだろうな

返信する

094 2011/07/28(木) 12:59:06 ID:np/tjQG8QU
ベルデンのケーブルって・・音が良いから使うんじゃないんだよ。
音が普通だから使うんだよ。

え?マジレスなんかイラネって?

つか何を釣る為のスレなのか全然ワカンネ

返信する

095 2011/08/06(土) 13:40:29 ID:/mQz5VHwh6
この手の物で音変わったかなぁ
って思えたのは電源ケーブル位だったわ

メーター2000-4000円のものいくつか変えたけど、
変えても変化に実感沸いた事がない

返信する

096 2011/09/24(土) 10:02:16 ID:NPoV1LY.hU:au
自分も6畳セッティング。試行錯誤中

返信する

097 2011/09/24(土) 18:13:26 ID:GmqzLXRwgM
スピーカーはケンウッド LS-K1ですよね
音どうですか?

返信する

098 2011/09/25(日) 21:38:19 ID:5qf5w5p8CQ:au
削除(by投稿者)

返信する

099 2011/09/26(月) 14:02:03 ID:0aYYxbD89g:au
>>97
濃厚な音で中低音に実在感がある。
ソースはクラシック、ジャズ、ボーカル物ですが、
楽器の奥深さ、空間表現力(ホール、クラブなど)が素晴らしいです。
立体的な空間の中に艶やかな中音がありソースを選びません。ただロックは美音で上品になりがちですが…
寝る際には最高です。

返信する

100 2011/09/26(月) 19:14:14 ID:jJPZ51unN2
ケーブル交換の前にまず手を付けるのはセッティング
スピーカーの内振り角度や後方壁からの距離なども一般論を鵜呑みにしない事
その後にケーブル交換

返信する

101 2011/09/26(月) 21:11:45 ID:gE/m/LChN.
>>99

 業 者  乙 w

返信する

102 2011/09/28(水) 21:29:17 ID:yBblhZHfKw
スピーカーケーブルの交換よりも電源ケーブル交換の方が変化が大きかった
ナイショで交換したのにオーディオに詳しくないカミさんに「何か今までと音が違う」ってバレた位
変化の大きさが好みの方向ではなかったので元のケーブルに戻してしまいましたけど...

返信する

103 2011/10/03(月) 23:49:20 ID:MEBMJtk5Cg
ケーブルなんて500円/m以下のものしか絶対買わないレベルの人間だけど、
付属のうんこたれケーブルから変えたら、確かに音は変わった。
音のツヤがとか高音の伸びがとか、そういうのじゃなくて、ちゃんと音が出ている、という感じ?
ケーブルに期待することは、音を変えることじゃなくて100%ちゃんと音を伝達することかなっと。

電源を適当にいろいろ混在したマルチタップから、単独で差し込んだ時の方が変化は大きかった。

あと、10円玉インシュレーターと設置場所の細かい調整、これが一番大きかった。

カネかけないであーだこーだ楽しんでます。

返信する

104 2011/10/04(火) 15:40:11 ID:1/YFUs8r42:au
結局、ケーブル、コンセント、スタンドより部屋の構造、床造りが重要だわ。
どんなに高価なスピーカー使っても部屋が悪いと意味ない。
スピーカー間の距離も最低で1.5M〜2M必要だと思う。

返信する

105 2011/10/05(水) 14:55:00 ID:Q0It7IATbk
部屋の影響ってデカイよね 特に低域
オーディオ初心者の頃はそれに気付くまでスピーカーが悪いのかと思ってた
スピーカーセッティングは部屋の条件で変化する
試行錯誤の繰り返しで慣れるまで時間はかかるけど50〜60Hzのボンつく定在波に悩まされた
条件の悪い部屋でも驚く程改善した事がある
基本的な音が落ち着けばケーブル交換での音の変化を楽しむ事が出来る

返信する

106 2011/10/22(土) 06:43:48 ID:TngSwU4jbo
ぶっちゃけ、オーディオって
場の構成要素のなにを変えたって、音は変わるからな…。変化量が大きいか小さいか差でしかない。
機材だけじゃなくって、部屋のカーテンの引き方ひとつで変わる。

まあ高価なスピーカーケーブルや電源ケーブルや変なアクセサリーで音質を向上させようとする前に
そこそこまともなインシュレーター、スピーカースタンド、
そして機材の位置……つまり部屋の片付けが先だな。

返信する

107 2011/10/22(土) 23:37:26 ID:uP35Py3ieQ
オーディオのレイアウトを決める時、何も無い空間にスピーカーを置き、次にアンプや
入力器機を置く。
部屋にいろんな物を入れるのは住宅事情が厳しい日本では仕方ないところだが、そういう
邪魔者は音が崩れないのを確かめながら、こっそりと片隅に置く。(笑)

返信する

108 2011/10/23(日) 22:14:35 ID:Cht8FPJl0s
六畳間じゃ何をやっても無駄ってことですね

返信する

109 2011/10/24(月) 01:06:52 ID:OLRb..gjmk
六畳間で何かやっても変化を良好な方向へつめていく耳がないとね

返信する

110 2011/10/24(月) 19:29:46 ID:JDIQWIzXQs
六畳間でも、タンノイのスターリング辺りを置いて聴く分には良いと思う。
反響の難しい部屋を想定して作られてるからね。
思いと耳を以てすれば、ととえ安物と人から言われようとも自分の音を作れますよ。

みんな頑張ってます。
http://www.ac2.jp/go/memo_A.htm...

返信する

111 2011/10/24(月) 23:48:41 ID:nWuPHFLzTg
皆さん苦労しておられるようにしか見えないんですけど…
フィーストレックスは気になるな

返信する

112 2011/11/15(火) 03:18:53 ID:wC0AKX0l5w
こういうのってとりあえず配置とか配線とかいじってみてさ、「いつもとちがくね?」
って思えれば一応は成功なんじゃないの? あとはそっから煮詰めてみてさ

返信する

113 2011/11/15(火) 19:43:47 ID:3rWheX9rbY
>>112
その「いつもとちがくね?」がいじる前にきた
いつもの位置で聴くと何か定位がおかしい
若干後ろにズレている
スピーカーの定位置はメモってあるのでそれと比較すると...
R側のスピーカーだけ定位置より前方へ2ミリ、右方向へ1ミリ移動していた
ズレた原因はよくわからない
セッティング慣れすると耳が鍛えられるのがわかった

返信する

114 2011/11/19(土) 22:55:23 ID:KCw4oyo6i.
+と-の極性まちがえてんじゃねーの?

返信する

115 2011/11/19(土) 23:41:43 ID:H.NxdGI1G.
たかが1mm されど1mm
ほんの1〜2mmのズレが結構高さ方向に影響する

返信する

116 2011/12/12(月) 22:55:26 ID:QvnpM8B3yk
DALIの「MENTOR/M」欲しいなあ・・ボーナスもらったから買えるが・・・
やっぱ10万は高いな
今はクラリオンの素性がわからんすばらしいスピーカー使ってるが・・・

DALIの「MENTOR/M」ならケーブルの違いがわかるかなあ

返信する

117 2011/12/13(火) 13:26:41 ID:kUxJdL5bp.
エスパー胸毛さん
私もDALI使いです。
MENTORのある機種を使用しています。
ダリに限らずスピーカーはセッティング命です。
アンプとの相性が気に入れば後はセッティングをつめるのみ。
気に入ったスピーカーを満足が得られる所まで到達させた時の感動はたまりません。
MENTOR/Mを気に入られたのであれば頑張ってお金を貯めて購入すべきです。
エスパー胸毛さんのセッティングを拝見すると部屋の角一杯にスピーカーを配置していますね。
流石に壁から50cm離してとは言いませんが後方と側面はもう少し壁からの距離を取るのがベターだと思います。
壁からの距離は低域にとても影響しますが、何より広がり感に差が出ます。
ハイハットやトップシンバルにスティックのチップが当る音が一番抜ける角度に左右のスピーカーを振り低域のバランスさえ取れればケンウッドでもスピーカーが消える可能性がありますよ。

返信する

118 2011/12/17(土) 22:20:57 ID:PyyvtKNlP.
削除(by投稿者)

返信する

119 2011/12/17(土) 22:21:30 ID:PyyvtKNlP.
>>117
なんか我慢できなくて
「MENTOR MENUET」をケーズデンキで代引きで注文しちゃった〜
10万225円だったわ・・・奮発しちまったなあ
19歳の俺にはやっぱ10万は高いよ(貯金が減ったぁ)・・・うん・・

しかもお取り寄せだからけっこう、待たされるかもなあ
早く自分の部屋で聴きたいぜ

とりあえずスピーカーが来たらセッティングを1からやりなおしてみる

返信する

120 2011/12/24(土) 22:52:16 ID:XusCsval3o
後ろにバスレフポートあるから
やっぱ低音の処理が難しい
低音がボワボワするなあ・・・
まあ自分の部屋が悪いんだろうけどなあ

これなら買う前使ってたclarion MS-3600Aの方が俺にあってたな
まあMS-3600Aもメントールも似たような音なんだけどね

とりあえず自分にあったセッティングを探すかなあ
で問題はどれだけ変わるかだな

返信する

121 2011/12/30(金) 14:31:18 ID:ue2CCufl8c
117です。
メントール、最初の低音のボワボワ感はビックリですよね。
ダリに共通しているのかなぁ?
大体50〜60ヘルツ辺り。
私の場合も暫くはエージングで耐えるしかありませんでした。
何度も他のスピーカーに浮気しそうになったりもしました。
実際恵比寿のマランツショールームにB&W聴きに行ったし。
アクセサリーだけではどうにもならないレベルでしょう。
エージング中は妥協して低域が心地よく聴こえるポイントまで後方の壁から離してみてはいかがでしょうか?
壁からの距離が変わるとある特定の低域が膨らんだり凹んだりします。
ボワつくなら凹む位置を探してセッティングすればいいと思います。

返信する

122 2012/01/06(金) 22:51:41 ID:wHU76daQjE:au
concorde105、LS-K1、RB-61、DIAMOND10.1、11LClassic
小物を様々使ってきたけど遂にB&W805Dにいってみるかな。

現在のCDP、真空管アンプの構成じゃ鳴らし切れるか微妙だな。
オーディオ専用に仮設電源柱も建てたくなってきた今日この頃。

返信する

123 2012/02/14(火) 10:44:21 ID:l8j7UCP3mk
モンスターと比べるとどうなの?

返信する

124 2012/02/16(木) 13:20:00 ID:.mh.KYNHwE
8460
モニター用ケーブルだけあって聴き疲れする音じゃないかな

返信する

125 2012/02/17(金) 18:33:07 ID:.JPfI3e4sE
「2mだとか3mだとかで音が変る」は代理店が端数を出したくないからほざいているので
無視しておk

返信する

126 2012/02/18(土) 14:16:29 ID:4xWwDCp9qo
先週有楽町ビック2Fのオーディオコーナーに立ち寄った。
スピーカーケーブルコーナーでお客さんと店員のやり取りが何ともビミョウで面白かった。
安いケーブルでは物足りなかったのか、
お客さんが「メーター2千円位でボーカルが綺麗に聴こえるお勧めケーブルは?」と尋ねると
店員は「2千円位で?... ん〜 ... ... 」
店員は明らかに動揺していました。
沈黙の後その店員はお客さんをそこに残したまま一旦消えました。
無難で売れ筋のオルトフォンかゾノトーンでも奨めておけば良かったのに。

ビッグ2Fはいつ模様替えしたのかな?
驚く程駄目駄目になっていた。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:76 KB 有効レス数:126 削除レス数:0





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:Belden 8460

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)