フラット
▼ページ最下部
001 2010/09/11(土) 10:39:03 ID:n5YmEW5d76
な特性の機器が好き。
PCオーディオですが
ONKYO SE-150PCI
YAMAHA YDA138使用のデジタルアンプ
YAMAHA NS-10M STUDIO
の構成でハードオフで買ったCDの聴き比べをして楽しんでいます。
音が良いCDに出会うと気持ちが高ぶります。
返信する
002 2010/09/11(土) 13:07:58 ID:666OVV2vtw
自分は
>>1とは真逆でフラット・忠実な世界は卒業済み
今は自分が好きな様に最適化するのに最も有効で
強烈な補正能力を持った放送用特機を収集するのが趣味
一定のレンジにソースを押し込む作業目的で作られ
周波数と音量を指定した範囲内に制御し、かつ小音部分を
不自然にならないように指定した領域まで持ち上げてくれる
先日以前から欲しかった放送用マルチバンドレベラー(AGC)を
中古放送機器屋で見つけ長年の渇望感が作用し思わず3台も買った
試すと音量レンジが広すぎて今まで聞き辛かったソースが
小音量でも非常に聴き易い状態にしてくれるが放送用だけに
原形を壊さず「品位・質」が高くて脳内麻薬がギンギン分泌されます
まぁお金はかかりますが好きな音を得られれば安いと思います
返信する
003 2010/09/11(土) 16:40:54 ID:JsVWoanvHs
>>1 SE-150PCIはマザボによってはノイズが載るけど、200系はそのノイズが皆無になってるよ。
あんたが糞耳じゃなければ聞けば分かる。
返信する
004 2010/09/11(土) 19:23:42 ID:uFCDHpoD2I
ノイズにこだわるのは素人だな。
音の良さとは関係無い
返信する
005 2010/09/12(日) 00:23:30 ID:Qe972bETsQ
>>2 >>小音量でも非常に聴き易い状態にしてくれる
そういった補正なら良いですね。
実は最初に『フラットな特性の機器が好き』と言ってしまいましたが
スピーカーだけは6セット(JBL,FOSTEXなど)をセレクターに繋いでおり
デフォルトのNS-10M STUDIOで気に入らなかったソースは
他のスピーカーに切り替える事で音質調整しています。
音の発生装置(楽器)から企画製作している
YAMAHAの音響機器が自分では基準値になっています。
>>3 リスニング環境が普通の家の1室なのでノイズは気にしません。
歪みは嫌ですけれどね。
返信する
006 2010/09/13(月) 01:28:29 ID:GRqXQZoGns
007 2010/09/14(火) 18:05:40 ID:9OSHU8Shf6
フラットといってもこれを全部クリアするのは無理だろ
もとの演奏がフラット
ミキシングがフラット
CDの録音がフラット
器機の特性がフラット
部屋の音響がフラット
耳がフラット(20代以下限定。できれば10代かな)
返信する
008 2010/09/15(水) 01:40:40 ID:GF56.jy5us
009 2010/09/16(木) 21:42:43 ID:SiJdGIL062
ダイナミックレンジや奥行き感は周波数じゃわかんねーよなぁ
アタックのスピード感とかなぁ
返信する
010 2010/09/24(金) 02:58:36 ID:1cQkBrzk8A
>>5 ノイズは歪の原因になってることも知らないでよくそんな事がいえるな。
糞耳決定だw
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:12 KB
有効レス数:33
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:フラット
レス投稿