オーディオ板的愛聴盤
▼ページ最下部
001 2010/06/10(木) 20:04:58 ID:GXjnY/UDho
教えて
音楽板であまり盛り上がらなかったようなので
返信する
024 2010/06/13(日) 15:32:24 ID:Qc0QXay78c:SoftBank
025 2010/06/13(日) 17:37:19 ID:iPCVEV142U
026 2010/06/13(日) 17:49:24 ID:pPztst94Z2
027 2010/06/13(日) 18:30:17 ID:yh1mkOd9mg

オーディオ雑誌にレビューが載ってた。
どうやら、高音質らしい。
返信する
028 2010/06/13(日) 18:51:15 ID:Qc0QXay78c:SoftBank
029 2010/06/13(日) 19:01:25 ID:iPCVEV142U
030 2010/06/13(日) 19:21:15 ID:Qc0QXay78c:SoftBank
031 2010/06/13(日) 19:33:23 ID:pPztst94Z2
>>28 ちょっと誤解を生じる表現があったのでレス(
>>26)を削除させてもらった。
ようするに私はアナログとケーブルについては否定派なんだよ。
ケーブルの話には賛否両論があるから、ケーブルの話はやめよう。
返信する
032 2010/06/13(日) 21:12:22 ID:Qc0QXay78c:SoftBank
033 2010/06/13(日) 21:33:31 ID:iPCVEV142U
034 2010/06/13(日) 21:45:49 ID:iPCVEV142U
035 2010/06/14(月) 09:52:50 ID:o/RgPqATWo
↑スタートラインに立ったんだね。よかったね。
60-70年代のジャズ、クラシックの良い録音、
CD初期の好録音、というのもいっぱいありますよ。
返信する
036 2010/06/14(月) 12:01:34 ID:L3Kqa/X84Y:DoCoMo
037 2010/06/14(月) 12:47:38 ID:rhQS.noKDc
>>34 ここまでの書き込みを読む限りでは
これからアナログでいろいろやって、ミニコンポに戻って、PCオーディオにいったん行ってからが本番だよ
返信する
038 2010/06/14(月) 13:51:55 ID:LUMrqn/Z9Y

キースのトリオで最も初期の頃1983年アナログ録音。
お茶の水のオーディオユニオンで初めて聴き思わず足が止まったCDで帰りに石丸にて輸入盤を購入。
(4343の変形みたいなSPだったがピアノ、ベース共躍動感がみなぎっていた)
返信する
039 2010/06/14(月) 18:34:26 ID:4aqL0Y/VE2
040 2010/06/14(月) 18:43:38 ID:4aqL0Y/VE2
041 2010/06/14(月) 20:02:01 ID:.jqFo/FMuk
>>35 1960年代と言えばアンドレ・クリュイタンスだね。
1964年の東京文化会館ライブのモノラル音源がNHKに残っている。
写真のレコードはキングがセブンシーズレーベルで出したアナログ盤だよ。
現在は音楽愛好家がエアチェックしていた一部のステレオ音源を追加して
アトラスレーベルでCDがでている。
同じ1964年にはディキシーランドジャズの大家ジョージ・ルイスも来日していて
東京厚生年金会館でのライブ録音が残っているよ。
プロデューサー高和元彦、エンジニア菊田俊雄というキング黄金期の名録音だね。
CDはK32Y6037で出ていた。(3200円だった。)
キングの高和元彦、なつかしい名前だろう。
キングスーパーアナログディスクの人だよ。
当時英デッカ(ロンドンレーベル)は80年代はじめにポリグラムグループになって
このときはキングに新録音の発売権はなかったんだが、なぜか旧録音のライセンスは残ってて
ズビン・メータのマーラーなんかがスーパーアナログディスクででていた。
キングのこのシリーズは数年続いたから持ってる人も多いんじゃないかな。
返信する
042 2010/06/14(月) 20:04:40 ID:4aqL0Y/VE2
043 2010/06/15(火) 05:46:19 ID:p.dd3WQe6U

全体にソニーっぽいけど・・・。
アナログでB面1曲目だった「サテンドール」の
シェリーマン(Drums)の音がすばらしくとらえられている。
バスドラのアタック、空気感、シンバルの金属的質感などが良い。
返信する
044 2010/06/15(火) 06:05:37 ID:O8ae4DJbp.
045 2010/06/15(火) 06:08:58 ID:O8ae4DJbp.
>>43 はマリーン「マイフェイバリットソングス」
ハリーエディスン(tp)マイクウォフォード(pf)
モンティバドウィッグ(b)シェリーマン(ds)マリーン(vo)
・
エリアフ・インバル指揮のマーラー「交響曲第5番」
うまくいけばステレオイメージも良く、音もきれい。
返信する
046 2010/06/15(火) 10:27:54 ID:ryJkni/3gI
047 2010/06/15(火) 17:53:44 ID:wdOxG2pMoc

矢野顕子のNY録音で80年代のWELCOME BACKから90年代のこのアルバムまでは特に良いと思う。
アースキンやスティーヴフェローンのスネア、ウイルリーやチャーリーヘイデンのベース音、オーディオチェックに使えます。
返信する
048 2010/06/15(火) 20:44:13 ID:Ml0aHfw9aQ
ベルリンフィル2000年のワルトビューネコンサートライブ(DVD)
和太鼓の林英哲がベルリンフィルと共演している。
指揮はケント・ナガノ。
音声はPCM48kHz16bit。
返信する
049 2010/06/15(火) 22:06:47 ID:1J3EuU5Xs6

定番かも知れないけど「ナイトフライ」
アナログでこれ以上の高音質のものは持ってない。
返信する
050 2010/06/15(火) 23:03:27 ID:DcD9pUjrtY
051 2010/06/16(水) 01:17:51 ID:OO4sDSh5cA:SoftBank
052 2010/06/16(水) 14:02:43 ID:JQneoZLThA
049さん
ナイトフライ、内容も録音も超一級の名盤ですね
安物のシステムで聴くと低音不足のとても固い録音に聴こえますがシステムをある程度グレードアップしてセッティングを詰めると奥行きのある立体的な音像が浮かび上がります。
SPの存在が消える所まで根気強くセッティングしないとなかなかこの奥行き感は体感出来ません。
固めの録音に聴こえるのは当時デジタル録音がまだまだ浸透していない頃だったのであえてデジタル臭く録ったのかもしれません。
クレジットには3Mの32トラックでデジタル録音と書いてあります。
リファレンスCD使用度としてみればポピュラーNo.1でしょう。(今はノラジョーンズかもしれない)
返信する
053 2010/06/16(水) 21:37:23 ID:OO4sDSh5cA:SoftBank
054 2010/06/16(水) 22:03:37 ID:sf317IWjTY
055 2010/06/16(水) 23:19:09 ID:OO4sDSh5cA:SoftBank
056 2010/06/17(木) 08:37:41 ID:3343bGQcfI
ハーベス、ロジャース、スペンドールはいずれもクラシック向きと言われてきましたが他のジャンルの音楽やアタックの強い最新の録音の再生能力はいかがですか?
返信する
057 2010/06/17(木) 21:30:19 ID:KtKrZMYw5I
古いのばっかやないけ。もっと新しいのもてこい
返信する
058 2010/06/17(木) 22:14:59 ID:AM.2Ra6XS.
059 2010/06/17(木) 22:25:29 ID:RF1RCrwqH2

スピーカーの「音色」だけを過大にとらえてはいかんと思うな。
少々青かったり赤かったりしても良いんだよ。
背後に広がる音場に、どのようにステージが広がるか
容易にイメージできるようなスピーカーが良いスピーカーだと思う。
まあ、だけどそれは人それぞれだからな・・・
返信する
060 2010/06/17(木) 23:04:28 ID:/HN.o8p.SQ
061 2010/06/17(木) 23:18:50 ID:/HN.o8p.SQ
062 2010/06/18(金) 11:27:05 ID:8DEefP1ico
056です
ハーベスHLしか聴いた事ないのですが文面から各スピーカーの味が伝わってきます。
ケルンコンサートが合うなんて考えた事ありませんでした。
スタックスのSPで聴くケルンも独特で結構いけます。
HLを秋葉のオーディオ店で聴いた時はトライオードか何かの球のアンプで弦楽四重奏がかかっていました。
弦の音が趣味のオーディオを地でいく様な素晴らしい美音でした。
ロジャース、スペンも現在はクラ専用という訳ではなく万能なんですね。
70年代中学生だった頃憧れのブランド達でした。
CM1はいかにも現代風であの大きさながらビシバシきますね。
返信する
063 2010/06/18(金) 12:58:52 ID:GCbr1dCF2A:SoftBank
064 2010/06/18(金) 13:00:29 ID:GCbr1dCF2A:SoftBank
065 2010/06/18(金) 22:32:54 ID:7Dr2lbj5MI
066 2010/06/19(土) 00:17:15 ID:SN49bTiz9.:SoftBank
067 2010/06/19(土) 00:51:55 ID:BRTnNSJ4F2
068 2010/06/19(土) 01:13:18 ID:SN49bTiz9.:SoftBank
069 2010/06/19(土) 10:50:49 ID:wZcOER4PcI
絵画で例えるならサルバドール・ダリのように克明に描写されている感じが好きだな。
写真なら35mmくらいのレンズで、少しだけ奥行き感がでてるのがいいね。
返信する
070 2010/06/19(土) 21:31:48 ID:trdeQ.dqac
071 2010/06/19(土) 22:48:14 ID:NtdRFjJ9Sw
原点回帰で、ごめんよなんだけど。
鬼の不眠症は、やっぱり、凄いね。
スピーカーのサランネットを外して聞きたくなる。
トミー・フェブラリーとか、ウィンクのベストなんかも良いかも?
クラッシックだと、ベスト100が、無難かな?
カラヤンのベストなんか、聞くに耐えない音質だった。
ちなみに私も オーラ・ノート・プレミアです。
同好の志が居て嬉しいです。
返信する
072 2010/06/19(土) 23:37:59 ID:trdeQ.dqac
073 2010/06/19(土) 23:55:10 ID:SN49bTiz9.:SoftBank
074 2010/06/20(日) 02:11:33 ID:EOHuWmHzLQ

ベートーヴェン交響曲全集 ヴァント&北ドイツ放送交響楽団(SACD)
マルチマイク使用による定位の不自然さがない自然な定位感が良い
勿論演奏も素晴らしい
返信する
075 2010/06/20(日) 08:45:56 ID:A25y90/3kM

There Goes Rhymin' Simon(ひとりごと)
マッスル・ショールズのミュージシャン達のプレイが素晴らしい
返信する
076 2010/06/20(日) 15:08:35 ID:EOHuWmHzLQ

マンハッタントランスファー最新アルバム
1曲目冒頭30秒間余りで今のSPのセッティングの善し悪しが判断出来る音場感
レインスティック音は手が届きそうな位置に聴こえる
返信する
077 2010/06/20(日) 18:16:22 ID:pUFiT1VO2k

アンセルメ・スイスロマンド管弦楽団の三角帽子。1961年録音。
もう何度もCD化されている。
最近も、デッカ・レジェンドシリーズでCDが出ている。
初CD化は84年で、日本ではポリドールからCD出た。その後、キングからもCDが出ている。
レジェンドシリーズのとき、96kHz24bitの最新デジタルマスターが出来ていて
08年エソテリックによるSACD化(
>>74も同じシリーズか?)のときも、
このマスターが使用されているようだ。
それをもとに、JVC(杉本一家)によってリマスタリング、DSD化され、
SACDが出来ている模様。
よくわからないのはJVCによるリマスタリングで、
いったいJVCはこの音源に何をしたのだろうか。そのことに全く興味がないわけではない。
ならば、このエソテリックのSACDを買えばよい。それが最も手っ取り早い方法だ。
しかし、いくらデッカの名録音といっても半世紀近い昔の録音。
今更アンセルメを買おうという意欲が湧いてこないのである。
所有しているのは、写真のディスクと前述したキングのCD・・・
もうそれだけで十分なのだ。
返信する
078 2010/06/20(日) 21:34:59 ID:1BhgLI7OKI
高田のパパはある種のオーオタの典型だなあ…
返信する
079 2010/06/20(日) 23:18:12 ID:18pN25JlQ2
080 2010/06/21(月) 00:23:04 ID:OQWHT4bpSs
そこで一句
リマスター いじり倒して ドンシャリに
オリジナルを超える事の難しさがそこにはある
返信する
081 2010/06/21(月) 21:12:38 ID:TLfOQ7ZNLY
>>73 当たりです。何か、騒ぐだけの輩が嫌で 暫く、ロムってました。
ソナス・ファベール・グランドピアノ・ホームは、
エージングも進んで本領を発揮しています。
insomniaとか、クラッシックのカノンとか、お気に入りを
聞いていて、涙が出ているときが有るって言ったら 大げさですかね?
エラック310CEも、遅ればせながらエージングを進めていますが、
どうしても ソナスのコードをノート・プレミアに 繋いでしまいます。
サイズの割りに、ロックとかジャズなんかは、上質な音を聞かせてくれています。
で、愛聴盤の追加なんだけど、
ちあきなおみの全曲集ー黄昏のビギンーもお気に入りです。
追伸、
今度は、平和にいろんな事が語れる板で あります様に。
返信する
082 2010/06/21(月) 21:29:50 ID:EnbijvXMK2:SoftBank
083 2010/06/21(月) 22:03:37 ID:4rMZH0QHSk
インソムニアSACDで出ないかな
去年辺りSHMで出てたみたいだけど
返信する
084 2010/06/22(火) 01:36:59 ID:XE.0EOerfo
085 2010/06/22(火) 20:29:53 ID:E03rKfW3Dw
>>82 その節は、有難うございました。
オーラ・ノート・プレミアの、そのデザインとクオリティに
つい、購入してしまいました。
その音を聞いて ぶっ飛んでしまったのを忘れられません。
「その日、疲れちゃった魂を洗ってくれる音!」って言ったら、怒られますかね?
官能的な音って、色んなものをリフレッシュしてくれるんですね。
特に ソナスとの組み合わせは、素晴らしかったです。
その場の空気感まで、再生している様な、その感覚!
ノート・プレミアの前に座るのが、ワクワクしてます。
でも オーディオ・アナログのエニグマも気になりますよね(笑)
返信する
086 2010/06/22(火) 21:02:32 ID:IGbhvbQlbQ
087 2010/06/22(火) 21:30:13 ID:TLIjcND.ms
088 2010/06/22(火) 21:32:21 ID:E03rKfW3Dw
089 2010/06/23(水) 21:44:15 ID:.dF6jiTcBI
090 2010/06/25(金) 01:10:11 ID:uSmpHzL6d.
091 2010/06/25(金) 16:47:42 ID:TmZIxQXiMw

コリーヌ・ベイリー・レイ
ヴォーカルがノンエフェクト?なのがいい
セッティングにも使える
低音がブーミーさのチェックにも使える
声そのものががいい
返信する
092 2010/06/25(金) 22:58:57 ID:zFBFVhg50M
古いのばかりですが、ここ数年の作品はないんですか
返信する
093 2010/06/27(日) 16:29:59 ID:2JhBVPGhEs
094 2010/06/27(日) 20:27:57 ID:lFYdcZWCt.:SoftBank
095 2010/06/27(日) 22:02:44 ID:4xm8YMbB/2
>>75 僕のコダックロームの最後の方で、ポール・サイモンが
ゴキゲンな感じで、「OK!」と言ってるね。(小さくだけど)
30年以上も前のアルバムだけど、流石、P・サイモン!
2年以上 練りに練ったモノが出来てるね。
アナログ レコードの初版持ってます。
>>高田のパパさん
Spendor SP2/3R2 購入、おめでとうございます。
新しいシステムを導入すると セットアップが、楽しみでもあり
苦しみでもありますよね。
例えば、スパイクの下は、何を入れようかなんてね!
まあ、楽しみでも有りますが、、、
返信する
096 2010/06/27(日) 22:36:49 ID:DH8s3IWNKA
097 2010/06/27(日) 22:48:15 ID:DH8s3IWNKA
098 2010/06/27(日) 23:13:39 ID:lFYdcZWCt.:SoftBank
099 2010/06/28(月) 07:34:36 ID:A9wZctLh7I
100 2010/06/28(月) 19:45:32 ID:lXvnvkRwQI
101 2010/06/28(月) 21:19:32 ID:IheNg.7i2Y
102 2010/06/28(月) 22:55:54 ID:S97amp5bbM
「幻想」の名演といえばシャルル・ミュンシュとパリ管の1967年録音(EMI)でしょう。
ミュンシュにはボストン響とのRCA盤もある。
写真のレコードはジョルジュ・プレートルとボストン響のRCA盤(1969年?)。
プレートルはクリュイタンスの弟子。今やフランスを代表する巨匠の最初期の熱演。
と言っても、「幻想」は録音が命。少々荒削りでも録音は新しい方が良い。
返信する
103 2010/06/29(火) 01:08:05 ID:VjxLZeATR.
104 2010/06/29(火) 09:29:29 ID:X3X7xmYuok
105 2010/06/29(火) 22:12:37 ID:sBWRBk6/zg
日本コロムビアによるPCM録音が始まったのが1970年代の初め。
70年代の終わり頃にはヨーロッパのメジャーレーベルがデジタル録音を開始する。
写真のレコードは1979年にデジタル録音されたメータとニューヨークフィルの「幻想」
ニューヨークのアベリーフィッシャーホールでの録音。
返信する
106 2010/06/30(水) 23:22:30 ID:7Bbv0Tnu0k
107 2010/07/01(木) 09:30:56 ID:eV6ru6aHgQ
SACDと普通のCDを目隠しでシャッフルしてプレーヤーにかけて一回だけの視聴で判断出来るか確かめてみたい。
ブラインドテストでないとCDが不利になりますから。
返信する
108 2010/07/01(木) 22:55:00 ID:SwKPCF8Pxk
109 2010/07/01(木) 23:11:12 ID:SwKPCF8Pxk
110 2010/07/02(金) 22:17:50 ID:7OPXYf3YyY
カール・ベームのレクイエム(モーツァルト)。71年録音。
写真のCDはポリドールから80年代中ごろに発売されたもの。
CD盤は直輸入盤で、ポリグラム製の413-553-2が入っていた。
8月にユニバーサルのSHM−SACDで再発売されるらしいが、
4500円という価格は高いなあ・・・
返信する
111 2010/07/03(土) 04:24:19 ID:2rn40fu07o
112 2010/07/05(月) 19:24:03 ID:NmUHQ2PmaY
113 2010/07/05(月) 21:51:57 ID:MBRYY7FhXw

SHM盤もあるが個人的にはお勧めしない。
返信する
114 2010/07/06(火) 03:40:50 ID:sRkeKnkPCg

Steve Winwood Back in the Highlife
アルバムの完成度の高さは勿論、4曲目「Back In The High Life Again」のスネアの抜け、リムショットの力強さはとても24年前の録音とは思えない凄みを感じる
現役オーディオチェック用愛聴盤
返信する
115 2010/07/08(木) 01:31:00 ID:OLRb..gjmk

Bob Mintzer papa lips
ブレッカー兄弟 サンボーン ドングローニック ウィルリー Pアースキン ルーソロフ他
このメンツ中心でビッグバンドは超贅沢でしょう
録音も演奏も勿論goodです
小音量でもオーディオ的立体感奥行き感は十分伝わります
返信する
116 2010/07/08(木) 20:52:30 ID:GN.L5HuIfE

「アコギを録る」ことにこだわり抜いた一枚。
鉄弦のふるえが鮮やかに伝わる表現力は特筆モノ。
返信する
117 2010/07/08(木) 21:47:00 ID:ZWWrSDNB5A
118 2010/07/08(木) 22:09:50 ID:z/DdAKfvcM
119 2010/07/09(金) 17:54:41 ID:qdShy5y9pw

ハルサイはずっと定番のこれ
最近だとゲルギエフもいい
返信する
120 2010/07/09(金) 20:37:54 ID:8wdLV/oWFQ
私はドラティが好きでしたよ。
1980年代初期のデジタル録音の名演。
写真のレコードは80年代中頃にデッカ・オベーションシリーズで再発売されたもの。
(417-281-1)。
返信する
121 2010/07/09(金) 23:02:00 ID:qdShy5y9pw

再発ジャケットを初めて拝見しました
デイヴィス盤もドラティ盤も名盤ですね
返信する
122 2010/07/10(土) 20:50:38 ID:dUGxTZAYak
123 2010/07/11(日) 21:01:09 ID:bs6AmCKmPk:DoCoMo
▲ページ最上部
ログサイズ:60 KB
有効レス数:154
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:オーディオ板的愛聴盤
レス投稿