オーディオ板的愛聴盤
▼ページ最下部
001 2010/06/10(木) 20:04:58 ID:GXjnY/UDho
教えて
音楽板であまり盛り上がらなかったようなので
返信する
002 2010/06/10(木) 20:30:47 ID:2dUQQZZm.U
カラヤンのワーグナーだな。
アナログ録音だよ。
ADDだったかな。
返信する
003 2010/06/11(金) 13:29:14 ID:aV5WQw.6r6:SoftBank
004 2010/06/11(金) 16:56:21 ID:xhKdjNhw5o
オレはオナログ派だからDC盤がメインだな。
返信する
005 2010/06/11(金) 20:46:26 ID:Rl9nUjBCfo
イエロー・サブマリン(リマスターズ)/ビートルズ
レッド・ツェッペリン(リマスターズ)/レッド・ツェッペリン
So Much 2 Say/TAKE6
エンヤのCD、DENONレーベルのCD
返信する
006 2010/06/11(金) 21:57:05 ID:aV5WQw.6r6:SoftBank
アナログってやっぱり新譜では無いですよね。
昔から持っているならともかく、今から始めようとすると
あるかどうか分からない中古で探す事になるわけですよね。
しかもMMとかMCとかアーム・カートリッジ・針圧などチンプンカンプンです。
うちのアンプは大丈夫ですが、そこにフォノイコライザーもいるんですよね。
憧れはありますが、ちょっと今からは手が出ないですね・・
返信する
007 2010/06/11(金) 23:25:46 ID:Q84MbmaoyI
008 2010/06/12(土) 04:52:46 ID:tQDFib4bJ6
009 2010/06/12(土) 09:39:22 ID:WbMIfzl.92
レスサンクス
レベルなんてどうでもいいんですよ
定番モノも良いけど意外性ある発見ないかな?
>>1のINSOMNIAはかなり定番だったみたいだけど
返信する
010 2010/06/12(土) 11:38:39 ID:7rdR074aPA
鬼のファーストは大名盤。
でもオーディオで聴くなら
サードかな。
返信する
011 2010/06/12(土) 12:27:54 ID:dik.JnPixs
ダイアナクラール GIRL IN THE OTHER ROOM エンジニア、アルシュミットいい仕事しています
コリーヌベイリーレイ Corinne Bailey Rae ボーカルが残響処理されておらず生々しい
ボブミンツァーのビックバンドは全般的に録音の良い物が多い
返信する
012 2010/06/12(土) 14:13:54 ID:Wn9h0OSOY2

ブルーレイだけどNHKエンタープライズの小沢征爾・小菅優のメンデルスゾーンのPコン。
録音は元ポリグラムの福井末憲。DSDで録ったらしいが
NHKでPCM(24bit96kHz)に変換されている。
同じ音源でソニーからSACDも出ている。
うちのボロ装置ではPCMとDSDは聞き分けられなかった。
返信する
013 2010/06/12(土) 14:36:02 ID:dik.JnPixs
012さん
ブルーレイを聴くには一般的にブルーレイレコーダーからですよね?
5〜6万の安いブルーレイレコーダーの音質って中堅クラス(20万〜40万)のCDプレーヤーと比べてどうなんでしょうか?
ソフトは優秀録音でも再生するプレーヤーが電器店で山積みされている安いレコーダーでは高音質は期待出来ないような気がします。
012さんはどのようなプレーヤーで再生していますか?
アンプはAVアンプですか?
返信する
014 2010/06/12(土) 17:39:04 ID:hIncOZ4yU2

>13さん。
SACDプレーヤーはマランツのSA7001。
ブルーレイプレーヤーはパイオニアBDP120(シャープ製?)で、
この光出力をソウルノートのDAC(sd1.0)に入力してます。
入力系は安物ばかりです。
入力系に大金を使うのが怖いのですよ。
アンプはゴールドムンドのボトムエンドSR2.3シリーズのプリとパワーです。
とりあえずソフトだけを買ってみましたというのが正直なところです。
返信する
015 2010/06/12(土) 20:56:19 ID:kILNNQ9vMA
016 2010/06/12(土) 23:13:02 ID:tXtTyiY3ww
ビートルズの2009年リマスターのマスタリングルームの写真を雑誌で見たんだが、
モノラル盤のマスタリングルームではB&Wノーチラス800を
クラッセのパワーアンプで駆動していたけど
ステレオ盤のマスタリングルームにはヤマハの黒いスモールモニターしか見えなかった。
そりゃあ10Mもクラッセ級のアンプで駆動すれば性能は目一杯発揮できるとは思うけど・・・
リマスタリング作業に10Mだけしか使わないことがあるのかなあ。
返信する
017 2010/06/12(土) 23:38:39 ID:Q55uoZi5Nw:SoftBank
018 2010/06/13(日) 01:26:23 ID:C3VtUBYeH6
>14さん
13です
DAC使いだったのですね
失礼しました
私もブルーレイを今後購入した後DA変換をどうしようか考え中でしたのでヒントを頂けたと思っています
ゴールドムンド...羨ましいです
私はエソSACD、アキュプリメイン、ダリ使いのペエペエです
返信する
019 2010/06/13(日) 01:31:30 ID:jJz74VqnRk
020 2010/06/13(日) 01:49:22 ID:C3VtUBYeH6
16さん
10Mのみでマスタリングは幾ら何でもないでしょう
800で最高の状態に仕上げて条件が最高でない音質を10Mで確認するのだと思います。
10Mの実力は全て出し切ってもたかが知れていると思います(ごめんなさい)
ただ一般的なユーザーの聴き方だとこのクラスのSPでも上等かもしれませんがシビアでないチェックには最適という事で海外でも未だに使われる事が多いみたいですね
以前10M使いでしたがBOSE同様見かける頻度の割に期待した程の実力は無かったと思います。
ただ白いコーンの見た目とスタジオの仕事に憧れていて20年程前ついつい買ってしまいました。
スタジオみたくツイーターのグリルにティッシュを張った事もあります。(音質低下ですぐ剥がしましたが...笑)
10年以上使ってボロボロだったのにヤフオクではいい価格が付きましたよ。
返信する
021 2010/06/13(日) 10:06:52 ID:pPztst94Z2
>>19 このシステムの音を決めてるのはマランツのプレーヤーでしょうね。
SACD鳴らしたら最高でしょう。
DACチップはシーラスロジックだったかな。
>>16 >>20 写真を見ると後ろに大きなモニターがあるような気もする。
返信する
022 2010/06/13(日) 11:04:58 ID:Qc0QXay78c:SoftBank
023 2010/06/13(日) 13:56:13 ID:iPCVEV142U
024 2010/06/13(日) 15:32:24 ID:Qc0QXay78c:SoftBank
025 2010/06/13(日) 17:37:19 ID:iPCVEV142U
026 2010/06/13(日) 17:49:24 ID:pPztst94Z2
027 2010/06/13(日) 18:30:17 ID:yh1mkOd9mg

オーディオ雑誌にレビューが載ってた。
どうやら、高音質らしい。
返信する
028 2010/06/13(日) 18:51:15 ID:Qc0QXay78c:SoftBank
029 2010/06/13(日) 19:01:25 ID:iPCVEV142U
030 2010/06/13(日) 19:21:15 ID:Qc0QXay78c:SoftBank
031 2010/06/13(日) 19:33:23 ID:pPztst94Z2
>>28 ちょっと誤解を生じる表現があったのでレス(
>>26)を削除させてもらった。
ようするに私はアナログとケーブルについては否定派なんだよ。
ケーブルの話には賛否両論があるから、ケーブルの話はやめよう。
返信する
032 2010/06/13(日) 21:12:22 ID:Qc0QXay78c:SoftBank
033 2010/06/13(日) 21:33:31 ID:iPCVEV142U
034 2010/06/13(日) 21:45:49 ID:iPCVEV142U
035 2010/06/14(月) 09:52:50 ID:o/RgPqATWo
↑スタートラインに立ったんだね。よかったね。
60-70年代のジャズ、クラシックの良い録音、
CD初期の好録音、というのもいっぱいありますよ。
返信する
036 2010/06/14(月) 12:01:34 ID:L3Kqa/X84Y:DoCoMo
037 2010/06/14(月) 12:47:38 ID:rhQS.noKDc
>>34 ここまでの書き込みを読む限りでは
これからアナログでいろいろやって、ミニコンポに戻って、PCオーディオにいったん行ってからが本番だよ
返信する
038 2010/06/14(月) 13:51:55 ID:LUMrqn/Z9Y

キースのトリオで最も初期の頃1983年アナログ録音。
お茶の水のオーディオユニオンで初めて聴き思わず足が止まったCDで帰りに石丸にて輸入盤を購入。
(4343の変形みたいなSPだったがピアノ、ベース共躍動感がみなぎっていた)
返信する
039 2010/06/14(月) 18:34:26 ID:4aqL0Y/VE2
040 2010/06/14(月) 18:43:38 ID:4aqL0Y/VE2
041 2010/06/14(月) 20:02:01 ID:.jqFo/FMuk
>>35 1960年代と言えばアンドレ・クリュイタンスだね。
1964年の東京文化会館ライブのモノラル音源がNHKに残っている。
写真のレコードはキングがセブンシーズレーベルで出したアナログ盤だよ。
現在は音楽愛好家がエアチェックしていた一部のステレオ音源を追加して
アトラスレーベルでCDがでている。
同じ1964年にはディキシーランドジャズの大家ジョージ・ルイスも来日していて
東京厚生年金会館でのライブ録音が残っているよ。
プロデューサー高和元彦、エンジニア菊田俊雄というキング黄金期の名録音だね。
CDはK32Y6037で出ていた。(3200円だった。)
キングの高和元彦、なつかしい名前だろう。
キングスーパーアナログディスクの人だよ。
当時英デッカ(ロンドンレーベル)は80年代はじめにポリグラムグループになって
このときはキングに新録音の発売権はなかったんだが、なぜか旧録音のライセンスは残ってて
ズビン・メータのマーラーなんかがスーパーアナログディスクででていた。
キングのこのシリーズは数年続いたから持ってる人も多いんじゃないかな。
返信する
042 2010/06/14(月) 20:04:40 ID:4aqL0Y/VE2
043 2010/06/15(火) 05:46:19 ID:p.dd3WQe6U

全体にソニーっぽいけど・・・。
アナログでB面1曲目だった「サテンドール」の
シェリーマン(Drums)の音がすばらしくとらえられている。
バスドラのアタック、空気感、シンバルの金属的質感などが良い。
返信する
044 2010/06/15(火) 06:05:37 ID:O8ae4DJbp.
045 2010/06/15(火) 06:08:58 ID:O8ae4DJbp.
>>43 はマリーン「マイフェイバリットソングス」
ハリーエディスン(tp)マイクウォフォード(pf)
モンティバドウィッグ(b)シェリーマン(ds)マリーン(vo)
・
エリアフ・インバル指揮のマーラー「交響曲第5番」
うまくいけばステレオイメージも良く、音もきれい。
返信する
046 2010/06/15(火) 10:27:54 ID:ryJkni/3gI
047 2010/06/15(火) 17:53:44 ID:wdOxG2pMoc

矢野顕子のNY録音で80年代のWELCOME BACKから90年代のこのアルバムまでは特に良いと思う。
アースキンやスティーヴフェローンのスネア、ウイルリーやチャーリーヘイデンのベース音、オーディオチェックに使えます。
返信する
048 2010/06/15(火) 20:44:13 ID:Ml0aHfw9aQ
ベルリンフィル2000年のワルトビューネコンサートライブ(DVD)
和太鼓の林英哲がベルリンフィルと共演している。
指揮はケント・ナガノ。
音声はPCM48kHz16bit。
返信する
049 2010/06/15(火) 22:06:47 ID:1J3EuU5Xs6

定番かも知れないけど「ナイトフライ」
アナログでこれ以上の高音質のものは持ってない。
返信する
050 2010/06/15(火) 23:03:27 ID:DcD9pUjrtY
051 2010/06/16(水) 01:17:51 ID:OO4sDSh5cA:SoftBank
052 2010/06/16(水) 14:02:43 ID:JQneoZLThA
049さん
ナイトフライ、内容も録音も超一級の名盤ですね
安物のシステムで聴くと低音不足のとても固い録音に聴こえますがシステムをある程度グレードアップしてセッティングを詰めると奥行きのある立体的な音像が浮かび上がります。
SPの存在が消える所まで根気強くセッティングしないとなかなかこの奥行き感は体感出来ません。
固めの録音に聴こえるのは当時デジタル録音がまだまだ浸透していない頃だったのであえてデジタル臭く録ったのかもしれません。
クレジットには3Mの32トラックでデジタル録音と書いてあります。
リファレンスCD使用度としてみればポピュラーNo.1でしょう。(今はノラジョーンズかもしれない)
返信する
053 2010/06/16(水) 21:37:23 ID:OO4sDSh5cA:SoftBank
054 2010/06/16(水) 22:03:37 ID:sf317IWjTY
055 2010/06/16(水) 23:19:09 ID:OO4sDSh5cA:SoftBank
056 2010/06/17(木) 08:37:41 ID:3343bGQcfI
ハーベス、ロジャース、スペンドールはいずれもクラシック向きと言われてきましたが他のジャンルの音楽やアタックの強い最新の録音の再生能力はいかがですか?
返信する
057 2010/06/17(木) 21:30:19 ID:KtKrZMYw5I
古いのばっかやないけ。もっと新しいのもてこい
返信する
058 2010/06/17(木) 22:14:59 ID:AM.2Ra6XS.
059 2010/06/17(木) 22:25:29 ID:RF1RCrwqH2

スピーカーの「音色」だけを過大にとらえてはいかんと思うな。
少々青かったり赤かったりしても良いんだよ。
背後に広がる音場に、どのようにステージが広がるか
容易にイメージできるようなスピーカーが良いスピーカーだと思う。
まあ、だけどそれは人それぞれだからな・・・
返信する
060 2010/06/17(木) 23:04:28 ID:/HN.o8p.SQ
061 2010/06/17(木) 23:18:50 ID:/HN.o8p.SQ
062 2010/06/18(金) 11:27:05 ID:8DEefP1ico
056です
ハーベスHLしか聴いた事ないのですが文面から各スピーカーの味が伝わってきます。
ケルンコンサートが合うなんて考えた事ありませんでした。
スタックスのSPで聴くケルンも独特で結構いけます。
HLを秋葉のオーディオ店で聴いた時はトライオードか何かの球のアンプで弦楽四重奏がかかっていました。
弦の音が趣味のオーディオを地でいく様な素晴らしい美音でした。
ロジャース、スペンも現在はクラ専用という訳ではなく万能なんですね。
70年代中学生だった頃憧れのブランド達でした。
CM1はいかにも現代風であの大きさながらビシバシきますね。
返信する
063 2010/06/18(金) 12:58:52 ID:GCbr1dCF2A:SoftBank
064 2010/06/18(金) 13:00:29 ID:GCbr1dCF2A:SoftBank
065 2010/06/18(金) 22:32:54 ID:7Dr2lbj5MI
066 2010/06/19(土) 00:17:15 ID:SN49bTiz9.:SoftBank
067 2010/06/19(土) 00:51:55 ID:BRTnNSJ4F2
068 2010/06/19(土) 01:13:18 ID:SN49bTiz9.:SoftBank
069 2010/06/19(土) 10:50:49 ID:wZcOER4PcI
絵画で例えるならサルバドール・ダリのように克明に描写されている感じが好きだな。
写真なら35mmくらいのレンズで、少しだけ奥行き感がでてるのがいいね。
返信する
070 2010/06/19(土) 21:31:48 ID:trdeQ.dqac
071 2010/06/19(土) 22:48:14 ID:NtdRFjJ9Sw
原点回帰で、ごめんよなんだけど。
鬼の不眠症は、やっぱり、凄いね。
スピーカーのサランネットを外して聞きたくなる。
トミー・フェブラリーとか、ウィンクのベストなんかも良いかも?
クラッシックだと、ベスト100が、無難かな?
カラヤンのベストなんか、聞くに耐えない音質だった。
ちなみに私も オーラ・ノート・プレミアです。
同好の志が居て嬉しいです。
返信する
072 2010/06/19(土) 23:37:59 ID:trdeQ.dqac
073 2010/06/19(土) 23:55:10 ID:SN49bTiz9.:SoftBank
074 2010/06/20(日) 02:11:33 ID:EOHuWmHzLQ

ベートーヴェン交響曲全集 ヴァント&北ドイツ放送交響楽団(SACD)
マルチマイク使用による定位の不自然さがない自然な定位感が良い
勿論演奏も素晴らしい
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:60 KB
有効レス数:154
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:オーディオ板的愛聴盤
レス投稿