家庭用カーステ
▼ページ最下部
001 2010/03/26(金) 22:46:32 ID:mWqIF7FJkI
いらにゃいカーステを自宅の音響システムにするぞ!
ところでどうすりゃいいの?
こころやさしい明和のみなさま教えてちょんまげ♪
返信する
002 2010/03/26(金) 22:47:10 ID:mWqIF7FJkI
003 2010/03/26(金) 23:49:30 ID:TrDt3X50BM
004 2010/03/26(金) 23:56:28 ID:X.PvR.eVE2
カーステレオって部屋で使うにはイマイチ操作性が悪くないか? 電源スイッチも
無かったり、ボタンが小さかったり、ボタンにいろんな機能を割り付けていたり・・・。
操作するにもボディーが不安定なので、PCのベアボーンに組み込むような工夫を
したほうがいいかもよ。
返信する
005 2010/03/27(土) 00:27:57 ID:1n4J1hLfbM
カーステとカーナビを家庭用にしていた時があった。
テレビは6.5インチで見辛いながらも半年我慢していた。
返信する
006 2010/03/27(土) 11:18:20 ID:KYM2SBzl1k
007 2010/03/27(土) 11:45:07 ID:GlsisejqKQ
基本的にラックと電源を用意すればOKだよ
あと配線にちょっと独自の配列やコネクタを持つ
製品はオクで関連の廃物配線などを買えば加工できるよ
返信する
008 2010/03/27(土) 16:06:27 ID:iHgSE6Nv3w
逆ならあるけどな。
学生の頃、レンタカー借りて、ラジオしか付いてないって言うから、馬鹿でかいバブルラジカセ持ち込んだりした
返信する
009 2010/03/27(土) 18:06:00 ID:uAVi1tbsEM
とりあえず無線機屋に行って
安定化電源買って来い
返信する
010 2010/03/27(土) 18:46:02 ID:9VOLFGNk46
車載のつかいまわしなんだからなるべく安くあげなきゃ意味ないだろ。
返信する
011 2010/03/27(土) 20:46:12 ID:RfAAR8mFV.

ハードオフで500円くらいで売ってるゲームキューブのアダプターが使えるよ。
12v3Aしかないけど十分使えてるよ。
返信する
012 2010/03/27(土) 20:49:39 ID:pFqm0xzT8M
013 2010/03/27(土) 22:00:30 ID:AocgcuvSNw
ファンの静かなAT電源で十分なんだよ
オーディオマニアなら2〜3個はストックしてるだろ。
返信する
014 2010/03/28(日) 14:48:14 ID:a8SugBVjD.
PC用とかDCアダプタでも採用が増えてるスイッチング電源の重畳ノイズって、
オーディオ機器に流用したとき気にならない?
家のACラインの電気器具スイッチノイズ(バツン!ノイズ)が嫌で、
アンプの内蔵電源(トランス→全波整流→三端子)やめて外部のスイッチング電源
で作ったDCを繋げば、AC器具のスイッチノイズは消えるかなっていう発想。
スレ違いごめん
返信する
015 2010/03/30(火) 21:08:10 ID:QgbZ5XEqRg
016 2010/04/09(金) 22:46:48 ID:mhSJ35FrU6
家のベッドルームがまさにこれだよ。頭の所にヘッドを邪魔にならないように埋め込んでる。
昔使ってたサウンドストリームのTC308にA40Ⅱ×2、電源はヤフオクで買ったカーショップ
のコンバータで容量でかい奴。スピーカーは足元と頭の上にvifaの13cmのフルレンジを
15Lの自作箱に入れて4つ使ってる。箱の前板だけ変えて色々スピーカーの聴き比べにも使ってるよ。
音源は昔はナカミチのCDチェンジャーだったけど結構良い音出たよ。
今はノートPC繋いで電源管理も出きるんだけど音悪いなあ。
返信する
017 2010/04/10(土) 15:02:21 ID:dNSfI/eefQ
正弦波、矩形波で音の違いってあるよね?
ATX電源は正弦波なのかな。
返信する
018 2010/04/10(土) 22:05:09 ID:7NnU5a8BKs
>>17 出力は、直流だよ。
ただ、ATX電源はスイッチングレギュレータを使っているから、オーディオの電源には向かない。
電源自体がノイズ発生源そのものだからね。
返信する
019 2010/04/10(土) 22:42:07 ID:dNSfI/eefQ
>>18 ああそうか。正弦波・矩形波というのは交流の波の形なんだね。
PC電源がノイズの発生源って事はPCで音楽聴く時もノイズが入ってるかもしれないのか。
ファンがうるさくてノイズどころじゃないから気づかなかった。
返信する
020 2010/04/11(日) 18:47:06 ID:weN.uQuAZU
>>19 まず言っておきたい事は、極論で捕らえないで欲しいことだ。
スイッチングレギュレータは確かにノイズが大きい。
ただ、或る電源を使ったとき、素人の俺には分からないレベルだった。
だが、某オーディオマニアに言わせると、ノイズが多くて使えたものじゃない、との事だった。
その程度の話だ。
もし、
>>19が
>>1なら、画像にあるスピーカーでは分からないだろう。
それから、PCは殆どデジタルデータで扱うから、ビットエラーが無い限りは、音質の劣化は無い。
音質の劣化が有るとすれば、D/A変換以降だろうな。
返信する
021 2010/04/12(月) 07:12:00 ID:GUQ74sPZU2
>PCは殆どデジタルデータで扱うから
ほとんどじゃなくて全部デジタルだよ馬鹿
返信する
022 2010/04/12(月) 08:15:04 ID:Bxu2d2Ocj6
↑じゃどうやって音出してるの? それとも音出ないパソコンなの?
返信する
023 2010/04/12(月) 12:47:45 ID:gu03/qiopk
スイッチング電源のDC出力を使うとノイズで音が....と言うけど、
実際にジーとかノイズが聞こえるってこと?
最近のスイッチング周波数が数百khz以上の電源なら大丈夫?
返信する
024 2010/04/12(月) 20:03:28 ID:5zIDsA7C1M
俺がやった時は、スイッチング電源だとジージー音が出たよ
ジャンクの電源だったから詳細は不明
返信する
025 2010/04/12(月) 20:24:15 ID:YeAgnoPSJg
>>21 脳内に浮かんだ事そのままレスするの止めようね、厨房w
少しは思考する癖つけようね。
>>22の言うように、アナログ信号に変換しないと、スピーカーは鳴らせないよ。
その前にアンプを作動させて増幅しないといけないしね。
>音質の劣化が有るとすれば、D/A変換以降だろうな。
正にこれがアナログ領域という事になる。
D/A変換とは、デジタル→アナログ変換の事。
覚えておこうね、
>>21(厨房)w
返信する
026 2010/04/12(月) 21:02:08 ID:U.UhAb077E
電源はUPS(無停電電源装置)のカバーを外してバッテリーに直結でおk
安い中古がごろごろしている
停電になってもしばらく使えるオマケ付き
返信する
027 2010/04/12(月) 21:54:45 ID:Bxu2d2Ocj6
それは良い話だな。UPSって充電しながら電池消耗させても熱出ない?出ても範囲内かな?
車用だと危険なんだよね。。
返信する
028 2010/04/14(水) 03:10:32 ID:vTaFdF0vmk
ホームセンターで汎用のACアダプタ買ったほうが安いだろ。
っていうか、家中探せば使ってないACアダプタが
一個ぐらい余ってると思うが。
返信する
029 2010/04/14(水) 06:52:29 ID:MaNbLRuY.k
出力の大きいパワーアンプ付きだと起動しないよ
返信する
030 2010/04/14(水) 08:59:56 ID:sJ732EXdfs
031 2010/04/14(水) 09:26:43 ID:MaNbLRuY.k
032 2010/04/14(水) 20:15:31 ID:hZfZ2mCZ6M
無線機用の安定化電源が一番良いんだけどね。
あとは、バッテリのフローティングかな。
所謂、
>>26だね。
返信する
033 2010/04/16(金) 17:19:28 ID:LFP4iDHabc
80年代にオーバーヘッドコンソール型の
カーステレオあったな
返信する
034 2010/05/03(月) 00:38:43 ID:tp7n2Tj8UA
自分も過去に2台ほど作った
余ってた安定化電源(アキバで3000円くらいだった)と
中古センターユニット
あと家庭用のコンポのスピーカ使ってた
家庭用とクルマ用でインピーダンス?とかいうのが違うらしいけど問題無かった
机やカラーボックスに一体化させるには小型なのは便利だった
返信する
035 2010/05/23(日) 21:30:20 ID:MltGLpVQ.Y
036 2010/05/24(月) 23:23:58 ID:KcrVveaM8Y
037 2010/05/25(火) 00:38:56 ID:TMS1ZWs0cg
25年前にやったよ
元々カーステを原付につけてたんだけど
事故って外して部屋において
バッテリーの充電器を直結で接続して使ってたよ
返信する
038 2010/05/26(水) 21:13:04 ID:BYj6/I1NME:DoCoMo
039 2010/05/29(土) 13:32:03 ID:266FVeH1T.
>元々カーステを原付につけてたんだけど
>元々カーステを原付につけてたんだけど
>元々カーステを原付につけてたんだけど
>元々カーステを原付につけてたんだけど
>元々カーステを原付につけてたんだけど
返信する
040 2010/06/04(金) 06:37:51 ID:T15SxaYFWk
スピーカのインピーダンスに注意を。
家庭用は8Ωや6Ωが多いが、クルマ用は4Ωとかなっている。
インピーダンスが2倍だと、電力は4分の1だから、
出せる音量がその分、小さくなる。
音量を稼ぎたいのであれば、車のスピーカを使う事。
そして、アンプはBTL出力が大半だから、スピーカのマイナス端子は
アースから浮かす事。
あと、スタンバイ端子に電源を供給し続けないと、設定がクリアされるぞ。
返信する
041 2010/07/02(金) 23:57:18 ID:Al0a6hL7PQ
042 2010/07/04(日) 02:34:50 ID:Yk35UcfXZA

車用のこれをちょっと試してみた。
というか、シガレットソケットにつける際、+−を逆にしたらソケットが逝かれたので
取り付けが面倒になったので。
返信する
043 2010/07/10(土) 14:37:11 ID:z7NaE.fgRo

不要になったケースも役に立つな
返信する
044 2010/07/23(金) 16:53:30 ID:Z5m6CrLwDs
>>37 12Vのタクト、ジョグ世代だな?。うちの近所にも当時いっぱいいたよ。
スペイシーにつけてた奴は、フロントのトランク部分にカーステ入れて、スピーカーを足元付近に埋め込んでた。
返信する
045 2010/07/23(金) 20:24:34 ID:KBltiDxqcc
電源は使わなくなったPC電源が一番入手しやすい12V電源だろな。
次は電源を車載ユニットに導くためのパーツ。
DOS/Vショップに行って PC電源 => ファン への分岐コードを購入。
黄色い帽子とか自動RS(後退じゃないぞ)などでギボシ端子を購入。
で何色の線だったか忘れたけど、アースラインと12Vラインが取り出せるはずだから、
シコシコ加工、アクセサリー用のスイッチも調達するとイイかもね。
返信する
046 2010/07/23(金) 23:10:12 ID:TaZvbtTn2A
自動RS(後退じゃないぞ)←ベイシア系列ですな
返信する
047 2021/01/29(金) 18:02:44 ID:Hl8qtL7djo
048 2021/01/29(金) 18:05:07 ID:Hl8qtL7djo
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:48
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:家庭用カーステ
レス投稿