映画も音楽も楽しめるサウンドバー
▼ページ最下部
001 2015/05/07(木) 12:08:02 ID:I4hNz2Q1m.
リアル5.1や7.1Chに敵わないのは解るけど、
リアに置かなくていいから、配線グチャグチャにならない映画も音楽も楽しめるサウンドバーが欲しいな・・・
ヤマハのデジタル・サウンド・プロジェクター YSP-4300のビームスピーカーによる仮想7.1はなかなかイケてるけど、
どうにもサブウーファーが弱いのと、普通に音楽を聴くには向かないってのがどうもね・・・
廉価モデルは出たけど、最上位モデルである YSP-4300の後継も出ないし、
何とかならんもんかねぇ?
返信する
018 2015/07/23(木) 20:48:00 ID:ykvqBCH.yk
全帯域綺麗に再生したいなら昔ながらのSP BOXタイプが良いです。
SP形状と容量で得意な再生域決まるので。
返信する
019 2015/08/17(月) 01:56:27 ID:/BxkUz9/CY
>>17 何を求めてるかだよ。
普通の番組が聞こえにくいのが嫌だってならサウンドバー。
音楽や映画をいい音で!ってならちゃんとしたものを(上はいくらでもあるから好きにしろや)ってだけ。
返信する
020 2015/09/05(土) 23:20:11 ID:HVaHJ4997s
自分も手軽さからサウンドバーを視聴しにいったけど
やはりスピーカーの口径が小さいから音楽聞くのにはどれもイマイチで、
試しにでかすぎるから敬遠してた5.1chのSONY BDV-N1を聞いてみたら桁違いに
いい音だったから買っちゃった。
2chの音楽もいい感じに5.1chに音を分けてくれるし新しい音楽の楽しみ方ができるからおすすめ。
返信する
021 2017/01/22(日) 22:15:50 ID:XN.BgGZiw2
現在、3波チューナーにパナのシアターボードを介してPCモニタをテレビとして使ってます。
チューナー Uniden DTH310R
シアターボード Pana SC-HTE180
モニタ 飯山 X3291HS
SC-HTE180には入力と出力(THRU?)のHDMIがあるため、これでテレビとして成立してます。
でも、X3291HSは入力信号で電源が入りますが、SC-HTE180はどう設定しても電源が連動してくれません。
ま、自社でテレビを作ってるメーカーの商品を他社製品に連動させるのは無理があるとは思いますが、
HDMIの信号入力ぐらい検知して電源を入れて欲しいものですね。
というわけで、こんな使い方で電源がチューナーに連動してくれるシアターボードって無いですかねぇ。
いや、シアターボードなんて大げさなものじゃなくていいんです。
普通にテレビの音がそこそこ鳴ってくれてリモコンでボリュームが調整できるだけでいいんですけど。
返信する
022 2017/01/23(月) 18:50:46 ID:njMrgtUkA2
023 2019/05/12(日) 00:27:35 ID:QOiP5FVUGI
悩んだあげく、YPS-5600。ビーム測定+微調整して、ようやく後ろからの
音の波状攻撃を体感。
ミャンマーでのランボー暴れっぷり、ホワイトハウスやロンドンでの
シークレットサービス過剰とも思える銃撃戦……
劇場のドルビーアトモスってこんなんやろうなぁ もう 最高やわ。
まさしく 選ばれてる劇場では7.1chとか体感できるんでしょうけど。
とくに後ろからの人の声はいないとわかっていても振り向いてしまう。
>>17 なぜやめとけなのかの答えがないけど
スピーカーの置く場所、配線とか必要ないし……とってもいいよ。
返信する
024 2019/05/12(日) 00:30:53 ID:QOiP5FVUGI
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:24
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
電気製品掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:映画も音楽も楽しめるサウンドバー
レス投稿