インシュレータ?スピーカーケーブル?はぁ? 3
▼ページ最下部
031 2017/11/04(土) 18:08:37 ID:e2Cu6pamuc
スピーカーケーブルを流れる信号がアナログであることに気づけば、
ケーブルの構造や素材によって、抵抗値、静電容量などが異なることは容易に気づくはず。
実際、静電容量が異なれば、高域のなまりなどが出てくるのは必然の理。
これで電線によって音が変わると言う意見は「パープリン」というのは、
自分の音感の貧困、感性の貧困をカミングアウトしているのも同然。
オカルトというのは、ハードディスクを変えると音が変わるとか、
デジタルデータの分野で音が変化すると言ってる意見だろう。
デジタル信号でデータに何らかの付加データが加わるとは電子工学を学んだものとしては、頭から信じられぬが、
アナログ信号なら伝送の途中で、あらぬ信号が付帯するというのは自明の理。
だからケーブルの質、構造などを吟味して、自分に合うケーブルを選ぶのが正しい。なにしろアナログ信号なのだから。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:58 KB
有効レス数:125
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:インシュレータ?スピーカーケーブル?はぁ? 3
レス投稿