ベートーベンの名録音盤CD教えて


▼ページ最下部
001 2014/11/11(火) 21:12:19 ID:W8I5DOqr/I
自分はベートベンでは交響曲第5番がいちばん好きです
次が2番なのですが
お金がなくCACDとかはプレーヤーも買えないのでCDで辛抱してます
しかしやはり演奏&録音の良い盤の演奏を聴くと買わずに居られなくなります
ちなみに自分の家にあるのは5番の場合は1980年録音のロリンマゼール指揮/ウイーンフィル番の
5番、カップリングシューベルトの8番のCDで
これは演奏はすばらしいですが録音がまるでダメです
ベートーベンに限らなくてもいいのですが
これは録音も演奏もすごくいいよというクラッシックのCDがあったら教えてください

返信する

002 2014/11/11(火) 21:21:47 ID:IGLSULtmCI
音楽板にスレ立てたほうが情報入手しやすいよ、と言いながらレスします。

ブルーノ・ワルターの交響曲第6番「田園」
これを聴くと、カラヤンなんか小手先のウケ狙いかなと思ってしまう。

返信する

003 2014/11/11(火) 21:33:27 ID:keU0tHpvfU
おお!なんか名スレの予感
音楽板だと変な洋楽スレに流されちゃうからうまくいかんでしょ

2004発売のプロコフィエフのシンデレラは名盤だと思う
ピアノ連弾曲なんだけど演奏が素晴らしい上に録音も素晴らしい
(でもデジタル録音か何からしくちょっと音にメリハリ効きすぎてる)

交響曲でもベートーヴェンでもなくてスンマセンww

返信する

004 2014/11/11(火) 23:21:43 ID:AtTuow8iso
ハイティンクのものは?

返信する

005 2014/11/12(水) 02:04:27 ID:J8jfc.IPlE
ワルターの6番イイね。

返信する

006 2014/11/12(水) 22:25:57 ID:fneS0QFG/.
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HEQRFFG...

SHMーCDという普通のCDより音がいいもので800円はお買い徳!

【SHM-CD付】創刊特別号〔カルロス・クライバー ザ・コンサート〕ベートーヴェン 1
(隔週刊 クラシックプレミアム)

カルロス・クライバーは独特の演奏でファンが多い指揮者なので一度は聞いておくべきだよ
(もちろん名演奏)

あとクライバーのベートーベン4番もおすすめの名盤
誰もが認める最高の”4番”と言われる伝説のライブ録音です

http://www.hmv.co.jp/artist...ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_交響曲第4番 カルロス・クライバー&バイエルン国立管弦楽団(1982年ライヴ)_50786

返信する

007 2014/11/13(木) 21:02:15 ID:P3RHUbQ3fY
おれもワルターの6番持ってるけど素晴らしいと思う

返信する

008 2014/11/18(火) 00:36:40 ID:QSBX9GAM6E
ベートーベンをそんなに聞き込んでいないなら全曲を一通り聞くのにおすすめ。

アンセルメ+スイスロマンドはバレエ曲や管弦楽は世界一だけどベートーベンはあまり聞かないなと思いつつセールで1200円と安かったので買ってみたら大当たり!
とにかく「音がきれい」アンセルメは管弦楽が得意だけあってもともとオーケストラのストリングが綺麗だけど

ベートーベンでもそれを発揮してとにかく聞いてて気持ちがいい。清涼飲料水のようなさわやかさ
あんまり深く悩む演奏よりこういうベートーベンも悪くないなと思える第九は買わなかった(さすがに合わないかなと思って)
第一から第八までそろえて2400円ならお買い得だしね、オーディオ的に音が綺麗なCDを探してる人にもお勧めです

http://www.hmv.co.jp/artist...ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_交響曲第1、2、3、4番 アンセルメ&スイス・ロマンド管弦楽団(2CD)_3625860

http://www.hmv.co.jp/artist...ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_交響曲第5、6、7、8番 アンセルメ&スイス・ロマンド管弦楽団(2CD)_3625861

http://www.hmv.co.jp/artist...ベートーヴェン(1770-1827)_000000000034571/item_交響曲第9番、序曲集 アンセルメ&スイス・ロマンド管弦楽団(2CD)_3625862

返信する

009 2014/11/18(火) 12:11:00 ID:UuElkCRN4g
おお、久しぶりの名スレだ。

返信する

010 2014/11/18(火) 21:13:48 ID:W2xI0z1.n.
ヴィルヘルム・ケンプのピアノソナタ。
「月光」は感慨深く聴けます。

返信する

011 2014/11/20(木) 20:30:22 ID:QbeNCBILNk
>>6
それ買いました!クレンペラー盤とはだいぶ演奏が違うけど
透明感のある音でとても良かったです!感謝

返信する

012 2014/11/22(土) 23:06:39 ID:ANJxHq4A0E
交響曲5,2じゃなくてスマヌが9番で家にあるのが
1、フルベン、バイロイト、1951(EMI版)
2、クレンペラー、フィルハーモニア、1957
3、クーベリック、ニューフィル、1974
録音が良いのは新しい順だけど、演奏を含めると2>3>1の順になる(私見です)
ググったらバイロイト1951年のはツギハギ編集疑惑があるらしい、
何となく納得した。

テラークのCD(LPも)が録音が良いのであれこれ買ったけど、
演奏はものすごく良くはない(悪くは無い)、結局名演のCDを買うようになった。

>>1 LP1枚・1曲のためにシステムを組む人もいるらしいが、
金をそれほど使わなくても出来る事はあるから、色々やってみたらどうです?

返信する

013 2014/11/22(土) 23:41:12 ID:dWDja6Emsw
第九といえばフルベンのバイロイト1951年録音(CD規格を決めるとき当初60分でYシャツの胸ポケットに入る直径10センチだったのがこの演奏が一枚に入るように74分で直径12センチというポケットに入らない大きさになったという伝説の録音)だが

それだけに洋盤・国内盤が何度もリミックスされて発売されておりおそらく世界中だと数十枚のCDがこの30年位でリリースされているという面白いCDとなっている

それぞれ同じ演奏かと思うほど印象が違うが、いままで最高だと思っていたEMIのヨーロッパ盤を超えたかも
http://www.amazon.co.jp//dp/B000L42JH2...

返信する

014 2014/11/22(土) 23:47:50 ID:dWDja6Emsw
>>12
フルベンのバイロイト1951年EMIお持ちでしたか

あれは国内盤はダメらしい..というか乱立しすぎててどれがどれやらわからない状態
私は全く同じジャケットで国内盤とヨーロッパ盤(たぶん..フランス在住の妹にもらったので)
両方もっていますが同じ演奏かと思うくらい全然ちがいます。

これをきくと同じマスターでどれほど演奏の印象が変わるかがわかって面白いとも言えますが

返信する

015 2014/11/23(日) 18:33:13 ID:0Rcb2q0FX6
フルベンのバイロイトで「足音入り」は鬼門みたいです

冒頭の「足音入り」をあえて売りにしているようですが、これには疑問があります。最近、日本の関係者がフルトヴェングラー夫人にこの「足音入り」を聴かせたところ、「私の夫が演奏前に演奏者に言葉をかけるなんてあり得ない。当日もそんなことはなかったはず」と言ったようです。確かにフルトヴェングラーに限らず、演奏前に指揮者が何か言うのは変です。ましてこの場合は第9であり、戦後最初のバイロイト音楽祭の開幕音楽です。そうした状況をふまえれば、この足音としゃべり声は全く別会場のものか、そうでなければ当日のリハーサルと考えた方が自然でしょう。この点については、もっと調査した上で収録して欲しかったと思います。

音質はともかく世界が絶賛したその音楽性を知りたいならEMIの海外版で1980年代に発売されたCDを探すと良いかも(変に音をいじってないので)

返信する

016 2014/11/23(日) 20:29:12 ID:MQHlfgDmvU
>この演奏が一枚に入るように74分で直径12センチ

逸話は聞いたことがありますけど、これってそんな世界基準になるほど良い演奏&録音なんですか?

返信する

017 2014/11/23(日) 21:25:33 ID:.uDMBkbDXo
ベートーヴェン交響曲全集について、
ハンス・シュミット=イッセルシュテット/ウィーン・フィルは録音と演奏のバランスが良い。
クリュイタンス/ベルリン・フィルは録音は古いが演奏は良い。ちょっと残念。
カラヤン/ベルリン・フィルの SACD版は期待したほどの録音のリフレッシュさではなかった。残念。
アンセルメ/スイス・ロマンドは、このスレで発売を知ったのでヨーロピアン・トラディショナル全集版を買った。良い。

アンセルメやセルはもっと評価されても良いと思った。

返信する

018 2014/11/23(日) 21:42:39 ID:0Rcb2q0FX6
>>16
録音はダメでしょう。演奏の評価となると難しいけど日本人に好まれる演奏ではないかもね
欧米で評価が高い→日本人は盲目的にそれに追従って感じで本音では好きではないと...

返信する

019 2014/11/23(日) 21:45:38 ID:0Rcb2q0FX6
欧米で評価が高くて日本では人気がない指揮者ってけっこうあるよね
カールシューリヒトなんて日本では受けないし

カラヤンも「芸術的」なものが好きな日本の音楽愛好家には受けない
カラヤンはクラシックがポピュラー音楽のベストテンに入るようなヨーロッパ向けの
(芸術的でない)演奏だから。もちろん本来のクラシックのあり方として正しいのは
ヨーロッパ

返信する

020 2014/11/24(月) 12:31:47 ID:Yu90IkKp5I
>>17
SACDは再生プレイヤーがないから興味なかったんですが
「BDオーディオ」って普通のBDプレイヤーで再生してHDMI出力すれば
SACDと同じハイレゾで再生する方法があるみたいですね

BDプレイヤーはあるのでソフトしらべてみようかな

返信する

021 2014/11/24(月) 13:42:12 ID:Yu90IkKp5I
HMVで検索してみたらけっこう出てますね。BDオーディオ
お買い得BOXもあるみたいだし興奮しました!

http://www.hmv.co.jp/fl/12/899/1...

普通のBDレコーダーにDACを買い足せばいいんですよね?
価格COMでみるとDACって5千円位のものからあるみたいですが
あんまり安いのはダメなんでしょうか?ハイレゾ初心者なのでそんなに究極の高音質で
なくてもいいんですが...

返信する

022 2014/11/27(木) 00:35:10 ID:dAGgFiUL6s
お勧めの第九はどれですか?もうすぐ年末で第九のシーズンだし
(フルベンはつぎはぎ疑惑以前に「MONO」って書いてあるのでパス)

返信する

023 2014/11/27(木) 23:37:25 ID:dAGgFiUL6s
週刊クラシックプレミアム

11/25発売号は第九!

返信する

024 2014/11/29(土) 18:47:11 ID:MO2VxYXdQ2
>>22
第九は、2012年7月録音の Michael Tilson Thomas 指揮 San Francisco Symphony を選んだ。
なにより録音が新しい。演奏も忙しくなくて、ちょうどよいテンポが快い。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:45 KB 有効レス数:88 削除レス数:0





オーディオ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ベートーベンの名録音盤CD教えて

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)