レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

ハイレゾ総合


▼ページ最下部
001 2014/02/23(日) 00:49:59 ID:ssJ80We9YA
聴こえない周波数に数万円って意味あんの?

普通の周波数域で満足しろよw
どうせ聴こえないんだし

そこんとこ、オーディオ上級者の方教えて下さい。

返信する

※省略されてます すべて表示...
126 2014/09/14(日) 12:38:13 ID:YsftkpXCj.
オーディオ上級者や評論家の爺さんたちゃ劣化した聴覚で音なんか聴こえてないでしょ
メーカーが謳う文言やシステムの雰囲気に騙されて脳が情報修正してんだよね

返信する

127 2014/09/14(日) 15:06:59 ID:KyJt3dhjOw
>>125
つかスピーカーとかヘッドホンの性能がかなり大きいでしょ
金かけるのはこの部分だと思う

返信する

128 2014/09/14(日) 18:52:45 ID:yVcCVtV6pE
22歳の俺ですらハイレゾは音質に影響しないと感じてるからな
おっさんやジジイが「ハイレゾはやっぱ違う」
とかマジ顔で言ってるの見ると思わず失笑するわwww

返信する

129 2014/09/15(月) 09:06:49 ID:svkmRkDq22
ハイレゾも4Kも一般家庭では必要ないなぁ。
高い金出して効果がわからないんだから。

返信する

130 2014/09/19(金) 11:30:25 ID:2IxzPCVbKA
SONY MDR-1RBT買った。
これでPS4の音聴こうと思ってたのに、PS4が青歯の音声出力非対応だった・・・
ま、青歯だからハイレゾじゃ無いんだけどね。

返信する

131 2014/09/19(金) 14:08:19 ID:YgO6KCV2b6
>>130
青葉送信機買えばいいよ
SONYからも出てるし
ステレオミニジャック端子に差し込むだけでおk

返信する

132 2014/09/20(土) 20:11:18 ID:pMlQiakqh6
ハイレゾをダウンロードサイトで落として聴いたんだが、さすが音良いな〜って
思ってた聴いてたら普通のビットレートのやつだった。
慌ててハイレゾをダウンロードして聴いてみたが、なんも変わらんかった。
ハイレゾが音良いって分かる人って、どんなシステムと環境か知りたいわ。

返信する

133 2014/09/21(日) 11:05:23 ID:H7kFhJRcIE
エンジニアの腕が介入するから「ハイレゾ=流石に良い音だ」とはいかない。
素人だと、良い音がどんな音なのか?を理解できている人は極少数。
ハイレゾだと思って聴けばハイレゾだしハイレゾではなくても良い音だと感じればそれはそれで
良いと思う。
ハイレゾではない場合じゃあ一体何が足らないのか説明して?と聞かれたら困る。
技術の進歩は必要だけれど素人が聴いてもハッキリとした差が出ないと普及は厳しい。
GAUSS/OPTONICA CP-3820は再生周波数帯域が30Hz〜15kHz。

返信する

134 2014/09/21(日) 11:21:25 ID:WQ6YaWNhis
>>132
ヒント:クソ耳

返信する

135 2014/09/22(月) 11:43:41 ID:7YezElospU
理屈では分解能が上がって音の変化が滑らかになる方向に行くのはわかるのだが
聴力検査で全域最低出力で反応できる糞耳故違いがわからない。

ただ、mp3/128kbpsくらいだと
頭が痛くなるので高音域を絞るくらいはする。

サンプリングレートが上がっても違いがわからないなら
データがでかくなるだけ無駄無駄無駄

返信する

136 2014/09/22(月) 22:45:38 ID:k/E8QkZYA.
128kbpsは誰でも音の劣化がわかるらしいよ

192だと微妙256だとほぼ可逆圧縮と聞き分けできない

返信する

137 2014/09/23(火) 10:07:52 ID:j9HOG0Pbdo
先週、NHKのサイエンスZEROで人間は超音波を聞いてるというのをやっていた

脳波をとると脳が超音波に反応しているらしい
鼓膜ではなく耳の奥の軟骨が超音波を感じているという事だ

ちなみにこの仕組みはふつうの聴力とは異なるので聴力が低下していても
あまり影響がないとのこと

大多数の人にとって聞こえないはずのハイレゾが広く受け入れられている
理由の一つかもしれない

返信する

138 2014/09/24(水) 00:31:28 ID:2ST0PxmL/I
本日「インターナショナルオーディオショー」で散々ハイレ
ゾ音源聞いてきたが、一番心揺さぶられたのは、ラックスマ
ンブースでのアナログレコード再生だった。

結局数値上での音の良し悪しよりも、音源の好みが合うかど
うかってことでした。

ハイレゾ対応プレイヤー買ったけどね(^-^;

返信する

141 2014/10/12(日) 07:13:32 ID:2NcwoAuOC.
音源の好みが合うかどうかにつきるね。
生音でも騒音のような頭が痛くなる音もあるし。
自分の好きな録音エンジニアを見つけるだけでもハズレがなくなる。
アルシュミットの仕事はすばらしい。
データ量と比例して誰でも耳で聴いた音質がアップしていると感じるならハイレゾ大歓迎。

返信する

142 2014/10/12(日) 08:17:58 ID:iupQOa6WW.
1961年に録音されたアルバムで、名盤中の名盤と言われるもので
勿論すでにアルバムは持ってるんだけど、こうやってハイレゾ版で出されると
聴いてみたいなんて思ってしまうのは仕方ないことだとは思うけど、
そこでふと疑問に思ったことが。
http://www.e-onkyo.com/music/album/uml32614...

過去の音源をハイレゾ化するという事に対して。
1961年の技術で録音されたままの音源、あるいはソレに近い音質の再生が
何故近年までされなかったの?ってこと。
ハイレゾがマスターにどれだけ近いのか知らないけど、そんな遠回りするんじゃなく、マスターの
音質そのものが再生できるポータブル機器は作れないの?

返信する

143 2014/10/19(日) 19:37:34 ID:CgO79mypYY
こんなのはオナニーと一緒で大金払うことでオーガズムに達するんだから、それで良いんだよ。
安いソープより高級ソープの方が興奮するだろ。
同じ仕組みだ。

返信する

144 2014/10/19(日) 20:02:49 ID:XrUWzjFHUo
>>142
それリマスターじゃん
マスターより音が良いんだよ、バカにしてるわけじゃないけど

返信する

145 2014/10/19(日) 22:23:18 ID:DAzjTfHfLw
>>142
>38cm/s 2トラックマスター周波数特性, 38cm/s:30Hz〜27000Hz、±3dB

マスターテープなら当時でもハイレゾには余裕で対応してたはずだよ

返信する

146 2014/10/20(月) 21:52:15 ID:.5BAbB3NpM
どうも「ハイレゾ」を勘違いしてる人が多いね。

高級アナログオーディオならレコードでもテープでも
70年代からすでに3万ヘルツオーバーの世界だったんだよ。
4.5万ヘルツまでカバーするスーパーツィーターなんて使われてたしね


「ハイレゾ」とは「デジタルで高域と低域ばばっさりカットされたCD音源」に
対する「デジタル音源」を指す言葉で他のテープやレコード等の音源とは関係ないものなんだよ

ただあえて言うならば

・レコードやテープ=ハイレゾ
・CD=非ハイレゾ

といえるかな。デジタル音源以外はフォーマット的に限界は無いのでいくらでも良い音がだせるよ

返信する

147 2014/10/21(火) 00:00:01 ID:VG2R/kYtnQ
「あっ、これハイレゾで録音されているよね?」と言いたいけど全く自信がない。
聴き比べればわかるかもしれないけど、いきなりどちらかを聴かされても多分わからないと思う。
アンプやスピーカーならわかりやすいんだけどね。

返信する

148 2014/10/21(火) 20:22:59 ID:OrDb/z8a8.
>>146
そのあたりがCDの音がレコードに比べて冷たく感じる原因だったのかもしれないね。
実際、昔の音源をハイレゾ化したものを聴くとCDとの差がけっこう解るもの。
音源も究極を目指していけばアナログに回帰するのかもしれないけど
SN比の問題とかダイナミックレンジの問題とかあるからめっちゃお金かかるし
一般人には到底手の届かないモノになっちゃう。

デジタルのハイレゾ音源なら比較的手軽に楽しめるというのはいいね。

返信する

149 2014/10/22(水) 12:27:18 ID:eSeRgCPWjM
>>148

日本のレコーディング、マスタリングエンジニアが
オーディオマニア的で耳のレベルが低かった事が
第一の原因。80年代、一部スタジオミュージシャンに
ライン録りが広まったのもエンジニアに失望したからです。
たとえば70年代録音のRTFのCD等は元々の録音が良いから
素晴らしいですよ。ハイレゾは甘え‥なんちゃって。

返信する

150 2014/10/24(金) 06:33:23 ID:6C3./MFenk
CBSソニースタジオのPCM録音はどれもカチカチで音が良くないと感じる。
デジタル臭と言えるような音。

返信する

151 2014/10/25(土) 20:35:18 ID:xoZdghbXhk
ハイレゾづいて、ハイレゾ以外は音楽じゃないとい
うスタンスについなってしまっていたが、ちょっと
思いついて、CDをflacでリッピングしてみた。いつ
もはATRAC Losslessだが、これが音が違うんだ
な。大げさだが初めてハイレゾを聴いた感激を味わ
った。flacは音に刺がなくマイルドになる感じ。低
音が心地よい。従来のCD音源も全部リッピングしな
おさないとと痛感。ハイレゾじゃなくても、まだ工
夫の余地がありそうだ。ハイレゾで出さないアーテ
ィストもいるからね、竹内まりやとか。

返信する

152 2014/11/02(日) 18:30:34 ID:EHUp02H/hg
以上、すべて気のせいです

返信する

153 2014/11/03(月) 11:45:26 ID:xNo4WGMFQ2
映像のほうは画質の優劣が分かりやすいんだがな。
音源のほうは分からん。
でも本当に好きなアーティストのハイレゾは買うけどw

返信する

154 2014/11/06(木) 00:35:28 ID:bBQQbl7ywc
>>152 スピーカーには詳しいようだけど、使いこなしはまだ
まだのようですね。
スピーカーをとっかえひっかえするのも良いですけど、1セッ
トはしっかりセッティングしてみましょうよ。
部屋に対しての置き方を最適にするだけで、たいしてお金か
けなくても目から鱗がとれたような晴々しい音が出せます
よ。

私は25年前に購入したスピーカーが、やっと鳴らせてきたか
な?って感じです。
そうこうしているうちに、耳の老化が始まっちゃいました。

返信する

155 2014/11/06(木) 02:04:43 ID:JPaiKHwwyc
だいぶ前に買った5万くらいの安いSONYの
ミニコンポ使ってるんですが、昨日、同社の
最新型ハイレゾコンポを聴いてみたら
まさしくSONYの音でした。ミニコンポと
仲間由紀恵の音がするので唖然。
最近出たらしきパイオニアのはずいぶんいい音
でしたけど、結局メーカーの色が出るだけで
ハイレゾの効果はないんでしょうか?

返信する

156 2014/11/06(木) 18:42:11 ID:VWvrUCKZ/k
sonyのスピーカーで演歌を鳴らすと良い音だすんだよな。

返信する

157 2014/11/06(木) 19:37:34 ID:IZg64yE6Gc
SONYの音は迫力はないけど艶やかではあるからね

返信する

158 2014/11/07(金) 00:57:37 ID:l.YXbF6YDI
>>154
作家の五味康裕さんがオーディオ遍歴で

スピーカーの音を本当に評価するには最低一年かかる
四季で音は変わるし何を聞くか自分の心の状態も関係するので
一年間つかってみてはじめて評価すべき

と書いてありました。

返信する

159 2014/11/15(土) 12:18:43 ID:UCtF.6HNcY
ゆとりはCD以上の音質を聴いたことがないのでハイレゾを理解できない。
中年はCD前のレコードやテープで聴いているので狭い帯域のCD音質では満足できない。

返信する

160 2014/11/15(土) 21:53:29 ID:exIPSOppck
アナログテープで20kHz以上の帯域が録音されたものをハイレゾ化すればCDとの差がわかるね。

返信する

161 2014/11/22(土) 21:14:55 ID:0/ElbiUAhY
モスキート音を聞き取れない中年がどうしたって?

返信する

162 2014/11/28(金) 01:18:48 ID:SyC.XXbaWk
良い機材を使えば聞こえたりするんだよな
アップルの製品では聞こえなかったけど

返信する

163 2014/11/30(日) 15:17:31 ID:m2QznC3PbI
100万円かけたら、今まで聞こえなかった音が聞こえてくるよ。

返信する

164 2014/11/30(日) 22:40:59 ID:5Zx1b5Gc42
>>161
単に高周波が聞き取れるかどうかだけの問題じゃないよ
ハイレゾにすれば1kHzの音でも波形が細かくなる分音質が変わる
それに30kHz以上の音は耳で感じられなくても音のイメージが変わるって
古いレポートにも書かれているじゃないか

返信する

165 2014/12/01(月) 01:17:00 ID:TSHmv5gVSc
>>163
>今まで聞こえなかった音が聞こえてくる

よく聞くフレーズだけど音楽性とはあんまり関係ないけどね
音を聞くわけではなく「音楽」を楽しむのが目的だから

返信する

166 2014/12/01(月) 14:17:39 ID:adl2izVLfU
音楽性重視で細かいところは気にしないならMP3で十分。

返信する

167 2014/12/01(月) 22:18:25 ID:CnYdqCHXJo
24bitが生むダイナミックレンジ、消え際の繊細さとかはどうかな?

返信する

168 2014/12/03(水) 00:42:59 ID:T3IfdNGBRo
高音質を否定してるんじゃなくて「聞こえなかった音が聞こえる」
はあんんまり関係ないのでは?と言っている

返信する

169 2014/12/05(金) 10:27:12 ID:bdvpAwmtTU
クラだと隠れている音が良い機材を使うことによって聞こえるようになるけど
アニソンや今の流行歌ならアイなんとかや中華MP3プレイヤーで十分だと思うよ。

返信する

170 2014/12/06(土) 03:13:06 ID:jhpIKLYRsk
聴こえない音だからとバッサリカットした初期のCDは
温かみの無い不自然な音だった。

返信する

171 2014/12/06(土) 16:59:07 ID:yMcC7L8igI
自分はハイレゾにはこだわらない。
美音が聴ければそれで良い。

返信する

172 2014/12/08(月) 10:47:30 ID:gnVUgH7e9Q
以上、すべて気のせいです

返信する

173 2014/12/14(日) 21:47:44 ID:cgRFxocy.E
気のせいはツンボなだけです

返信する

174 2014/12/14(日) 22:25:20 ID:K0WHH0XDcg
ハイレゾのウォークマンのCMをさかんに放送しているけれど猫に小判だと思ってる。
実際はマニア用。
アウトドアでハイレゾはいらないし。

返信する

175 2014/12/14(日) 23:11:13 ID:GgiFOQikt2
インドアでも、もはや音楽聴くのはスマホかPC→ヘッドホンくらいなのが今の学生の状況。
20000Hz以上聴き取れる可能性のある、そうでなくても音楽への潜在的興味が高い若い世代にハイレゾを経験してもらうのには、2万ちょっとで買えるA16あたりは好適だと思う。

返信する

176 2014/12/15(月) 01:09:19 ID:jgOduTVeCM
昔からずっと疑問に思っていたことがあるんだが。

《CDのフォーマット決定は都市伝説か?》
都市伝説かもしれないが、CDに収まる音域は人の可聴帯域に合わせて上下をカットされた
ということが良く書いてある。CDが初めて世に出た当時の雑誌でもそんなことが書いて
あったような記憶も有るが。果たして事実なのだろうか?

《聞こえない音も脳は認識する》
脳科学の世界では常識だが、視聴覚に関して、自分が認識したと感じていないことでも実は
脳はちゃんと認識している場合が少なからずある。この無自覚の認識がどの程度人間生活に
影響を及ぼすかは、すべて解明されているわけではないが、音についても無視できない影響が
報告されている。しかし、もっと大事なことは、小学校で習う理科の話。

《音とは投石で生じた波紋のようなもの。》
音とは空気の振動のこと。振動は、水の波紋のように音源から波状に伝わる。
もしも、どこかの波を人工的にカットしたら、全体の波に変動を来たす。
要するに、最低域から最高域までのそれぞれの音波は、聞こえる聞こえないに関わりなく、
それぞれが連動して空気を振動させる一つのエネルギーの塊となって作用している。
その証拠に、スピーカーにスーパーツイーターを後付すると、高音だけでなく中低音までもが
変わって聞こえるという報告を良く聞くが、これは当然の話で、違うサイクルのエネルギーが
加算されれば、それによってトータルの波形が変形するからだ。

《大切なのは小学生の理科》
だから、人間の耳が何ヘルツまで聞こえるかということと、録音媒体の音域の範囲決めは
本来関係無いはずだが。音源が発する上下の波紋をカットしたら、全体の波形が狂ってしまう
から。この理屈は小学生にもよくわかるはず。

《音のプロに気違いはいないと思うが》
パソコンの画面上で音の波形のグラフを見て、
「俺たち人間に聞こえるのは、この範囲だ。他の聞こえない音はいらねーや。」
「ばっさり切っちゃえ。」
無知な子供や音楽に無縁の素人ならともかく、音のプロがよもやそんなことはしないと思うが。
真相はどうなのだろうか。

返信する

177 2014/12/16(火) 19:51:15 ID:chTxsuWovE
アニソンだと音の上下をバッサリ切ってて超音波声優が歌うとノイズ出まくりとか有ったなw

返信する

178 2014/12/19(金) 19:34:29 ID:Hkr0c3b4NU
ウォークマンのA16買ったんだけど
nano 使ってる友達にウォークマンとiPod で
同じ曲を聴き比べさせたら
「おーハイレゾって凄いな ビンビン響くぜ!」
って感動してわ
でも聞かせたのはMP3の128kbでVPT(サラウンド)をマトリックスにして
イコライザを高音多めにしたヤツだったんだけどな

返信する

179 2014/12/19(金) 19:52:37 ID:enzlDwvAH2
>>178
ノリのいい友達じゃねぇか
気に入ったぜ!

返信する

180 2014/12/20(土) 19:50:04 ID:zF6twe5u9I
俺もA16を買ってすでにWAVで持ってる曲をハイレゾで買い増しして
聞き比べだんだけど(イヤホンはMDR-EX650使用)
 正直、ハイレゾソースダイレクト、ダウンサンプリング
WAVそのままとDSEEHXオンの4タイプの違いがほとんど分からないわw
でもしハイレゾがWAVとでビックリするような音の違いがあったら
お気に入りのアルバムとかハイレゾで買い直ししたくなって 
何万円もかかるから逆によかったわ

返信する

181 2014/12/20(土) 21:23:46 ID:zF6twe5u9I
あっ言い忘れたけど俺はWAVとMP3の違いはハッキリわかるよ

返信する

182 2014/12/20(土) 23:06:38 ID:4zTwTRhJag
オイラはハイレゾの音楽を聴くと耳の奥がかゆくなる

ハイレゾが聞こえてるという医学的証明にならんかな?

返信する

183 2014/12/21(日) 03:25:07 ID:5BNr/Jrof6
>>180
イヤホンがハイレゾ対応じゃない。
再現出来無いから意味ないんじゃないの。

返信する

184 2014/12/21(日) 10:33:08 ID:3cQnmldqAw
>>183
MDR-EX650 仕様
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-EX650/s...


再生周波数帯域 5-28000Hz

イヤホンやヘッドホンはすごい安物以外はハイレゾ対応だよ!

「ハイレゾシール」はソニーの悪徳商法だから...

返信する

185 2014/12/23(火) 03:44:40 ID:eBIbTcGl92
>>184
そのスペックならCD44.1kHz/16bitなら全然余裕だけど
ハイレゾ音源の96kHz/24bitや192kHz/24bitの再現には苦しいのではないのかな
そりゃ音は出るから対応はしてるけどね。
家電量販店なんかでXBA-Z5とかXBA-A3、XBA-A2でハイレゾ音源を試聴してごらんよ。
CDと違いが分ると思うよ。

返信する

186 2014/12/23(火) 22:16:04 ID:R6kYZ4O7EU
周波数の問題よりも、ハイレゾ音源を楽しむだけのクォリティを持っているかどうかという
事はあるよね。やはり実売1.5万円以上のものを使いたいね

(ハイレゾシールは関係ないと思う)

返信する

187 2014/12/30(火) 16:11:01 ID:S2Ymg5jd4.
ボーズの新NCヘッドフォンで思ったハイレゾ幻想

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/20141017_67...

返信する

188 2014/12/30(火) 21:25:53 ID:fprRCzgG0w
ヘッドフォンで聴かないとハイレゾが分からないって、なんか寂しいな。

返信する

189 2014/12/31(水) 06:14:55 ID:KQnk/HfhGQ
アンプ、CDプレーヤー、スピーカーを上手く組み合わせてセッティングしたCDの方が音が良い
という場合は多いだろうね。
上級者がハイレゾに手を出せば問題はないけれどセッティングの術がわからない初心者にはCDでも
きっと手に負えないはず。
スピーカーをブロックの上に置いたり60度の頂点角度にして安心していてはいけないのだ。
ヘッドフォンではなくスピーカーで音を出してなんぼだと思ってる。

返信する

190 2015/01/07(水) 23:37:33 ID:xvl.b7N.pk
>>17の件ならずっと過去にも4倍オーバーサンプリングとか流行ったな
要はフィルタをダルにできてコストダウンできるからなんだけど

返信する

191 2015/01/12(月) 08:55:15 ID:Dz5iwfbbzQ
ハイレゾを十分楽しめる部屋が欲しい。
今スピーカーから聴こえる音ってスピーカー本来の音より殆どがその部屋の反射音だから。
壁や天井、床が共振しない一般住宅なんてないからその影響を最小限に抑えたい。
スピーカーの設置場所やリスニングポイントが壁から数メートル離れた環境でも夢の世界ですが。

返信する

192 2015/01/12(月) 18:28:59 ID:qRRsSMZmYo
>>191
反射音が気になるなら壁に絨毯貼ればいいじゃん
じっさい昔のレコーディングで使われてた方法だし

返信する

193 2015/01/12(月) 19:19:12 ID:Dz5iwfbbzQ
壁に絨毯は一般家庭では非現実的です。
かみさんが怖くてできるわけないよ。

返信する

194 2015/01/12(月) 21:26:12 ID:xFoYo8kdLU
電気店で体験コーナーがあるから聴いてみたよハイレゾ。
新しいウォークマンと対応ヘッドフォンの組み合わせ設備のやつ。
別に周囲が騒がしいところじゃなかったんで、自然に試聴できたんだけど、
特にハイレゾならではっていう感動はなかった。
ヘッドフォン自体の軽さと着け心地は良かったんで、その感動は多少あったけどw
そういうのも含めてのプラセボなんじゃないかというのが正直な感想。

返信する

195 2015/01/12(月) 23:58:07 ID:qRRsSMZmYo
ソニーのヘッドホンて抜けが悪いの多いからなぁ

返信する

196 2015/01/13(火) 00:36:31 ID:2ynbDId2GA
197 2015/01/13(火) 20:45:20 ID:T1hfGS3fXI
CDで持ってる曲をハイレゾDLして比べてみた
多分同じミックス。
なんか、ハイレゾはハイレゾのための「演出」が盛大に思えた。
30年ほど前CDが普及しだした頃の妙に高域キラキラ設定な感じに似て。
高周波域の再生と高分解能は分けて考えるべきだね。
本命のウリは24bitのほうなんじゃないかな。
でも一般ウケを狙って高域伸ばして音にも演出を加えてわかりやすい特徴をアピールしてる。

で、自分なりにまとめると「時代は繰り返す」

返信する

198 2015/01/16(金) 02:34:04 ID:0IL5UYIaHc
ハイレゾで24bitだと打楽器のアタック音なんかが良く出るようになる印象がある
もちろんミキシングの仕方で変わるのだろうけど
96kHzの方は耳で聴きとれなくても音楽性に影響するという
50kHz近い音を入れられる事にあるんじゃないかな

返信する

199 2015/01/16(金) 18:24:00 ID:PzT2iuYJpA
最近ハイレゾにはまって購入しまくってるんだけど、ふと何の考えも無くCDをFLACでリッピング
してみたんだ。ハイレゾ以外はATRACやMP3が多かったんだけど当然ながらFLACの音が断然よいのに愕然!!
同じロスレスでもATRAC LOSSLESSなんぞとは比べ物にならない生々しさに聴こえる。
おかげでマイ・ウォークマンがハイレゾとノーマルのFLACで埋まってしまい、入れられる曲数が
激減してしまった。SDカードが入れられるAシリーズにしてみようかな。

>>195
ソニーのイヤホンて抜けがいいように感じるんだけどねえ。XBA-H3なんか音が綺麗だよ。
何か判定基準が違うのかなあ。

返信する

200 2015/01/16(金) 21:24:17 ID:5ihsgwELK6
聞くジャンルが違うんでしょ。
ソニーは演歌だけは良いからね。
演歌はソニーだよ。
他のジャンルだとダイソーの100円イヤホンにボロ負けするけどね。

返信する

201 Over 200 Thread
あれ、200超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:123 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:ハイレゾ総合

レス投稿