手軽に音質アップ。ケーブルインシュレーター
▼ページ最下部
001 2012/07/18(水) 14:11:53 ID:TRKOFJ1D5w
ケーブルを単に床を這わしているままだと、微弱ではありますが振動の影響をまともに受けてしまいます。
ケーブルインシュレーターを使い床から離した状態で保つ事により信号の劣化を防げます。
音質は高域の濁りが取れて倍音が豊かになりました。
返信する
002 2012/07/18(水) 17:24:38 ID:4ux0F0Gf2E
ケーブルの機械的振動を電気的振動に変換するためには、
ケーブルがある程度のインダクタンス成分を有し、
相当な強磁場を与えてやらなければならない。
あなたの家にそのような強磁場はないから、
音質が変化するということはない。
高音の濁りが取れたというのは、
心理的な錯覚であろう。
返信する
003 2012/07/18(水) 19:13:13 ID:UzZqD8DvM2
ここでオカルトだどうだとか言う奴は
>>1に釣りあげられたって事だな。
ここは紫檀とか黒檀とかチタンとか銅とか
ケーブル飲酒レーターの素材や形状による音質向上高価について
語りつくさなきゃならんだろう。
>>4 後は任せた。
返信する
004 2012/07/18(水) 19:40:56 ID:h9K7mcoo4.
005 2012/07/18(水) 20:20:33 ID:O3gLlhdjzo
お好きな方はどうぞw
自分は興味ありませんww
返信する
006 2012/07/18(水) 20:51:44 ID:7MkFqlHJ5U
ケーブル・インシュレータより、オーディオ供養塔建てた方が音良くなるとオモワレ
返信する
007 2012/07/18(水) 21:53:17 ID:zn4Y3r4n/o
008 2012/07/18(水) 21:53:41 ID:6kr7DmQgfg
固体銅中を音が伝わる速さは秒速5km超えるからな・・・
でもね・・・ピンコネクタじゃどうでもいいんじゃね?
返信する
009 2012/07/22(日) 07:05:51 ID:j3s.vkqrj2
ケーブルや電源で根本的に間違っているのは、
根本的な問題から解決して、些細な問題は後回しで良いはずなのに
マニアは逆をする。
電源が気になるならバイクのバッテリーで動くアンプもあるし、
大きなトランスや電解コンデンサー、電源ケーブルなど意味がない。
ラインケーブルよりプリのセレクターの方が害悪なのに後回し。
スピーカーもスピコンにした方がノイズが減る。
返信する
010 2012/07/22(日) 17:55:16 ID:Qs.b3ECrtw
ケーブルインシュよりアンプかスピーカー変えた方が良くない?
返信する
011 2012/07/22(日) 22:53:00 ID:Ul7k267hxk
>>9 そりゃそうなんだけど、普通の人には既製品のアンプの中を弄るのは難しいし
高価な装置を頻繁に買い換えるわけにもいかないから
小物のアクセサリーをとっかえひっかえ程度しかできないんだよね
返信する
012 2012/07/25(水) 01:31:03 ID:uUCq1OD8/k
買って来たモノを使う普通の人が
高い機材を揃えてオデオ屋にヨイショされて勘違いして
自分で雑誌を読み漁って洗脳強化
あらぬ屁理屈を自ら語り始めると
なんだか判らないモノを買い漁りはじめる。
ワザワザながいケーブル買ってインシュレーターとか
コンデンサ数個変えてナントカモデルとか
冷蔵庫で冷やしてこたつで温めたケーブルとか・・・
なんだか判らない被覆の美しい高い高いケーブルたち。
店にしたらいっちょうアガリって処なんだがね。
返信する
013 2012/07/28(土) 21:33:12 ID:8wF5TiPop.
>>9 >>11 こういう話をしてくれる人が出てくるのを待ってた!
ケーブルで音が変わるとかは判るんだけど、
こういう機械的というか、根本的なところってなかなか知らないので・・・
セレクターってやっぱ音を劣化させるんだ。
昔、サンスイのアンプでパワー直結、簡単なボリューム調整できるって
モデルがあったんで、もしかしたら・・・と思ってたんだけど。
ところで、私のスピーカーはバナナプラグにも対応してないほど古いんだけど
何か対策とかないですか?
返信する
014 2012/07/28(土) 23:42:04 ID:twzUVdamT.
015 2012/07/29(日) 00:32:21 ID:j3HTkB0Ur2
016 2012/07/29(日) 02:24:20 ID:j3HTkB0Ur2
追加。
接続するのがPCとHDDレコーダーなんですわ。
HDDレコーダーの方は、BDとかの音を光デジタル(それしかD端子無いんで)
接続にしてみようかと・・・
本当ならどちらかひとつに絞れれば良いんでしょうけどね。
返信する
017 2012/08/02(木) 00:56:40 ID:/8eUmzcnUU
ソースがデジタル出力のみだとよくわからんw
DACを自作する人もいるし、部屋やSPや曲の好みにもよるけどね
返信する
018 2012/08/02(木) 01:47:18 ID:JXxsJTzRTo

PCからはUSB→Music StreamerII→A−5VLで繋いであります。
ソースは、もうクラシックからジャズ、アニソンまで、ゴチャゴチャです。
最近はクラシックでもおとなしめのヤツが多いですかね。室内楽とか。
リッピングしてFoober2000使ってます。
HDDレコーダーは、今光ケーブルとピンケーブル、両方挿してありますが、
若干光の方が繊細な音も出るかなというところですね。
スピーカーケーブルは、アンプ側はバナナ端子を使ってみました。
スピーカー側も・・・と思ったんですが、端子の方、中をあけてみたら
中の圧着端子まで全部交換したくなってきました・・・中、こんなんだったんかと・・・
もう20年くらい前のスピーカーなので、こんなもんなんですかねえ?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:23 KB
有効レス数:37
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:手軽に音質アップ。ケーブルインシュレーター
レス投稿