高音質なソフトを紹介して欲しい


▼ページ最下部
001 2012/06/10(日) 21:51:45 ID:w8zEGihMZQ
いくらハードが優れたセットでも
ソフトがいまいちだと意味ないなと最近気付いたんです
クラシック、ジャズなどアコースティック系の音楽ソフトで
CDかDVDで売られている中で
優れた音場空間を堪能させてもらえそうな商品があったら
おすすめしてもらえませんか
むかしはLPでCBSソニーのマスターサウンドシリーズとかは凄かった記憶があります

返信する

002 2012/06/10(日) 22:04:23 ID:Dbfqe9TMWI
LPでCBSソニーのマスターサウンドシリーズとかがいいよ

返信する

003 2012/06/10(日) 22:30:16 ID:zIMWLf05iQ
シリーズより尻がいい

返信する

004 2012/06/11(月) 04:16:35 ID:gzfJLfdwPc
あんまり詳しくないけど
LPでCBSソニーのマスターサウンドシリーズがいいって聞いたことがあるね

返信する

005 2012/06/11(月) 09:00:07 ID:.zr5Ne3OUI
LPでCBSソニーのマスターサウンドシリーズとかがいい

返信する

006 2012/06/11(月) 13:29:36 ID:mggMTTREFY
CBSソニーの音っていかにもデジタルでしなやかさよりドライ感のイメージ。
データ的には良くても音質に色気が足りない気がする。
フルデジタル録音だとユートピアが有名だな。
ウイントン参加のハンコックカルテットやトニーウイリアムスの後期のアルバムも確かソニー。
ラリーウイリアムスがカリウタ参加でソニーで録音したの持っているけどこのアルバムの低音をボンちつかせずまともに鳴らすのはかなり難しいと思う。

返信する

007 2012/06/11(月) 19:47:52 ID:/xgWokcOq6
クラならテラークも良いけど
LPでCBSソニーのマスターサウンドシリーズとかがいいらしいよ

返信する

008 2012/06/11(月) 21:04:22 ID:e4dYEKzpis
LPじゃなくてCDかDVDをお願いしまうよ

返信する

009 2012/06/11(月) 22:01:54 ID:XGXyDe3M8g
定番だけどNight Fly
LPでもいい音するんだよね〜。

返信する

010 2012/06/12(火) 07:43:13 ID:jIA.Z33Its
一度デジタル化されてしまったものは
どのような技術を使って元の音を「再現」しても
あくまでも加工されたもの
擬似サラウンドと同じ
アナログにまさる音源なし!
ということで
LPでCBSソニーのマスターサウンドシリーズとかがいいと思います

返信する

011 2012/06/12(火) 15:06:17 ID:ueM.c4aOZE
>>9
LPとCDではマスターが違うそうだ。
LPのマスターは誤って廃棄されCD版のを作り直した。
気が付いたのはS.ワンダーだって。

返信する

012 2012/06/12(火) 16:06:03 ID:fwlVl.zbqg
>>10
CBSソニーのマスターサウンドシリーズもデジタル音源じゃないの?

73年頃位以降のCBSソニーのレコード見ると
「デジタルマスタリング」って誇らしげに書いてあるレコードが多いけど

返信する

013 2012/06/12(火) 23:35:19 ID:55YZRxKBYI
マルチ ステレオマスター カッテイングマスター

返信する

014 2012/06/13(水) 01:55:20 ID:VWb4jisd3.
012
アナログ録音音源をデジタル変換保存すればデジタルマスタリングとなる。
マルチトラックなどのアナログ録音→ミックス→2chデジタルに変換。
ナイトフライは録音の段階から3Mマルチトラックデジタル録音。
曲良しプレーヤー良し、録音良しのデジタル録音の金字塔。
CDで聴くとスネアなどの音質はかなり硬めに感じる。

返信する

015 2012/06/13(水) 02:05:40 ID:cp.XjVBg2A
ねぇマスター♪ねぇマスター♪ねぇマスター早く〜♪

返信する

016 2012/06/13(水) 07:33:26 ID:5nLa/Uclyg
リッピングしても高音質な音源となると、元のレコーディング状態が良い物になるでしょ?
そういうのはレビューから推察するしかないのかな。
ロスレスで取り込んで聴く生活にすっかり慣れちゃったもんで。

返信する

017 2012/06/13(水) 17:46:00 ID:VWb4jisd3.
マークジョンソンのアルバムは録音の良いものが多い。
このアルバムは曲もいいしメンツも超一流だ。
ドラムのキックの空気感やブースの空間を感じる事が出来る。
アルシュミットなど一流のレコーシングエンジニアの名前で聴くのも手だ。
TOTO4やダイアナクラール、アルジャロウのアルバムはオーディオを選ぶ参考にもなる。

返信する

018 2012/06/13(水) 19:52:36 ID:QzCOkG/TZA
>>1
騙されたと思ってコレ聴いてみて
多分一番音が良い

http://www.amazon.co.jp/BEST-OF-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%...

返信する

019 2012/06/13(水) 21:36:51 ID:VWb4jisd3.
018
このベストのどの曲が?

返信する

020 2012/06/13(水) 22:43:15 ID:/s4Wyf9.AM
昔レコスタで働いた事もあるけど
アナログのオープンリールに勝る物は無いんじゃないかなぁ
ProToolsで192kHz使っても、全く及ばないよ。
確かタスカムのリールに、コンソールはSSLの9000j
スピーカーはGENELECの1031A、アンプは忘れたなぁ

返信する

021 2012/06/14(木) 06:54:52 ID:9aszTTUDrw
>>19
アルバム全体通して音が良い

返信する

022 2012/06/14(木) 07:49:48 ID:vq7IXLOzTA
リマスターで買いなおすのも大変だよね。
でもいい音の方を知ると買わずにはいられないし、困ったもんだ。

返信する

023 2012/06/14(木) 13:10:03 ID:o6mHNgn3T6
>>21
多分ボストンと同じでリマスターによって元より音質が良くなったって意味だよね?
ベスト盤は録音環境が違うから時代が違う全曲がいいって普通ありえないんだけどね。
ボストンのリマスターはトムシュルツ自身が以前から不満だった低域のレンジを改善してきている。
どう良くなったのかわからないリマスターと違って満足度が高い。

返信する

024 2012/06/14(木) 22:30:26 ID:deCRYu3uvo
古いソフトしか出て来ないってことは
録音技術が進歩してないってことですか?

返信する

025 2012/06/14(木) 22:53:30 ID:bdZUAPxj6E
026 2012/06/14(木) 23:43:41 ID:o6mHNgn3T6
ノラジョーンズ
オーディオショップにも必ずと言っていい程用意されている定番中の定番CD。
ゆったりした音楽で編成人数も音数も少ない。
その分ボーカルとベースの録音の良さが際立つ。
余計なディレイやリバーブをかけていないのも良い。
まるで目の前で演奏されているような錯覚をさせてくれる優秀録音。

返信する

027 2012/06/15(金) 01:39:39 ID:8jZyVWZLvA
>>24
結局のところ、デジタルはアナログに勝てない。
しかし、デジタルが採用されたのは利点が非常に多い事にある。
ただ、アナログを100点とするなら、デジタルは音質だけならまだ85点ぐらい。
とはいえ市場としては85点もあれば十分だ。

・編集が容易であり、テープ等のコストがほぼ無い(PC,インターフェースのみから出来る)
・コストが安い(大規模アナログコンソール等を使わなくてもデジタルであれば大差が無い)
・データの受け渡しも簡単
・何より手間がかからないので短時間で録音、編集を行える

非常に多くの利点がある。。。アナログはやはり不便なのだ。

ちなみに現在ではデジタル録音→デジタル編集→デジタル調整→CD
というような具合だが、古いCD、LP等は前半がアナログになる。
それによりやはり音が良いという事になるのだ。
リバーブやコンプ、EQ等デジタルで同じ機材を再現しているが、
やはりアナログで機械を通した音には勝てないんだ、今はね。

今でもアナログでしっかりやればいい音は当然録れる。
しかし今はCDが売れる時代では無くなった、コストをかけられないんだよ。
聞き手が音質を求めていないのも原因の一つではある。


エンジニアのレベルが下がった可能性も勿論あるけどね。
昔は少ない本数しか使えないマイクを工夫して録音してたわけだから、
技術としては昔の方が当然高いだろうね。
今は言ってしまえば好きなだけマイクを立てて適当に選べる時代だから…。

返信する

028 2012/06/15(金) 14:36:48 ID:3gbyBzcBiE
皮肉なもんですな。
CDによってはガックリくるのも多い。
ただ単にデジタル化(調整なんかしてないんだろうけど)されただけで
発売されてるCDなんてザラだもの。
ほんっとにただCDになっただけで、CDプレイヤーで聴けるだけしか
意味の無いCDは悲しい。

返信する

029 2012/06/15(金) 18:43:25 ID:PpxLINRxt.
版権が変わるたびに出る往年の名作のリマスターはもういらん。
2トラックをいくらいじくったってマルチには及ばんばかりか
音圧厨のせいで無意味に小さい音を持ち上げて、
結局80年代のものよりsnが下がりまくっている。
もうマルチから24ビットに取り込めよ。

返信する

030 2012/06/15(金) 19:56:45 ID:Qvcg0p9kM.
これは定番だよな
とてつもなく音良い

返信する

031 2012/06/15(金) 21:39:44 ID:neNUe3zt7M
SACDのアートブレイキーは凄く良いですよ
SACDプレイヤーじゃなく普通のCDプレイヤーでも音が詳細でリアル

返信する

032 2012/06/15(金) 23:16:49 ID:ptaEOPDeU.
Rコルサコフのシェラザード、ゲルギエフ指揮。
ホールトーンたっぷりで左右スピーカーの外側や後方にまで音像が広がって展開する。
録音が良いとオケの奥行き感を楽しめる。
レーベルはデッカで同じ指揮とオケの春の祭典も賛否両論の演奏ではあるが一応お奨め。

返信する

033 2012/06/16(土) 15:10:00 ID:u3KADkkunc
「このCDは音がいい」みたいなまとめサイトないもんかね。
ジャンル別にカテゴリしてあるような。
普通にCD買った後でリマスターが最近出たのを知った時のショックも
減らせると思うし。

返信する

034 2012/06/16(土) 19:27:46 ID:ab0WOhobaM
>>33
グラミー賞だとベスト・エンジニアード・アルバム、ノン・クラシカル部門というのがありますね。
ただ検索が下手のか歴代の受賞アルバムがまとまって出てきません。
アルシュミットが盟友トミー・リピューマと組んだダイアナクラールの「LOOK OF LOVE」ばかりが検索されます。
アビーロードは当然ながら受賞していました。
ポピュラー音楽に限ってですが、オーディオチェックにも使えるリファレンスとなるとマルチトラックが行き渡った60年代後半以降かなとは思います。
個人的にはアナログ録音アルバムだとフリートウッド・マック Rumours 、スティーヴ・ウィンウッド Back In The High Life 、ピーターガブリエル So、ロバートパーマー Riptideなどがアルバム自体の楽曲も素晴らしくお奨めの優秀録音だと思っています。
エイジャ以後のスティーリーダンやドナルドフェイゲンのアルバムはライブを除いて全て優秀録音ですね。
メタリカのブラックメタリカも音質、楽曲共素晴らしいと思います。
優秀録音のノラジョーンズやダイアナクラールはSACDも出ていますね。

返信する

035 2012/06/17(日) 02:08:59 ID:VLpKHsT0r.
スティーヴ・カーン Public Access
この頃のGRPレーベルでは珍しいデジタルマルチ録音。
音質はナイトフライにかなり近くクリア。
偶然なのかナイトフライの1曲目IGYと同じアンソニージャクソンがベース。
ウエックルは勿論上手いがパーカスのマノロが相変わらずいい音出してる。
空間を活かした硬派のフュージョンで捨て曲もなく聴き応えあり。

返信する

036 2012/06/17(日) 14:55:43 ID:J7car8zMYI
ここはオーディオマニアが多いんだから
自分が持ってる中で録音がいいのを紹介してよ
批判なんかしないから

こういうスレを待ってたんだよ

返信する

037 2012/06/17(日) 15:37:36 ID:QY1qdNnIhY
新作CDには興味無いし殆ど買う事も無いだろう。
ただ今まで当たり前に聞いてきたCDが見事にリマスターされてるのなら聴いてみたい。

録音状態のいいCD、ならびにリマスター関連の情報を分かりやすく紹介すれば、
これほど圧縮音源のダウンロード販売に負ける事は無かったのでは?
CDでしか味わえない喜びを提供できなかったCDショップの自業自得かもしれんけど。

返信する

038 2012/06/17(日) 17:29:36 ID:VLpKHsT0r.
矢野顕子 LOVE IS HERE
NY録音のメンツは、また出た〜のアンソニージャクソン、
ギルゴールドシェタイン、ランディーブレッカー、クリスハンター、
スティーブフェローン、ウイルリー、ジェフボバ
クリスパーカー、トニーニョオルタ、チャックローブなど豪華。
日本人でここまでのメンツを相手に勝負して全く負けていない矢野。
楽曲&アレンジ優秀、演奏優秀、録音は勿論オーディオチェックに使えるリファレンスレベル。
NYの空気感が音質にも反映されている。

返信する

039 2012/06/18(月) 15:35:55 ID:aOl6WEWK/c
Al Jarreau - ACCENTUATE THE POSITIVE
プロデュースはトミー・リピューマ、レコーディングエンジニアはアル・シュミット。
完璧にオーディオリファレンス用として利用可能。
選曲はスタンダード曲が中心でジャズフュージョン入門者でも聴きやすいと思う。
1曲目はハイハットのカップから始まるがこの一発目のカップ音がスピーカーからではなく、あたかもすぐそこから出ているように聴こえるか?ベース音はボンついていないか?
2曲目のアップライトベース音の録音も一見締まりのない音に聴こえるが、このベース音がボンついたりブーミーにならずしかも厚く鳴らしきれているか?
9曲目のハイハットのオープン時のキレやフットペダルだけのハイハットの刻みがキチンと聴こえるか?スネアはヴォーカルがセンターに音像小さく定位しているか?

アップライトベースの音の鳴らしこみが難しいと思う。
特に大きめのウーファーのスピーカーやトールボーイ型スピーカーで低域のセッティングの追い込みをしていないとボンついてしまう確立が高いはずだ。
ボンつく周波数は大体100Hz以下、特に50〜80辺りがキモとなる。

返信する

040 2012/06/18(月) 16:46:25 ID:dG4OCYP.vc
041 2012/06/18(月) 17:21:57 ID:rhYhqhVlpo
>>40
なんかやたらと投稿者削除が多いスレだな

返信する

042 2012/06/18(月) 17:24:16 ID:fvHgJEIKaY
>>40
そっちスレ画からして参加したくないわ

返信する

043 2012/06/19(火) 13:23:48 ID:bGZYU8lJI6
ちょっと考え方を変えてみた。
ブルースペックCDで再発売するって事は、元々録音状態に自信があるか良評価の作品。
どの程度クリアになってるかは分からんけども、それほど高くないなら買うのもありかと。

返信する

044 2012/06/19(火) 14:36:42 ID:Z/GEPL2pmw
ソニーミュージック コミュニケーションズ 執行役員で制作技術本部の渡辺隆志本部長によれば、
Blu-ray Disc用に、Blue Laser Diodeと光ファイバーの組み合わせをカッティングマシン用に
研究し始め「そこで培った技術をCDに使ってみよう」という話になった。
SHM-CDも良く出来てので「高音質CDはSHM-CDで出そうか」という話もしていたのですが、Blu-rayを作るにあたって高度な技術を研究開発したので、「これをCDに活かさないのはもったいない」
という話になった。
作ってみたところ良い結果が出たので、埋もれさせるのはもったいないという話になり、発売が決定したという。
高音質なCDとしてはSACDとの住み分けも気になるところだが「SACDの置き換えという気持ちは
ありません。普通のCDプレーヤーで再生できるというのがポイント。普通のプレーヤーでかかる音
をより良くしようというのがBlu-specのテーマです。それ以上の音を求める方にはSACDという位置
付けになる」(渡辺本部長)とのこと。
価格はほとんどが2,500円だが、タイトルによっては3,500円、4,200円などもある。
通常のCDと比べると若干高価だ。

「それ以上の音を求める方にはSACD」というのが引っ掛かる。
SACD>Blu-spec CDだとソニー自ら認めているのが残念。

スクリッティ・ポリッティ - キューピッド&サイケ85
打ち込み音と打ち込みのような生楽器の融合が高音質と相まって素晴らしい。
マーカスミラーゲスト参加。
ヒット曲も満載。

返信する

045 2012/06/19(火) 16:37:23 ID:jlEav7j1Ow
いい機材で聴いてみないと音源が高音質かどうかの判断ができないんだよな

返信する

046 2012/06/19(火) 21:23:24 ID:ZOQw.JsfFE
>>45
10万程度のセットでも録音のいいソフトは意外にわかるよ

返信する

047 2012/06/19(火) 23:37:07 ID:Z/GEPL2pmw
安いシステムではそこそこの音でも良いシステムだとこんな音まで入ってたの?
と驚く時がある。
安いシステムでなかなか良いと感じられるなら良いシステムだとかなり凄い事になる。
ソフトさえ良ければそう金をかけなくても良い音の雰囲気は伝わる。

返信する

048 2012/06/20(水) 06:33:49 ID:G9EhUrVbGc
>>47
>>ソフトさえ良ければそう金をかけなくても良い音の雰囲気は伝わる
 ↑
そうそう
SACDプレーヤーとセットで5万くらいのスピーカーで
十分すごい音場になるもんな

返信する

049 2012/06/20(水) 13:50:42 ID:EpZH5HdLmQ
youtubeで音楽動画みるとやたら音が良くて驚く時があるんだが、あれは何で?
画像込みだから錯覚してんのかな? それとも自分が無意識に以前のyoutubeの音質と
比較してるんだろうか?

返信する

050 2012/06/20(水) 17:01:28 ID:wdC7F07VVk
実際は皆デジタルで騙されてるってオチ。ヲタの感覚ほど当てにならん物はない。

返信する

051 2012/06/20(水) 19:22:55 ID:VB4vijcOb.
机の上のパソコンで聴く音はローもハイもない音。
情報量はとても少ない。
ただ中域だけでもいい感じに聴こえる録音というのは確かにある。
音作りそのものが好みの場合だ。
そんなソフトもオーディオ用SPのセッティングが悪いために情報を引き出せないで
聴いている方が殆ど。
セッティングが最優先だしここが悪いと録音されていても聴こえない音というのが出てくる。
ただこのセッティング方法を言葉で伝えるには個々の条件が違いとても難しい。
それでもとりあえずSPの存在を消すセッティングをしてからがスタート。
慣れないと時間ばかりかかってなかなか消えてくれない。
左右のスピーカーからではなくあたかも3D空間から浮き出ているように聴こえるまで
セッティング出来て初めてエンジニアの狙いもわかるし楽しさも数倍広がる。
70年代の録音でもここまで空間を使った録音だったのかと関心する事が多々ある。
反対に音楽が良くてもつまらない録音も一発で判別できるようになる。
そのために愛聴リファレンスソフトは絶対必用。

返信する

052 2012/06/21(木) 13:03:45 ID:TRpGH7SA6k
Yellowjackets - Altered State
録音エンジニアはオフコース、ボズのミドルマンでも有名なビルシュネー。
4曲目、Hunter's Point の右チャンネル方向、コンガの鳴りや叩いた時のエッジが
空気感を伴って再現されているかをオーディオチェック用に使用している。
コンガの音が甘い場合はSPセッティングに問題ありとみる。

返信する

053 2012/06/21(木) 21:32:44 ID:dFSY04FBIc
自分であまり好みを気にせず、いい音にのみ浸りたいという理由で
自然とマイナーなクラシックを聴く機会が増えてしまった。
フレーズとか歌詞とかにいちいち頭が反応するのが自分でうっとおしいんだよね。
この流れでやっとエバンスとかマイルスが気持ちよく聴けるようになった。
ファンの人には聴き方間違ってるよって怒られそうだけど。

返信する

054 2012/06/22(金) 13:38:01 ID:65mwtntfNc
Fleetwood Mac- Rumors 1977年
シンプルで少ない出音ながら太く重厚感があり、かつ繊細さも十分。
70年代のアナログ録音ではあるが押し出しの強い温かな音質はデジタル録音と
十分勝負できるものだ。
このブース内の空気感、ただ事ではない。
売れに売れた超名盤で捨て曲はなし(だと思う)、渋くてポップ。
デジタル時代の若い方が聴けばこの録音は逆に新鮮と感じるかもしれない。
録音さえ良ければアナログでもデジタルでも頓着はしない。

返信する

055 2012/06/23(土) 13:27:58 ID:4aFrMAtR6Q
The Chemical Brothers - Surrender
3. Out of Controlをよくチェックに使っている。(有名曲の9も使う)
キメのSE音が左右スピーカーの外側50cm辺りから聴こえる。
目の前のスピーカーを取り去ったとしても音は出続けるであろう的な感覚だ。
これ系のドライな音楽は中抜けまでには至らない音像膨らみ対策にも使用可能だ。
センターの音像が締まらず膨らんで聴こえると錯覚で拡がりを感じ、気持ちよく聴こえる事がある。
センターを適切なポジションにキープし録音状態本来の自然な拡がり感を得られるよう調整する。
最近のYMOも録音いいし打ち込みだからと敬遠するのはもったいない。

返信する

056 2012/06/23(土) 17:25:00 ID:Ln/RA7oJjI
>>18
借りて聴いたが音良過ぎワロたw

返信する

057 2012/06/23(土) 23:40:22 ID:4aFrMAtR6Q
>>56
オーガストしか手持ちがないのでそんなに良いんなら図書館で借りて聴いてみるよ。

返信する

058 2012/06/23(土) 23:50:33 ID:gG8OgKi3B6
>>18ぐらい音がいいのをもっといろいろ教えてほしい。
チェック用にいいとか悪いとかは全然分からんし、そんな環境も無いからそういうのじゃなく。

返信する

059 2012/06/24(日) 10:10:07 ID:bpLhlrJu5k
Pat Metheny - Question and Answer
メセニーのジャズ・トリオ・アルバム.ドラムの音が超絶リアルに録音されている.もちろん,他の楽器もほぼ一発撮りの高音質.選曲も良いし,面子も良いしで,”ジャズ・メセニー”を代表する一番のアルバムだと思うので,買って損無しだと思う.

返信する

060 2012/06/24(日) 23:38:43 ID:VB4vijcOb.
Boz Scaggs - Other Roads(Remastered)
理屈なしでパッと聴いていい音に聴こえると思う。
ジェフポーカロやマーカスミラーをはじめバックも豪華。
ダンハフのギター音の録音も最高。
録音エンジニアは052と同じビルシュネー。

返信する

061 2012/06/25(月) 07:32:58 ID:BdzXwOKLF6
アナログレコードではいい音だったのに、CD化された際に
ガッカリ音質になって発売されてしまうなんて事はありえますか?

返信する

062 2012/06/25(月) 19:45:35 ID:ZZ0m11wL7o
059のCDは昔ダビングする時苦労した。
まだMD時代だったがロイヘインズのスネアが急にバシッときてマニュアル録音だと
ピークを簡単に超えてしまう。
ピークの設定に失敗して何度か録音し直した記憶がある。
ジャズジャズしてなくてロック好きでも聴けると思う。
メセニーのオリジナルは一聴の価値あり。
オールシングスは名演。
個人的には8.のオールド・フォークスが好き。
デジタルリマスター盤もある。

返信する

063 2012/06/25(月) 21:24:22 ID:QcwxE6n2FE
http://www.amazon.co.jp/New-Moon-Daughter-Cassandra-Wi...
カサンドラ・ウィルソンのはたいてい傑作
100万円くらいのJBLとかのセットで聞いてる人の
評価が聞いてみたい

返信する

064 2012/06/28(木) 01:28:54 ID:rexJCasuKI
クラプトンのBEST OFを借りてきた。
いい音かと言われればベストなのでトータルでまぁまぁ。
気になったのはスタジオ録音で、過剰とも思えるエフェクト処理が加えられていて
抜けがイマイチだったのとDレンジ、Fレンジが共に狭かった事。
80年代はこういう音作りが流行ったから仕方ないとは思う。
パッと聴けばボーカルもギターも一応ちゃんと聴こえるのでこの感じが一般受けする良い音の
基準なのかもしれない。
フィルコリンズ等のドラムの音も何故だかよろしくない。
このアルバムのスタジオ録音に限ってだが音の深みが乏しく聴こえてしまうのは残念。
一方アンプラグドであるTears In Heavenであるがスタジオ録音のような過剰なエフェクトは
なしでナチュラルな奥行き、音場感が出ていると思う。
後でいろいろといじられた感じもない。
低い方のレンジは狭めだけどパーカス系の音が良い効果を生み出している。
この曲で右チャンネル側から聴こえるトライアングルは抜けのチェックに使える。
アンプラグドはリファレンスに使っている方もいてスタジオ録音よりも良好な音質だった。

返信する

065 2012/06/28(木) 07:38:17 ID:dGPf5ZfuEk
アンプラグドの楽曲以外の音質もいいなら買おうかと思ってたんだけど、
それは期待するだけ無理というものか。

返信する

066 2012/06/28(木) 10:32:19 ID:Vw.04GTiGE
外盤A級セレクションを集めたオイラからするとまだ物足りないなw

返信する

067 2012/06/28(木) 13:12:43 ID:rexJCasuKI
065さん
音質を確かめたいのなら図書館でCDを借りる事をお奨めします。
クラプトンのような大物のベスト盤なら用意されている確立は高いです。
私の住む地域はこのアルバムが2種類用意されていて今回は貸し出されていなかった
2枚組のBEST OFスペシャルエディションの方を借りました。
064は一般的な1枚売りの方だけを聴いた感想です。
この時代のクラプトンの録音は高音質の追求よりポップな流行の音を優先させたのだと
思われます。(曲はヒット曲連発でとても良いです)
その後のアルバム Back Home では2006年のグラミー賞ベストエンジニア(ノンクラシック)を
獲得しています。
BEST OFの2枚目には Back Home からの曲が3曲入っていますが1枚目のスタジオ盤の音とは
別物で明らかにレンジが広がり音場の雰囲気、奥行き感が増し高音質化しています。
高音質のクラプトンを聴くなら Back Home はお奨めです。

066さん
066さんのおっしゃっている外盤A級セレクションとはかなりマイナーなレーベルの音源で
(北欧ジャズやクラシックなど)入手困難なものなのでしょうか?
またメジャーな作品ならコレという盤をジャンルを問わず教えては頂けませんか?

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:76 KB 有効レス数:129 削除レス数:0





オーディオ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:高音質なソフトを紹介して欲しい

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)