真空管アンプ
▼ページ最下部
085 2010/09/01(水) 16:17:16 ID:Nb0/ytJLXs
>>79 レコーディング機器の「立ち上がり」は文字通り音の立ち上がりの話のつもりでした。
突き詰めるとバイポーラやFETよりアタックの反応を高められる、という意見もあるんですよ。
熱的安定や整流に関しては設計による割合が大き過ぎて、何とも言えない気がします。
ギターアンプの場合は好まれる理由が特殊なので、オーディオと較べるのは無理があると思います。
でも「音が限界を超えてブレイクするその有様」に限れば、その部分は共通だし重要ですね。
ギターアンプでは、積極的に歪ませて使う事の方がむしろ多い位ですから。
飽和ギリギリの領域での入力と出力、歪み量、倍音構成の関係と動き、これは素子によって別物。
ただ真空管でも低電圧駆動のプリ球で飽和した音は、あまり良いと思えません。
計算上もプレート電圧が高い段でクリップした方がカーブがソフトニーになる筈です。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:57 KB
有効レス数:144
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
オーディオ掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:真空管アンプ
レス投稿