レス数が 200 を超えています。残念ながら全部は表示しません。

圧縮音聞いて音がいいとか言ってる奴って(ry


▼ページ最下部
001 2010/03/25(木) 01:32:14 ID:LKxVRd80jA
iPodって音いいの?w圧縮音に安価なアンプwww
記録媒体大容量化につきいちいち圧縮せんでもいいだろ
本当の音を知らない世代は哀れだね〜♪
( ´,_ゝ`)プッ

MP3 - デジタル音声の圧縮にはどんな意味があるのか?について考える
http://partners.dhw.co.jp/html_mail/newslink/031029/0310...
オーディオ圧縮技術の音質について
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.htm...
総括「音声圧縮方式と音質」
http://aok3.web.infoseek.co.jp/enco_matome.ht...

返信する

※省略されてます すべて表示...
024 2010/03/26(金) 20:06:49 ID:UHyxEG9UaY
CDは圧縮じゃなく、変換だな

けどヘタな変換ならば、圧縮の方がマシな場合もある。映像などは間違いなくそっち

返信する

025 2010/03/26(金) 23:07:17 ID:XD1DWb4HpE
CDの間引きはグライコをイメージするといいよ。
あんな感じで音を周波数で輪切りにして部分的に拾ってきて「0101」の二進法で記録している。
しかも20以下と20000以上の周波数はカット。
この二進法記録を圧縮ととるかどうかは、その人次第。

アナログレコードは人によっては「フォノ圧縮」と表現する人もいる。
低音を殺す加工をして保存し、再生時にフォノイコライザーで低音を復元する。
いずれにしても原音をそのまま記録しているわけではない。

個人的には
CDは食材を冷凍保存して、レンジでチンして食べるイメージ。
レコードは食材を塩漬けにして、食べるときに塩を洗い落として食べるイメージ。

だから「レコードの方が味わい深い」という意見には納得するが
「レコードの方が再現性が高い」とか「生音に近い」というのは絶対に違うと思う。

返信する

026 2010/03/26(金) 23:48:38 ID:TrDt3X50BM
おまいらスレ違いに早く気づけ!

返信する

027 2010/03/27(土) 08:48:56 ID:gcDBYnyFqA
>>28 バカが立てたスレだから仕方ない。

アナログレコードも圧縮してある。100デジベルなんて音を出したら
針がトレースできないから。それを解決するためのCDだがやはり
圧縮は避けられぬ。0から100dbまで出したら、スピーカーが
壊れてしまう。

返信する

028 2010/03/27(土) 09:22:39 ID:d4ydrNZKUs
生音が良いなんて言ってる奴も頭がおかしい。
ロックバンドや今時のビジュアル系バンドのライブなんか行っても、割れた音をガンガン
スピーカーから出して騒音ブチ撒いてるだけで、耳が痛くなって何も良くない。
クラッシックにしても原音といいながら聴く場所によって音違って、最前列で聴いても
なんも良くない。

所詮、自分でこれがベストと思ってオーディオをセッティングするのが一番なんだよ。
それは人に言われてするものじゃなく自分の好き嫌いだけ。
その延長で、アナログもデジタルも圧縮もオリジナルも、そんなもんどこでOKか自分の
判断だけ。

返信する

029 2010/03/27(土) 10:00:00 ID:A/wPiyTDLI
>>25

CD規格には20以下も入っている。
20K以上だけカット。

ここのスレは知らないくせに知ったかぶりするやつばかりだな。

返信する

030 2010/03/27(土) 10:04:57 ID:A/wPiyTDLI
>>27

それは圧縮とはいわないつうの。
単にコップに水がいっぱいになってあふれたと言うだけの話。

圧縮と言うのは水を圧縮してコップに入れて飲む時に元に戻して
コップ10杯分の水を飲むといったイメージ。
(実際は水は圧縮できないけどな)

カセットテープ時代のドルビーノイズリダクションとかは圧縮と言える。

返信する

031 2010/03/27(土) 13:00:45 ID:X9bQS4pd52
テレビ(アナログ)の電波もデータを圧縮してある。ラジオもそう。
生音以外はみんなドングリの背比べだよ。

返信する

032 2010/03/27(土) 13:20:23 ID:A/wPiyTDLI
だからそういうのは圧縮とはいわないんだつうの。

圧縮は伸張とセットじゃないと意味ない。
単に生音から情報が削げ落ちていると言うことを圧縮と言うやつはバカ。

CDに入りきらないから削げ落ちているってことを言うのに圧縮はないだろ。

圧縮って言うのはわざとやってるの。
その規格に本来なら入りきらないだけの情報を無理やり入れるために。

聞くときはもちろんその圧縮を解いて元の情報の大きさ
に戻して聞くんだ。(完全に元通りにはならんが)

それが圧縮音源。
分かったかバカ。

CDにはその圧縮・伸張のプロセスはないの。
単にデジタルサンプリングしたそのままの情報を記録しているだけ

返信する

033 2010/03/27(土) 13:34:58 ID:X9bQS4pd52
デジタルサンプリング=「1・2・3・4・5・6・7・8・9」の全部は入らないから「1・3・5・7・9」に間引くこと

返信する

034 2010/03/27(土) 14:11:20 ID:FrTVma0RvU
CDはサンプリングしてる時点で圧縮じゃ無いの?
レコードみたいにリニアタイムで溝入れてる訳じゃ無いんだし・・・

ちなみに録音レベルを下げてればそれだけでも音量を圧縮してるとも言える。

返信する

035 2010/03/27(土) 14:39:41 ID:X9bQS4pd52
ん、「テレビ・ラジオは圧縮ではない」と言うのならチューナーは必要ないってこと?

特にラジオはアンプ機能だけ入っていれば良いということ?

返信する

036 2010/03/27(土) 15:32:35 ID:A/wPiyTDLI
なんべん言ったら分かるんだ。
1リットルのバケツに10リットルの水を入れようとしても9リットルはあふれるの。
しかしそれを10リットルを1リットルに圧縮したって言うやつはいないだろ。
CDの規格っていうのはそういうもの。1リットルしか入らないの。

10リットルの水を1リットルに圧縮して入れたんならそれは圧縮だ。
そのバケツから出す時に元の10リットルに戻して使うんだ。

音の情報も同じこと。
CD規格に入りきらない情報はあふれて収録されていないんだ。
しかしそれを圧縮なんていわないの。
単なる情報の取りこぼし。
あふれた情報は元には戻らない。
1リットル分の情報のまま。

圧縮音源はそれとは違う。
元に戻せば10リットルとはいかないけど9リットルの情報までは取り戻せるの。

返信する

037 2010/03/27(土) 15:32:59 ID:A/wPiyTDLI
DVDは圧縮。

返信する

038 2010/03/27(土) 16:04:07 ID:iHgSE6Nv3w
クラシックの人で、「オーディオは生演奏より音が良くなくてはならない』とか言って、原音再生をしようとしているレコーディングエンジニアと意見が合わない人もいる。

それと、サントリーホールみたいなところ以外は、生音じゃなくて、PAの音だから、オーディオを大きな音で聞いているのと、ほとんど変わらない。

その意味ではオーディオ=楽器、に近いんだと思うな

返信する

039 2010/03/27(土) 16:19:23 ID:X9bQS4pd52
だからCD規格=「1・2・3・4・5・6・7・8・9」の全部は入らないから「1・3・5・7・9」に間引こうってことじゃん。

返信する

040 2010/03/27(土) 16:29:07 ID:A/wPiyTDLI
だから間引きだつうの。
間引きは間引きで別に圧縮じゃない。

返信する

041 2010/03/27(土) 16:36:25 ID:A/wPiyTDLI
バカが勘違いするといけないから補足する。

CDは10リットルの水を1リットルのバケツに入れて9リットルがあふれてしまう規格。
水は圧縮していない。

圧縮音源は1リットルの水を0.1リットルのコップに無理やり圧縮して詰め込んで
聞くときに元に戻す規格。
でも完全には戻らないで0.9リットルの水になる。

聴く人間にとってはCDは1リットルの情報を聞くことになる。
一方圧縮音源は0.9リットルの情報を聞く。

返信する

042 2010/03/27(土) 21:17:14 ID:VDgmPslh5g
ATRACは、単に信号を圧縮するのではなく、
マスキング効果を利用して、CDよりも更に
要らない音の音声信号を間引いて、更にデジタル信号を圧縮。

返信する

043 2010/03/27(土) 23:07:47 ID:d4ydrNZKUs
>>38
自分もその「オーディオは生演奏より音が良くなくてはならない』の口で、
普通のシステムじゃ物足りなくなり、特殊なユニットをアンプとスピーカーの
間に入れたり、セッティングをあれこれいじったりしてる。

しかし、間引きや圧縮の話を延々としなくてもいいと思うが・・・。(笑)

返信する

044 2010/03/27(土) 23:12:35 ID:blSfMm2r.E
あのう、
レコーディング現場で生音を録音する時に『リミッター』という機材を使用しています。
めんどくさいから誰か説明して・・・

返信する

045 2010/03/28(日) 01:21:41 ID:sjFyoLqhRc
CDとAAC320kbpsを聞き分けられる人ってどのくらいいるんですか?
僕のまわりの自称“オーディオマニア”にブラインドテスト試させたら、ことごとくハズレました。
かわいそうなことしちゃったかな…

返信する

046 2010/03/28(日) 02:22:40 ID:50UKMh62Po
世界中で32人ぐらいだよ。

返信する

047 2010/03/28(日) 02:24:54 ID:50UKMh62Po
リミッターの話までしだすときりがないからやめれ。
CDに収録する以前の話だし。

返信する

048 2010/03/28(日) 02:56:50 ID:lkxCBjyIqQ
音そのものが空気の圧縮と膨張で表現されている。

返信する

049 2010/03/28(日) 08:25:36 ID:m.ZfXFJYx.
むかし、後輩の安価なクラシックカーでツーリングしてたら
高価で知られるクラシックカーに乗った知らないオヤジがよってきて
「君達も早くボクのようなクルマに乗れるといいねえ」
とか言って去って行った。
後輩は苦笑い。だって彼の家とんでもない金持ちなんだもん。

>>1の画像見て久しぶりに思い出したよ。

返信する

050 2010/03/28(日) 08:26:08 ID:9tqjdfRPL6
そうそう、一番お金とを使うべきは部屋だよ

返信する

051 2010/03/28(日) 09:31:01 ID:8qT6MPFQns
聴き手の精神状態、および健康状態による

俺は1万5千円のケンウッドのミニミニコンポと
最高の肉体で聴いてるのでとてもナチュラルな感覚で視聴できている。
そんな自分に産まれて幸せだったと思う。
何でもない夜のこと、二度とは戻れない夜

返信する

052 2010/03/28(日) 16:52:06 ID:e7fHyUCe4.
>>51
最高の肉体にふいた

返信する

053 2010/03/28(日) 20:20:50 ID:CoJtIqKLx6
>>51 「物理的音響」と「心理的音響」

返信する

054 2010/03/29(月) 21:49:38 ID:JBjb.eHciE
携帯で明和にアクセスするとインデックスにオーディオ板が無い

返信する

055 2010/03/29(月) 22:53:02 ID:Qxg8jAktrY
320kbpsなのに澱んだ音もあるし、128kbpsでもすっきりクリアーな音もある。
これって?

返信する

056 2010/03/29(月) 23:46:59 ID:vVAH9q2cKY
音だよ。

返信する

057 2010/03/30(火) 02:08:43 ID:UAmwHVlJmQ
今でもCDの音を聴くと、レコードより高域が出ていないと感じてしまう。
別にシンバルとかそういう音が出てないとかそういうことではないが。
本当に20KHzまでしか、人は聞こえないのか?
聞こえるんじゃないか?
聞こえる人も結構20%くらいいるとか。

大食いの番組みてると、そう思うよ。あいつら絶対科学を超えているとかさ。

返信する

058 2010/03/30(火) 03:28:10 ID:0/jXB6ZD4E
生演奏とCDで音が違って聞こえるのは録音の環境と生演奏の環境が全く違うからだよ。

返信する

059 2010/03/30(火) 06:10:25 ID:4bNMDrVOYw
じゃ生演奏の時録音すればいいじゃん

返信する

060 2010/03/30(火) 20:06:24 ID:GpsKf.fvkw
>>57
デジタルは高音に行くほど波形が元の形と違ってくるので、
そう感じるのかも。(図参照=大げさに表現)
最近のはその辺、改善されてるが。

サンプリング周波数が高い程、(理論上)滑らかになる傾向。

デジタルは高域でスパンと波形が落ちるが、
アナログは高い所までダラ下がり。
レコードでも50kHzまで小さく鳴ってるらしい。

こう書くと、>>53の言うように、
「心理的音響」=潜在意識や、デジタルとアナログとか、
そういうイメージで(勝手に)音をイメージしてしまう…って事もありえそう。

返信する

061 2010/03/31(水) 12:30:07 ID:x8jFdW/X0k
>>60
57です。
サンプリング周波数とビットレートが高いほど、本当の音に近いということだよね。

最近思うもうひとつの疑問は、アンプの周波数特性を見ても、
20KHzまでというのが多いけれども、
そうすると、もともと昔からアンプの段階で20Kまでしか
出ていなかったということになり、そうすると、
やっぱりアナログ、デジタルというよりも、その高音にいくほど、
荒くなるということによるものなのだろうか?と感じている。

返信する

062 2010/03/31(水) 14:30:15 ID:g133v0JzY6
特に関西人はバカなくせに 通 ぶる

返信する

063 2010/03/31(水) 14:54:25 ID:6vpWu6zSdE
>>20
ちょっとおそくなったが「間引き」は間違い。
20Khzの音(人の可聴帯域と言われる)をサンプリングするには、
その倍の40KHzでサンプリングすればよいのだ、科学的に。

44.1KHzにしたのは余裕を見てのこと。だから実際は22KHzまで
サンプリングできる。

またレコードの場合はダイナミックレンジを圧縮しているから、
音的にはデジタルにかなわないはず、科学的には。

返信する

064 2010/03/31(水) 17:01:27 ID:7dyAqr2L.s
>>60
サンプリング周波数を上げ、ビット数も上げれば、
元の音(波形)に限りなく近づく理屈。DVD-AudioやSACDなど。

アナログは記録媒体の物質的な影響をモロに受けるので、
その影響を受けなければ、高音も波形が元の形に近い筈。

デジタルを高音を自然に聞こえる工夫として、「1bitDAC」が出来て、
そのうち「マルチビット」が廃れたのだと。

>>63
その通り。高域をいきなりストンと落とさず、
滑らかにダラ下がりなフィルターにしたのが、DENON製。
PIONEER製では過去に「レガートリンク方式」と言って、
20kHz以上の音を機械で合成して取りだすというのがあった。

スレが「圧縮」って事なので、
レコードがダイナミックレンジを圧縮してる事から、
煩く感じにくく、耳障りが良いいう事もある。

返信する

065 2010/03/31(水) 20:41:54 ID:FIadjr3jt.
削除(by投稿者)

返信する

066 2010/04/01(木) 03:36:16 ID:KEE39ltQxc
>PIONEER製では過去に「レガートリンク方式」と言って、
20kHz以上の音を機械で合成して取りだすというのがあった。

使ってる。いい音。

返信する

067 2010/04/01(木) 16:12:07 ID:ZMFwNisVgk
>>63
間引きそのもの。
本来、CD開発当時1970-80年代にはアナログ録音機器ではF特で言う上は30khz程度
を達成してた時代だし、アナログ信号のピュア再生と比べるならその程度の性能も
満足させる規格が必要だったはず。
それを妥協してVTR録音機の回路流用でたまたま在った44.1khzを使っただけのCD規格は
間引き以外の何者でもない。(余裕を見て...じゃないんだよ)

CDが間引きだから、
音源製作の現場ではもっと音質の良い96khz24bitレコーディングが当たり前。

返信する

068 2010/04/01(木) 16:55:54 ID:fXAv1PM65s
>>67
>アナログ信号のピュア再生

それができないからのデジタルでしょうが・・・

返信する

069 2010/04/01(木) 17:00:54 ID:fXAv1PM65s
それよりも、wma、mp3、aacでどれが一番音がいいか論議したほうが有意義。
おれ的には aac > mp3 >> wma。
しかし mp3 の低音の量感も捨てがたい。aac は低域が甘い。
ただしwmaのロスレス >>> aacのロスレスって感じかな?

返信する

070 2010/04/01(木) 19:37:20 ID:ZMFwNisVgk
>それよりも、wma、mp3、aacでどれが一番音がいいか論議したほうが有意義。

は?
それぞれのフォーマットにおいて、
エンコード/デコードの音質追求が
同じレベルまで行われているかが判らないのに
比較できると思ってるのか?
ましてコード/デコード処理はハードとソフトの違いもあるというのに
全部同じ土俵に上げて比べるのが有意義とは呆れる。

返信する

071 2010/04/01(木) 20:28:50 ID:aD17SLq0m2
聴いて耳で判断するというのは、だめなのか?

返信する

072 2010/04/02(金) 06:00:08 ID:vOH1U5.Av.
>>70
結局の所、論議するより自分で同じCDからそれぞれエンコして
自己判断するしかないだろうなあ。
例えばMP3だとLAMEが一般的に1番いいとは言うし俺も使ってるが
SSでエンコした音の方が好きだって人も中にはいるね。
あと設定でもジョイントステレオにする人とステレオにする人もいる。
俺は車で聞く事が圧倒的に多いのと楽曲管理の面からMP3だけどさ。
MP3だけに限定しても色々意見は分かれるだろうね。
あと聞く環境一つにしてもPod単体は確かに俺もいいとは思えない。
だが家庭用ではあまり存在しないようけど車載用オーディオなんかでPodが
接続できるのだとPod側でデコード&DA変換はしないでデジタル転送し
それをHU側で行う製品は今は結構あるな。
こうなるとPodなんかの音質は全く無関係になるなあ。

返信する

073 2010/04/02(金) 06:23:13 ID:leVT8JIAjQ
>>70
君にはフォーマットごとの聴きわけができないのかね?

WMPやiTuneやSonic stage どれで変換しても音の傾向の違いは厳然として
あるが。君は何を興奮しているのかね。

それにエンコード・デコードの音質追求が同じレベルまで行われているか
わからないとは何かね。アルゴリズムが分からないということかな?

あきれるのはお前のほうだ。どのソフトでエンコードしても、MP3は低音が
増強されるし、wmaやaacは低音もフラットになるようにオレには聴こえる。

みんな、どー思う?

返信する

074 2010/04/02(金) 09:21:04 ID:70EyvNJWzI
>あきれるのはお前のほうだ。どのソフトでエンコードしても、MP3は低音が
 増強されるし、wmaやaacは低音もフラットになるようにオレには聴こえる。

やはりその程度の耳だったかw

返信する

075 2010/04/02(金) 13:48:38 ID:TdsGVp9L9E
いちおう本格オーディオの世界では
「CDの録音状態」が非常に重視されてるんだが

実際満足のいくレベルで作成されてるCDは10%位
ほとんどは本格的なオーディオの世界ではまともに再生する気にならない

そういう音源を元に非圧縮だから音がいいとか言ってるやつの
耳はたいしたことないから圧縮音楽を楽しんでる人は
あほの戯言だと思って無視していいよ

返信する

076 2010/04/05(月) 11:41:41 ID:NE/16.xo9s
最初CDは、直径11.5センチ、録音時間は60分。
11.5センチというのは、カセットテープの対角線の長さ、時間はぴったり1時間と、
ある意味で技術者らしい美的感覚が現れているといえます。

でもベートーヴェンの名曲、交響曲第九番「合唱」は演奏時間60分を越えるため、
12センチにしたとか・・・


でも本当は音楽を記録するのに、直径11.5センチ、録音時間60分で十分だったのかな?

返信する

077 2010/04/05(月) 16:15:30 ID:IRy5x/h0.g
>>73
>>どのソフトでエンコードしても、MP3は低音が
>>増強されるし、wmaやaacは低音もフラットになるように

これは多分思い込みですね。
一度他人にブラインドテストをやってもらうといいと思います。
MP3は低音域を増強したりはしないし、そのように聞こえたことも
ありません。

返信する

078 2010/04/07(水) 02:43:12 ID:58uF3tyB0s
アナログ最強
アナログはデーター量が∞

返信する

079 2010/04/07(水) 04:16:26 ID:Y/qhbG9.Tw
>>76
CD時代になってからの音楽で、収録時間60分超のアルバムは多数あるから
それらの内容は変わっているだろうし、
大げさかもしれないけど、音楽界の情勢や音楽の聴かれ方が違っていたかもしれないね。

返信する

080 2010/04/07(水) 16:46:23 ID:7KgiXEnMdM
>>76
直径8センチにしてれば

ポータブルCDが絶滅する事はなかったろうに

返信する

081 2010/04/07(水) 17:52:49 ID:3DK6X5NVEc
>>76
直径30センチで超高音質にしても
よかったね

返信する

082 2010/04/08(木) 08:43:32 ID:cZM6N0hXs2
こだわってる奴の圧縮音源が、可逆圧縮かもしれないじゃないか
非可逆圧縮しか使っていない前提なのがアレだな

返信する

083 2010/04/08(木) 13:52:47 ID:IiQwlX97ps
非圧縮音聞いて音がいいとか言ってる奴ってなんなの?

返信する

084 2010/04/08(木) 19:30:29 ID:JriAJb8qMM
>>45

この手の奴らは裸の王様が多いから
そういった実験すると面白い

しかしたまに聞き分けることのできる奴がいて
そいつが聞き分け方のこつを教えてくれたんだが
そんなことしてたら音楽に集中できないだろって言ったら

プロレスラーの筋肉と一緒って言ってた
素人を納得させるための道具であり
後は自己満足だって言っていた

返信する

085 2010/04/11(日) 07:03:11 ID:56a4fMQ.WE
>裸の王様

言い得て妙だなw

返信する

086 2010/04/11(日) 12:20:41 ID:k76.FxR.Cg
>>45
オーディオマニア馬鹿にするなよ
奴らはな、オーディオファイルを入れている、ハードディスクの
ドライブごとの音の違いまで聞き分けるんだぞ

返信する

087 2010/04/12(月) 04:28:25 ID:FumciM5k/Q
>>86

さすが裸の王様w

返信する

088 2010/04/12(月) 09:31:03 ID:H5TI7cOQzI
【お題】
明和さんが美味しいポンジュースを買いたいと

1) ストレート果汁100%
2) 濃縮還元果汁100%

どちらがより元のミカンに近くおいしくいただけるでしょうか?

返信する

089 2010/04/12(月) 09:46:58 ID:LRdwIxQL.o
きちんとした日本語を使え。

返信する

090 2010/04/12(月) 10:18:16 ID:yuAapg89ek
おまえら揉めてるけどID変わったら
仲良くなってる日もあるだろw

返信する

091 2010/04/13(火) 01:33:23 ID:cF4h4urK2E
>>88
そのたとえは良くないぞ
ただ絞っただけのみかんジュースは水っぽくてまずく
どのみち加工が必要になるらしい

返信する

092 2010/04/13(火) 17:27:04 ID:HF7FFBry3E
現実的に、可逆圧縮(元に戻る)と非可逆圧縮(元に戻らない)
圧縮&展開が完全に原型を留めるのか、否か。

可逆圧縮=Dolby TrueHD、DTS-HD…等。

非可逆圧縮=Vorbis、WMA、AAC、MP3、ATRAC、Dolby Digital、DTS Digital…等。

BMPをJPEGに(圧縮)して、それをBMPに戻(展開)しても、
元に戻らない。

返信する

093 2010/04/13(火) 23:03:29 ID:mxfw4G7c0o
まあどっちにしろ人間には同じ音に聴こえるんだから、
別にどっちでもよくね?

返信する

094 2010/04/14(水) 20:46:01 ID:f0i5g4qtvQ
>>93
同じ音にはなってない
ほぼ同じになって、ブラインドテストしたら、ほとんどの人が
判別できないぐらいの音にはなってる

返信する

095 2010/04/14(水) 21:23:52 ID:OuFmPkPENM
同じ音じゃないってのはわかってるよ(非可逆圧縮)。
でも実際人間の耳には同じ音に聴こえるんだから、
何も問題ないんじゃないかと思うんだ。
音楽を聴くのは測定器じゃなくて人間なんだし。

返信する

096 2010/04/14(水) 23:05:29 ID:ixdaTZTMgU
>>1 昔消えたスレを復活させただけ。
多分、定期的に復活してくるだろう。カスが。

返信する

097 2010/04/15(木) 01:22:08 ID:MoGkvbPB1Y
お前らカタログ読み過ぎw

話古いし耳悪っぽいしw

返信する

098 2010/04/15(木) 18:26:42 ID:CDWn2FkISg
でも↑は頭が悪い。合掌。

返信する

099 2010/04/16(金) 14:30:29 ID:2Iqf9dLAwI
めったに風邪ひかないんだけど、風邪引くと、2) 濃縮還元果汁100% を飲んでいたんだが、治らない。

しかたないので、高いけど1) ストレート果汁100% 飲んだら、治りやすいんだよな。

ジュースに関してだけは、ストレートがいいように感じている。
何か栄養分の「何か?」がなくなっているような感じ。

返信する

100 2010/04/16(金) 16:28:24 ID:FjNLm.htFQ
ケンケンガクガクでこ〜いう議論は好きだな。

例えばMPである曲をWMAとMP3でHDDに取り込む。
聴き比べると音の傾向が違う。これを面白いとは思わないか。
MP3は開発が古いらしいが音が力強くて好きだな。

返信する

101 2010/04/16(金) 17:14:29 ID:LFP4iDHabc
一部分だけを取り出して議論してるんだよね

段階1 元の音楽をデジタルデータ化する
段階2 デジタル化されたデータを圧縮する
段階3 デジタル化されたデータを音楽に戻す
段階4 その音楽データを再生する

個人的には「段階4」がポイントで
それ以前のものを台無しにしたり別物のようにすばらしくもできると思う
低レートの圧縮音楽でも「段階4」が優れていれば「いい音」(と感じる音)で
音楽を楽しむ事ができる

返信する

102 2010/04/17(土) 22:15:32 ID:nQ.Sdt1eyI
>>73
MP3にすると、低音増強されるよね。
ただ、それが、再生ソフトのせいなのか、何のせいなのかは分らないけど。
とにかく、自分でCDから落としてMP3にすると、目つむろうとなにしようと、ベースの音が大きくなっている。バスドラの音が大きくなっている。
加えて、高域もいくらか強調されている・・・いわゆるドンシャリ、メリハリになっている。

返信する

103 2010/04/19(月) 17:14:52 ID:GjHdt.LDlM
>>102
大方のユーザーが純正のオマケ安物イヤホンで聴いているくせに、
圧縮音源は音が悪いと言う。いっぺん1万円以上のやつに変えて
みろっての。

返信する

104 2010/04/19(月) 20:11:27 ID:NS.djEq/ak
>>103 写真のイヤホンは、>>103本人の?
それって、1万円以上もする商品なのかい?

返信する

105 2010/04/19(月) 21:05:35 ID:GjHdt.LDlM
>>103 のは娘の純正オマケ。たぶん原価20円くらいの中国製?

返信する

106 2010/04/20(火) 15:32:08 ID:XXkXk9A6cA
>>103
>>104 105 により自爆

返信する

107 2010/04/20(火) 23:22:17 ID:2Obu8kTmq6
>>102
確かに再生ソフトによってはそう聞こえるのもあるな。
でも多分デフォで多少イコライジングされてると思うよ。
俺の場合車でも聞く事が非常に多いがそのカーオーディオも
サウンドレトリバーだの補正機能みたいなのがあるけどそういうのを
全部オフにしたら低音が増強されるとかはほぼなくなるよ。
ただし、例えば同じ320のMP3でも設定如何によっては音の傾向が
多少変わる場合はあるかもしれんね。

返信する

108 2010/04/21(水) 15:51:12 ID:zJwUkFsqf2
>>1 はむしろ「デジタル」と「アナログ」って感じだな

返信する

109 2010/04/21(水) 16:40:34 ID:sRqSDnyyAY
すいませんここで聞くことではないかもしれませんが、2万以下で
これはお勧めというヘッドホン(カナルではない、ノイキャンでなくていい)ありますか?
アイポッドで聞くぐらいです。

返信する

110 2010/04/23(金) 10:35:47 ID:.mbfel.JIM
>>103
102だけど、俺は携帯プレーヤー使わないんだ。
CDに焼くためや、PCに保存しておくために、MP3にして、それをPCからオーディオアンプにラインでつないで、普通にフロア型のスピーカー(昔のオンキョーD-66)で聴いている。

CDにやいても、PCからでも低音は大きくなっている。

返信する

111 2010/04/23(金) 10:39:11 ID:.mbfel.JIM
112 2010/04/24(土) 13:29:28 ID:mHh46MxjGE
実際 LosslessとMP3,320kbbsを最高級のオーディオで聞き比べてみても音が悪いってわかるやつほとんどいないだろ 音が違う ならわりとわかる人いるかもしれないが

返信する

113 2010/04/25(日) 02:37:16 ID:aM0wxaFq82
CDだってビットレートが高いだけ

返信する

114 2010/04/25(日) 10:38:02 ID:Yfc3Yssv1A

生で聞くしか無いな。

返信する

115 2010/04/26(月) 00:24:24 ID:4RjC6MEKkc
個人的にはこの位で十分。
さすがにイヤホンは変えたけど・・・

返信する

116 2010/04/26(月) 02:36:12 ID:Fz/oaoigO.
みんなHE-AACは使っているかい?
64kbpsで十分満足できるぜい。容量は1曲2MBくらい。

返信する

117 2010/04/27(火) 22:51:56 ID:/xpzSDNm3A
音すかすかになったぞ

返信する

118 2010/04/28(水) 07:28:47 ID:m2fPGz2XJc
コップの水と音とどういう関係があるの?

返信する

119 2010/04/28(水) 11:16:54 ID:.GutmgpLpk
分かりやすく例えてくれただけだろ。
関係あるのか?とか、頭悪すぎるぞ>>118

返信する

120 2010/04/29(木) 11:18:41 ID:MEVvR9HQF2
>>115

これこれ、そんな所にネタを仕込むなw

返信する

121 2010/04/29(木) 11:57:35 ID:3HyVyKhN7U
水と音は関係ないように思うけど。釣り?

返信する

122 2010/04/30(金) 01:31:11 ID:v/cEJK4D6s
最近ほんと118とか121みたいなのが増えたよな…
馬鹿が増えたのか、これがゆとり教育の成果なのか知らないけど

返信する

123 2010/05/01(土) 11:55:47 ID:r8hswxlNeI
若い世代は良い音質より手軽さを選ぶ
高級なオーディオを揃えようにもそっちに金かけるより
自分の好きな音楽の新しいアーティストやバンドがどんどん出てくるので
オーディオ買うより音源買いあさる
一方おっさん世代は
自分の好きな音楽の新しいアーティストなんてめっきり出ないから
今ある音源をどう聴くかにこだわる
酷い人は家族がつける電気製品のスイッチのON/OFFで出るノイズまで気にするし
人間の耳に聞こえないはずの音までこだわる

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:118 KB 有効レス数:201 削除レス数:0





オーディオ掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

スレッドタイトル:圧縮音聞いて音がいいとか言ってる奴って(ry

レス投稿