連投すいません。
3,オンボードの音質で、エンコの性能評価を最初していました。(今となっては
オーディオ好きとしては恥ズイ内容です)
音楽のスレでは環境を聞かれます。そして、オンボじゃどうしようもないとスレで遠まわしに
言われました。「んなことあるかい、16bitで44100khzの音はCDの音で変化何か無い
と思いこんでました」(通った大学が情報通信系のトコで、デジタルの性質を叩きこまれてました)
強い批判のつもりでかった、アンプAUDIOTRAKの DR.DAC ヘッドホンsennheiserのHD600で
確認してやろうと思い、いつもの曲を聞いてみると・・・Orz 言葉を失いました
あまりの違いが、聞きこんでいけばハッキリ解るわけです。
「オンボユーザーに解る訳ない」批判してたのに、真逆のことを本気で思いました。
音が楽器が128kでも部分的に、鳴らせてないのです。
ボーカルが吸う息の音まで拾えてないのです。
(当時はAC97程度だから差の開きが歴然なのも仕方ありません。)
あげくに、オーディオショップのスピーカーへ行きJBLのスピーカーが出す音も違うし
反響する音も違う・・ もうある意味駄目だと思いました。
自分の知らないことは多すぎたと。
こんな体験をしたのですが、全部含めて話すのはヤッパリ無理がありすぎるんだと思うんです。
まぁ、それでも話してみることも有りですが、最初から上のようなことを考慮しないで
自分の手元にある環境、気分で気が付いたときだけ音の評価をすれば 議論には、真実も何も
ないのだと思うんですよね。
返信する